学びの履歴を可視化する―e-Portfolioを用いた実践―[招待あり]
|
学びの履歴を可視化する―e-Portfolioを用いた実践― [招待あり]
|
学びの履歴を可視化する―e-Portfolioを用いた実践― [招待あり]
|
日本学術会議公開シンポジウム「第2回ラーニングアナリティクスによるエビデンスに基づく教育に関するシンポジウム」 |
日本学術会議公開シンポジウム「第2回ラーニングアナリティクスによるエビデンスに基づく教育に関するシンポジウム」 |
|
|
|
|
2020/03/15 |
日本語 |
|
公開 |
教学マネジメントにおけるパフォーマンス評価の活用[招待あり]
|
教学マネジメントにおけるパフォーマンス評価の活用 [招待あり]
|
|
関西学院大学SD公開講演会 |
関西学院大学SD公開講演会 |
|
|
|
|
2020/03/12 |
|
公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 |
公開 |
高大接続をふまえた学習成果の可視化[招待あり]
|
高大接続をふまえた学習成果の可視化 [招待あり]
|
|
UeLA&JADE 合同フォーラム |
UeLA&JADE 合同フォーラム |
|
長岡市アオーレ長岡 |
長岡市アオーレ長岡 |
|
2020/03/09 |
|
|
公開 |
人文社会科学教育のイノベーションに向けて[招待あり]
|
人文社会科学教育のイノベーションに向けて [招待あり]
|
|
人文社会学教育の内容と方法のイノベーション ―国際比較― |
人文社会学教育の内容と方法のイノベーション ―国際比較― |
|
|
|
|
2020/02/16 |
|
|
公開 |
対話型論証による学びのデザイン―教科から総合まで―[招待あり]
|
対話型論証による学びのデザイン―教科から総合まで― [招待あり]
|
|
高槻中学校・高等学校 第4回アクティブラーニング公開研究会 |
高槻中学校・高等学校 第4回アクティブラーニング公開研究会 |
|
|
|
|
2020/02/15 |
|
|
公開 |
プログラム・レベルと科目レベルの評価をつなぐ―PEPAの理論と課題ー[招待あり]
|
プログラム・レベルと科目レベルの評価をつなぐ―PEPAの理論と課題ー [招待あり]
|
|
大学教育学会2019年度課題研究集会(課題研究「大学教員の『エキスパート・ジャッジメントの涵養』と大学組織の『学習システム・パラダイムへの変換」) |
大学教育学会2019年度課題研究集会(課題研究「大学教員の『エキスパート・ジャッジメントの涵養』と大学組織の『学習システム・パラダイムへの変換」) |
|
|
|
|
2019/12/01 |
|
|
公開 |
高大接続改革における大学教育のあり方[招待あり]
|
高大接続改革における大学教育のあり方 [招待あり]
|
|
朝日大学FD研修会 |
朝日大学FD研修会 |
|
|
|
|
2019/11/25 |
|
|
公開 |
子どもたちが対話的に深く学ぶための仕掛け―教科横断的なツールと評価―[招待あり]
|
子どもたちが対話的に深く学ぶための仕掛け―教科横断的なツールと評価― [招待あり]
|
|
2019年度公開研究会 |
2019年度公開研究会 |
|
|
|
|
2019/11/23 |
|
|
公開 |
学習成果を可視化する-カリキュラムと評価の両面から-[招待あり]
|
学習成果を可視化する-カリキュラムと評価の両面から- [招待あり]
|
|
カリキュラム設計担当者養成プログラム(上級編) |
カリキュラム設計担当者養成プログラム(上級編) |
|
|
|
|
2019/11/15 |
|
|
公開 |
深い学びを紡ぎだす―対話型論証の教科横断的な取組から―[招待あり]
|
深い学びを紡ぎだす―対話型論証の教科横断的な取組から― [招待あり]
|
|
令和元年度 研究発表会 |
令和元年度 研究発表会 |
|
|
|
|
2019/11/14 |
|
|
公開 |
深い学びを促す対話型論証 |
深い学びを促す対話型論証 |
|
京都府立福知山高等学校・同附属中学校 |
京都府立福知山高等学校・同附属中学校 |
|
|
|
|
2019/11/06 |
|
|
公開 |
高槻の生徒の学びと授業の改革[招待あり]
|
高槻の生徒の学びと授業の改革 [招待あり]
|
|
高槻中学校・高等学校 第8回ホームカミングデー 講演 |
高槻中学校・高等学校 第8回ホームカミングデー 講演 |
|
|
|
|
2019/11/03 |
|
|
公開 |
論証モデルを活用してどのように深い学びを実現するかⅡ 論証モデルのポイント[招待あり]
|
論証モデルを活用してどのように深い学びを実現するかⅡ 論証モデルのポイント [招待あり]
|
|
高槻中学校・高等学校 全体研修 |
高槻中学校・高等学校 全体研修 |
|
|
|
|
2019/10/31 |
|
|
公開 |
「永続的理解」と「本質的な問い」 |
「永続的理解」と「本質的な問い」 |
|
「主体的・対話的で深い学び」公開研究授業・研修会 |
「主体的・対話的で深い学び」公開研究授業・研修会 |
|
|
|
|
2019/10/30 |
|
|
公開 |
教育学分野の参照基準と、参照基準の役割について |
教育学分野の参照基準と、参照基準の役割について |
|
日本学術会議の分野別参照基準 ―大学教育の質保証と教学マネジメント― |
日本学術会議の分野別参照基準 ―大学教育の質保証と教学マネジメント― |
|
|
|
|
2019/10/27 |
|
|
公開 |
資質・能力の育成とディープ・アクティブラーニング―高大接続改革を見すえて―[招待あり]
|
資質・能力の育成とディープ・アクティブラーニング―高大接続改革を見すえて― [招待あり]
|
|
令和元年度 高大接続教育内容教育方法研修 |
令和元年度 高大接続教育内容教育方法研修 |
|
|
|
|
2019/10/04 |
|
|
公開 |
学生を育てる評価―プログラムレベルと科目レベルをつなぐ―[招待あり]
|
学生を育てる評価―プログラムレベルと科目レベルをつなぐ― [招待あり]
|
|
2019年度全学FD・SDフォーラム |
2019年度全学FD・SDフォーラム |
|
|
|
|
2019/09/17 |
|
|
公開 |
学習の深化と成果の可視化[招待あり]
|
学習の深化と成果の可視化 [招待あり]
|
|
2019年度 教育改革FD |
2019年度 教育改革FD |
|
|
|
|
2019/09/10 |
|
|
公開 |
深い学習につながるアクティブラーニング[招待あり]
|
深い学習につながるアクティブラーニング [招待あり]
|
|
京都府教育委員会高校教育課研修会 |
京都府教育委員会高校教育課研修会 |
|
|
|
|
2019/09/05 |
|
|
公開 |
大学を取り巻く状況と多様な授業実践 |
大学を取り巻く状況と多様な授業実践 |
|
大学院生のための教育実践講座 2019 |
大学院生のための教育実践講座 2019 |
|
京都大学高等教育研究開発推進研究センター |
京都大学高等教育研究開発推進研究センター |
|
2019/08/23 |
|
公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 |
公開 |
学習のための、学習としての評価―パフォーマンス評価のデザインと効果―[招待あり]
|
学習のための、学習としての評価―パフォーマンス評価のデザインと効果― [招待あり]
|
|
平成31年度 大和学園FDSDプログラム |
平成31年度 大和学園FDSDプログラム |
|
|
|
|
2019/08/22 |
|
|
公開 |
深い学びとは何か―対話型論証を通して―[招待あり]
|
深い学びとは何か―対話型論証を通して― [招待あり]
|
|
授業づくりネットワーク in 京都 |
授業づくりネットワーク in 京都 |
|
|
|
|
2019/08/10 |
|
|
公開 |
Learning outcomes assessment in Japanese higher education: Beyond course-level assessments[招待あり]
|
Learning outcomes assessment in Japanese higher education: Beyond course-level assessments [招待あり]
|
Learning outcomes assessment in Japanese higher education: Beyond course-level assessments [招待あり]
|
World Education Research Association Focal Meeting in Tokyo 10th Anniversary |
World Education Research Association Focal Meeting in Tokyo 10th Anniversary |
World Education Research Association Focal Meeting in Tokyo 10th Anniversary |
|
|
|
2019/08/06 |
|
|
公開 |
アクティブで深い学びのための仕組み―ディープ・アクティブラーニング―[招待あり]
|
アクティブで深い学びのための仕組み―ディープ・アクティブラーニング― [招待あり]
|
|
第6回高知の子どもたちの未来を拓く教育セミナー |
第6回高知の子どもたちの未来を拓く教育セミナー |
|
|
|
|
2019/07/27 |
|
|
公開 |
生徒が対話的に深く考えるためのしかけ[招待あり]
|
生徒が対話的に深く考えるためのしかけ [招待あり]
|
|
東京私立中学高等学校協会 教務運営研究会「講演会」 |
東京私立中学高等学校協会 教務運営研究会「講演会」 |
|
|
|
|
2019/07/05 |
|
|
公開 |
学習成果とその可視化[招待あり]
|
学習成果とその可視化 [招待あり]
|
|
中央教育審議会大学分科会 教学マネジメント特別委員会(第6回) |
中央教育審議会大学分科会 教学マネジメント特別委員会(第6回) |
|
|
|
|
2019/07/05 |
|
|
公開 |
深い学習につながるアクティブラーニング[招待あり]
|
深い学習につながるアクティブラーニング [招待あり]
|
|
京都府総合教育センター 令和元年度 校長講座 |
京都府総合教育センター 令和元年度 校長講座 |
|
|
|
|
2019/06/28 |
|
|
公開 |
重要科目を基軸とした大学組織の変容[招待あり]
|
重要科目を基軸とした大学組織の変容 [招待あり]
|
|
大学教育学会第41回大会(ラウンドテーブル「学習成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容ー先駆的事例の分析ー) |
大学教育学会第41回大会(ラウンドテーブル「学習成果アセスメント・ツール活用支援を通したエキスパート・ジャッジメントの涵養と大学組織の変容ー先駆的事例の分析ー) |
|
|
|
|
2019/06/02 |
|
その他 |
公開 |
理学療法における臨床実習のパフォーマンス評価と大学における追加型評価・埋め込み型評価との関連[招待あり]
|
理学療法における臨床実習のパフォーマンス評価と大学における追加型評価・埋め込み型評価との関連 [招待あり]
|
|
大学教育学会第41回大会 |
大学教育学会第41回大会 |
|
|
|
|
2019/06/01 |
|
|
公開 |
論証モデルを用いたアカデミックライティングの授業デザインの有効性ーレポートの自己評価とピア評価にもとづいてー[招待あり]
|
論証モデルを用いたアカデミックライティングの授業デザインの有効性ーレポートの自己評価とピア評価にもとづいてー [招待あり]
|
|
大学教育学会第41回大会 |
大学教育学会第41回大会 |
|
|
|
|
2019/06/01 |
|
|
公開 |
PBLカリキュラムの学習効果ーパフォーマンス型の直接評価を用いた縦断研究にもとづいてー[招待あり]
|
PBLカリキュラムの学習効果ーパフォーマンス型の直接評価を用いた縦断研究にもとづいてー [招待あり]
|
|
大学教育学会第41回大会 |
大学教育学会第41回大会 |
|
|
|
|
2019/06/01 |
|
|
公開 |
医療分野におけるPBLの持続要因に関する事例分析[招待あり]
|
医療分野におけるPBLの持続要因に関する事例分析 [招待あり]
|
|
大学教育学会第41回大会 |
大学教育学会第41回大会 |
|
|
|
|
2019/06/01 |
|
|
公開 |
未来につながる学びへのアプローチ[招待あり]
|
未来につながる学びへのアプローチ [招待あり]
|
|
中学1年 教育講演会 |
中学1年 教育講演会 |
|
|
|
|
2019/05/29 |
|
|
公開 |
学習成果とその可視化[招待あり]
|
学習成果とその可視化 [招待あり]
|
|
岩手県立大学教育支援本部・高等教育推進センター共催 令和元年度全学FD・SDプログラム 第1回高等教育セミナー |
岩手県立大学教育支援本部・高等教育推進センター共催 令和元年度全学FD・SDプログラム 第1回高等教育セミナー |
|
|
|
|
2019/05/17 |
|
|
公開 |
教育学とはどんな学問か、 教育学を通してどんな能力を育てるのか ―日本学術会議 教育学分野の参照基準検討分科会の議論から―[招待あり]
|
教育学とはどんな学問か、 教育学を通してどんな能力を育てるのか ―日本学術会議 教育学分野の参照基準検討分科会の議論から― [招待あり]
|
|
教育ヴィジョン研究センター(EVRI)研究拠点創成フォーラム No.14 |
教育ヴィジョン研究センター(EVRI)研究拠点創成フォーラム No.14 |
|
|
|
|
2019/05/09 |
|
|
公開 |
あらためて、コンピテンシーについて考える-学校・大学と社会をつなぐ視点-[招待あり]
|
あらためて、コンピテンシーについて考える-学校・大学と社会をつなぐ視点- [招待あり]
|
|
リクルートワークス研究所主催シンポジウム「大学教育と大学教員の未来像-目指すべき学習成果、求められる教育行動を探る」, 成城大学 |
リクルートワークス研究所主催シンポジウム「大学教育と大学教員の未来像-目指すべき学習成果、求められる教育行動を探る」, 成城大学 |
|
|
|
|
2019/03/26 |
|
|
公開 |
学習を促す教育・学習データの活用-高槻中高でのe-Portfolioを用いた実践-[招待あり]
|
学習を促す教育・学習データの活用-高槻中高でのe-Portfolioを用いた実践- [招待あり]
|
|
日本学術会議公開シンポジウム「ラーニングアナリティクスによるエビデンスに基づく教育に関する国際シンポジウム」, 京都大学吉田キャンパス |
日本学術会議公開シンポジウム「ラーニングアナリティクスによるエビデンスに基づく教育に関する国際シンポジウム」, 京都大学吉田キャンパス |
|
|
|
|
2019/03/22 |
|
|
公開 |
学位プログラムレベルの評価と授業科目レベルの評価をつなぐ[招待あり]
|
学位プログラムレベルの評価と授業科目レベルの評価をつなぐ [招待あり]
|
|
カリキュラム設計担当者養成プログラム(上級編), 九州大学伊都キャンパス |
カリキュラム設計担当者養成プログラム(上級編), 九州大学伊都キャンパス |
|
|
|
|
2019/03/19 |
|
|
公開 |
教育学分野の参照水準の全体構想[招待あり]
|
教育学分野の参照水準の全体構想 [招待あり]
|
|
教育関連学会連絡協議会公開シンポジウム「教育学教育のあり方と教職課程カリキュラムの再検討―教育学分野の参照基準の作成に向けて―」 |
教育関連学会連絡協議会公開シンポジウム「教育学教育のあり方と教職課程カリキュラムの再検討―教育学分野の参照基準の作成に向けて―」 |
|
学習院大学 |
学習院大学 |
|
2019/03/16 |
|
|
公開 |
教育学分野の参照基準の全体構想[招待あり]
|
教育学分野の参照基準の全体構想 [招待あり]
|
|
教育関連学会連絡協議会公開シンポジウム「教育学教育のあり方と教職課程カリキュラムの再検討―教育学分野の参照基準の作成に向けてー」, 学習院大学 |
教育関連学会連絡協議会公開シンポジウム「教育学教育のあり方と教職課程カリキュラムの再検討―教育学分野の参照基準の作成に向けてー」, 学習院大学 |
|
|
|
|
2019/03/16 |
|
|
公開 |
ディープ・アクティブラーニングとその評価[招待あり]
|
ディープ・アクティブラーニングとその評価 [招待あり]
|
|
小学校英語評価ワークショップ in 京都「Can Do & パフォーマンス評価―」 (EASEL2018年度第2回), 京都教育大学藤森キャンパス |
小学校英語評価ワークショップ in 京都「Can Do & パフォーマンス評価―」 (EASEL2018年度第2回), 京都教育大学藤森キャンパス |
|
|
|
|
2019/03/08 |
|
|
公開 |
医療系のためのパフォーマンス評価[招待あり]
|
医療系のためのパフォーマンス評価 [招待あり]
|
|
川崎医療福祉大学FD・SD研修会, 川崎医療福祉大学 |
川崎医療福祉大学FD・SD研修会, 川崎医療福祉大学 |
|
|
|
|
2019/03/06 |
|
|
公開 |
学習成果の評価の最前線[招待あり]
|
学習成果の評価の最前線 [招待あり]
|
|
藍野大学FD/SD公開研修会「大学の特色を活かした<入試改革>と<学習成果の可視化>」, 藍野大学藍野ホール |
藍野大学FD/SD公開研修会「大学の特色を活かした<入試改革>と<学習成果の可視化>」, 藍野大学藍野ホール |
|
|
|
|
2019/03/02 |
|
|
公開 |
論証モデルを活用してどのように深い学びを実現するか[招待あり]
|
論証モデルを活用してどのように深い学びを実現するか [招待あり]
|
|
高槻中学校・高等学校第3回アクティブラーニング公開研究会, 高槻中学校・高等学校 |
高槻中学校・高等学校第3回アクティブラーニング公開研究会, 高槻中学校・高等学校 |
|
|
|
|
2019/02/16 |
|
|
公開 |
宇宙総合学で学生は何を学んだか-コンセプトマップから見る-[招待あり]
|
宇宙総合学で学生は何を学んだか-コンセプトマップから見る- [招待あり]
|
|
第12回宇宙ユニットシンポジウム「人類は宇宙社会をつくれるか?-宇宙教育を通じた挑戦-」, 京都大学 |
第12回宇宙ユニットシンポジウム「人類は宇宙社会をつくれるか?-宇宙教育を通じた挑戦-」, 京都大学 |
|
|
|
|
2019/02/10 |
|
|
公開 |
学習成果とは何か-その評価と教育・学習改善への活かし方-[招待あり]
|
学習成果とは何か-その評価と教育・学習改善への活かし方- [招待あり]
|
|
大阪府立大学・大阪市立大学・関西大学合同フォーラム「いま、あらためて学習成果とは何かを問う:第3期認証評価の先のFDを目指して, 関西大学梅田キャンパス |
大阪府立大学・大阪市立大学・関西大学合同フォーラム「いま、あらためて学習成果とは何かを問う:第3期認証評価の先のFDを目指して, 関西大学梅田キャンパス |
|
|
|
|
2019/02/09 |
|
|
公開 |
資質・能力のモデルと評価の問題[招待あり]
|
資質・能力のモデルと評価の問題 [招待あり]
|
|
障害児教育の教育目標・評価に関する研究会 資質・能力論と障害児教育第2回, 鳥取大学地域学部 |
障害児教育の教育目標・評価に関する研究会 資質・能力論と障害児教育第2回, 鳥取大学地域学部 |
|
|
|
|
2018/12/23 |
|
|
公開 |
コンピテンシーvs. コンテンツをこえて[招待あり]
|
コンピテンシーvs. コンテンツをこえて [招待あり]
|
|
平成30年度高知大学AP事業シンポジウム, 高知市文化プラザカルポート |
平成30年度高知大学AP事業シンポジウム, 高知市文化プラザカルポート |
|
|
|
|
2018/12/07 |
|
|
公開 |
アクティブ・ラーニングに深さを加える-ディープ・アクティブラーニングの考え方と方法-[招待あり]
|
アクティブ・ラーニングに深さを加える-ディープ・アクティブラーニングの考え方と方法- [招待あり]
|
|
平成30年度大分県小中高合同理科授業研究会, 大分県立日田林工高等学校 |
平成30年度大分県小中高合同理科授業研究会, 大分県立日田林工高等学校 |
|
|
|
|
2018/11/22 |
|
|
公開 |
学びを深めるプロセス-教科における探究とは-[招待あり]
|
学びを深めるプロセス-教科における探究とは- [招待あり]
|
|
東京学芸大学附属小金井中学校 平成30年度教育研究協議会, 東京学芸大学附属小金井中学校 |
東京学芸大学附属小金井中学校 平成30年度教育研究協議会, 東京学芸大学附属小金井中学校 |
|
|
|
|
2018/11/16 |
|
|
公開 |
論証モデルを活用してどのように深い学びを実現するか[招待あり]
|
論証モデルを活用してどのように深い学びを実現するか [招待あり]
|
|
高槻中学校・高等学校全体研修, 高槻中学校・高等学校 |
高槻中学校・高等学校全体研修, 高槻中学校・高等学校 |
|
|
|
|
2018/11/01 |
|
|
公開 |
高校の学びとは何か-未来につながる挑戦 |
高校の学びとは何か-未来につながる挑戦 |
|
京都大学 学びのフロンティア2018, 高槻中学校・高等学校 |
京都大学 学びのフロンティア2018, 高槻中学校・高等学校 |
|
|
|
|
2018/10/20 |
|
|
公開 |
「資質・能力をどのように育成し、どのように評価するのか-「深い学び」を考えることを通して-」[招待あり]
|
「資質・能力をどのように育成し、どのように評価するのか-「深い学び」を考えることを通して-」 [招待あり]
|
|
新潟大学教育学部新潟大学附属中学校 平成30年度教育研究発表会, 新潟大学教育学部附属中学校 |
新潟大学教育学部新潟大学附属中学校 平成30年度教育研究発表会, 新潟大学教育学部附属中学校 |
|
|
|
|
2018/10/19 |
|
|
公開 |
高次の能力を捉えるための評価-パフォーマンス評価のデザイン-[招待あり]
|
高次の能力を捉えるための評価-パフォーマンス評価のデザイン- [招待あり]
|
|
2018年度同志社女子大学FD講習会, 同志社女子大学京田辺キャンパス |
2018年度同志社女子大学FD講習会, 同志社女子大学京田辺キャンパス |
|
|
|
|
2018/10/17 |
|
|
公開 |
高次の能力を捉えるための評価-パフォーマンス評価のデザイン-[招待あり]
|
高次の能力を捉えるための評価-パフォーマンス評価のデザイン- [招待あり]
|
|
日本教育方法学会第54回大会公開シンポジウム, 和歌山大学 |
日本教育方法学会第54回大会公開シンポジウム, 和歌山大学 |
|
|
|
|
2018/09/29 |
|
|
公開 |
分野別参照基準と学習成果-分野別固有性・分野横断性・汎用性-[招待あり]
|
分野別参照基準と学習成果-分野別固有性・分野横断性・汎用性- [招待あり]
|
|
シンポジウム「分野別参照基準の目指す大学教育の質保証」, 国際キリスト教大学 |
シンポジウム「分野別参照基準の目指す大学教育の質保証」, 国際キリスト教大学 |
|
|
|
|
2018/09/24 |
|
|
公開 |
教育方法学の拡張と危機-教育心理学との対話の必要性-[招待あり]
|
教育方法学の拡張と危機-教育心理学との対話の必要性- [招待あり]
|
|
日本教育心理学会第60回記念シンポジウム, 慶応義塾大学日吉キャンパス独立館 |
日本教育心理学会第60回記念シンポジウム, 慶応義塾大学日吉キャンパス独立館 |
|
|
|
|
2018/09/17 |
|
|
公開 |
大学生のコンピテンシー育成と高大接続の課題[招待あり]
|
大学生のコンピテンシー育成と高大接続の課題 [招待あり]
|
|
大学入試センター・シンポジウム, 一橋講堂 |
大学入試センター・シンポジウム, 一橋講堂 |
|
|
|
|
2018/09/03 |
|
|
公開 |
「学生の能力を評価・育成する方法としてのパフォーマンス評価-科目レベルからプログラムレベルへ-」[招待あり]
|
「学生の能力を評価・育成する方法としてのパフォーマンス評価-科目レベルからプログラムレベルへ-」 [招待あり]
|
|
第8回大学コンソーシアム八王子FD・SDフォーラム, 八王子市学園都市センター |
第8回大学コンソーシアム八王子FD・SDフォーラム, 八王子市学園都市センター |
|
|
|
|
2018/08/23 |
|
|
公開 |
大学を取り巻く状況と多様な授業実践[招待あり]
|
大学を取り巻く状況と多様な授業実践 [招待あり]
|
|
大学院生のための教育実践講座2018, 京都大学 |
大学院生のための教育実践講座2018, 京都大学 |
|
|
|
|
2018/08/21 |
|
|
公開 |
「これからのカリキュラムと評価-「資質・能力の3つの柱」を見直す-」[招待あり]
|
「これからのカリキュラムと評価-「資質・能力の3つの柱」を見直す-」 [招待あり]
|
|
未来の学びフェス-2030年の学びをデザインする-, 武蔵野大学有明キャンパス |
未来の学びフェス-2030年の学びをデザインする-, 武蔵野大学有明キャンパス |
|
|
|
|
2018/08/09 |
|
|
公開 |
国語教育における深い学びの可能性[招待あり]
|
国語教育における深い学びの可能性 [招待あり]
|
|
香川県中学校教育研究会国語部会 夏季研修会, 香川県社会福祉総合センター |
香川県中学校教育研究会国語部会 夏季研修会, 香川県社会福祉総合センター |
|
|
|
|
2018/07/31 |
|
|
公開 |
学習のための/学習としての評価[招待あり]
|
学習のための/学習としての評価 [招待あり]
|
|
校内研修会, 清心中学校・清心女子高等学校. |
校内研修会, 清心中学校・清心女子高等学校. |
|
|
|
|
2018/07/25 |
|
|
公開 |
いま求められる教育:ディープ・アクティブラーニング[招待あり]
|
いま求められる教育:ディープ・アクティブラーニング [招待あり]
|
|
平成30年度講師会,ベルランド看護助産大学校 |
平成30年度講師会,ベルランド看護助産大学校 |
|
|
|
|
2018/06/22 |
|
|
公開 |
「論証モデル」と「三角ロジック」-思考力・判断力・表現力の育成のためのツール-[招待あり]
|
「論証モデル」と「三角ロジック」-思考力・判断力・表現力の育成のためのツール- [招待あり]
|
|
高槻中学校・高等学校 AL推進チーム研修, 高槻中学校・高等学校. |
高槻中学校・高等学校 AL推進チーム研修, 高槻中学校・高等学校. |
|
|
|
|
2018/06/07 |
|
|
公開 |
深い学びをどう実現するか |
深い学びをどう実現するか |
|
平成30年度第一回コアティーチャー連絡協議会, 滋賀県大津合同庁舎 |
平成30年度第一回コアティーチャー連絡協議会, 滋賀県大津合同庁舎 |
|
|
|
|
2018/05/25 |
|
|
公開 |
深い学びをどう実現するか[招待あり]
|
深い学びをどう実現するか [招待あり]
|
|
主体的・対話的で深い学び研修会2, 京都府立桃山高等学校. |
主体的・対話的で深い学び研修会2, 京都府立桃山高等学校. |
|
|
|
|
2018/05/16 |
|
|
公開 |
授業デザインのポイント[招待あり]
|
授業デザインのポイント [招待あり]
|
|
平成30年度奈良県立医科大学FD講演会, 奈良県立医科大学 |
平成30年度奈良県立医科大学FD講演会, 奈良県立医科大学 |
|
|
|
|
2018/05/10 |
|
|
公開 |
未来につながる学びへのアプローチ |
未来につながる学びへのアプローチ |
|
高槻中学校 新入生歓迎講演, 高槻中学校 |
高槻中学校 新入生歓迎講演, 高槻中学校 |
|
|
|
|
2018/04/25 |
|
|
公開 |
人文・社会科学の教育・研究の支援-京都大学の場合[招待あり]
|
人文・社会科学の教育・研究の支援-京都大学の場合 [招待あり]
|
|
日本学術会議第一部人文・社会科学の役割とその振興に関する分科会, 関西学院大学東京丸の内キャンパス |
日本学術会議第一部人文・社会科学の役割とその振興に関する分科会, 関西学院大学東京丸の内キャンパス |
|
|
|
|
2018/04/09 |
|
|
公開 |
科目レベルとプログラムレベルの評価をつなぐために[招待あり]
|
科目レベルとプログラムレベルの評価をつなぐために [招待あり]
|
|
国際シンポジウム「学習成果の評価と学習改善―科目レベルとプログラムレベルの評価をつなぐ―」京都大学 |
国際シンポジウム「学習成果の評価と学習改善―科目レベルとプログラムレベルの評価をつなぐ―」京都大学 |
|
|
|
|
2018/03/28 |
|
|
公開 |
アクティブラーニング・少人数教育の方法 |
アクティブラーニング・少人数教育の方法 |
|
京都大学薬学部・SGD演習に向けたFD研修会, 京都大学薬学部 |
京都大学薬学部・SGD演習に向けたFD研修会, 京都大学薬学部 |
|
|
|
|
2018/03/14 |
|
|
公開 |
高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン―[招待あり]
|
高次の能力を捉えるための評価―パフォーマンス評価のデザイン― [招待あり]
|
|
大学コンソーシアム京都第23回FDフォーラム, 京都産業大学 |
大学コンソーシアム京都第23回FDフォーラム, 京都産業大学 |
|
|
|
|
2018/03/04 |
|
|
公開 |
ディープ・アクティブラーニングへの誘い_「資質・能力」と学びをつなぐ_ |
ディープ・アクティブラーニングへの誘い_「資質・能力」と学びをつなぐ_ |
|
お茶の水女子大学附属小学校第80回教育実際指導研究会 |
お茶の水女子大学附属小学校第80回教育実際指導研究会 |
|
|
|
|
2018/02/23 |
|
|
公開 |
深い学びを軸とした資質・能力の育成[招待あり]
|
深い学びを軸とした資質・能力の育成 [招待あり]
|
|
高槻中学校・高等学校第2回アクティブ・ラーニング公開研究会 |
高槻中学校・高等学校第2回アクティブ・ラーニング公開研究会 |
|
|
|
|
2018/02/17 |
|
|
公開 |
初等教育において目指すべき「ディープ・アクティブラーニング」とは |
初等教育において目指すべき「ディープ・アクティブラーニング」とは |
|
京都市立葵小学校研究発表会 |
京都市立葵小学校研究発表会 |
|
|
|
|
2018/02/09 |
|
|
公開 |
ディープ・アクティブラーニングの現状と課題[招待あり]
|
ディープ・アクティブラーニングの現状と課題 [招待あり]
|
|
全国高等教育研究所等協議会 |
全国高等教育研究所等協議会 |
|
|
|
|
2018/02/07 |
|
|
公開 |
「なぜ『深さ』が大切なのか-能力・学習・評価のつながりから考えるー」[招待あり]
|
「なぜ『深さ』が大切なのか-能力・学習・評価のつながりから考えるー」 [招待あり]
|
|
福岡県高等学校教育研究会 平成29年度研究発表大会・講演会、福岡市、福岡リーセントホテル |
福岡県高等学校教育研究会 平成29年度研究発表大会・講演会、福岡市、福岡リーセントホテル |
|
|
|
|
2018/01/27 |
日本語 |
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「アクティブラーニングの評価を拓く―「資質・能力」との関係から―」 |
「アクティブラーニングの評価を拓く―「資質・能力」との関係から―」 |
|
シンポジウム「高大接続と探究型学習―その評価と育成される資質・能力―」、成城大学 |
シンポジウム「高大接続と探究型学習―その評価と育成される資質・能力―」、成城大学 |
|
|
|
|
2017/03/25 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「アクティブラーニングの評価のフロンティア」 |
「アクティブラーニングの評価のフロンティア」 |
|
第23回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション)、京都大学 |
第23回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション)、京都大学 |
|
|
|
|
2017/03/20 |
|
|
公開 |
「アクティブラーニング・スペクトラムの提案」 |
「アクティブラーニング・スペクトラムの提案」 |
|
第23回大学教育研究フォーラム(個人研究発表)、京都大学 |
第23回大学教育研究フォーラム(個人研究発表)、京都大学 |
|
|
|
|
2017/03/20 |
|
|
公開 |
「ルーブリックを活用したワークシートによる振り返りが学生の自己評価能力に与える影響―新潟大学歯学部におけるPBL実践を事例として―」 |
「ルーブリックを活用したワークシートによる振り返りが学生の自己評価能力に与える影響―新潟大学歯学部におけるPBL実践を事例として―」 |
|
第23回大学教育研究フォーラム、京都大学 |
第23回大学教育研究フォーラム、京都大学 |
|
|
|
|
2017/03/19 |
|
|
公開 |
「アクティブ・ラーニングの評価―ルーブリックを中心に―」 |
「アクティブ・ラーニングの評価―ルーブリックを中心に―」 |
|
宮崎大学基礎教育部FD研修会、宮崎大学 |
宮崎大学基礎教育部FD研修会、宮崎大学 |
|
|
|
|
2017/03/13 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
ディープ・アクティブラーニングの理論と方法―TeachingからLearningへのパラダイムシフト― |
ディープ・アクティブラーニングの理論と方法―TeachingからLearningへのパラダイムシフト― |
|
三重大学高等教育研究 別冊増刊号 |
三重大学高等教育研究 別冊増刊号 |
|
|
|
|
2017/03 |
|
|
公開 |
「学びを深めるアクティブ・ラーニングⅡ―初等中等教育での取り組みの成果と課題―」 |
「学びを深めるアクティブ・ラーニングⅡ―初等中等教育での取り組みの成果と課題―」 |
|
上越教育大学平成28年度ファカルティ・ディベロップメント講演会、上越教育大学 |
上越教育大学平成28年度ファカルティ・ディベロップメント講演会、上越教育大学 |
|
|
|
|
2017/02/22 |
|
|
公開 |
「「深い学習」からのアクティブラーニング改革―中・高でのディープ・アクティブラーニング―」 |
「「深い学習」からのアクティブラーニング改革―中・高でのディープ・アクティブラーニング―」 |
|
高槻中学校・高等学校 第1回アクティブラーニング公開研究会、高槻中学・高等学校 |
高槻中学校・高等学校 第1回アクティブラーニング公開研究会、高槻中学・高等学校 |
|
|
|
|
2017/02/18 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングとその評価」 |
「ディープ・アクティブラーニングとその評価」 |
|
平成28年度京都市総合教育センター 第18回教育研究発表会、京都市総合教育センター |
平成28年度京都市総合教育センター 第18回教育研究発表会、京都市総合教育センター |
|
|
|
|
2017/02/17 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「学びを深めるアクティブ・ラーニング―ディープ・アクティブラーニングのすすめ―」 |
「学びを深めるアクティブ・ラーニング―ディープ・アクティブラーニングのすすめ―」 |
|
第60回岩手県教育研究発表会、岩手県立総合教育センター |
第60回岩手県教育研究発表会、岩手県立総合教育センター |
|
|
|
|
2017/02/09 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングとその評価」 |
「ディープ・アクティブラーニングとその評価」 |
|
大阪教育大学附属天王寺中学校・附属高等学校天王寺校舎 第63回教育研究会、大阪教育大学附属天王寺中学校・附属高等学校 |
大阪教育大学附属天王寺中学校・附属高等学校天王寺校舎 第63回教育研究会、大阪教育大学附属天王寺中学校・附属高等学校 |
|
|
|
|
2017/02/04 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「深い学習につながるアクティブ・ラーニング―ディープ・アクティブラーニングのすすめ―」 |
「深い学習につながるアクティブ・ラーニング―ディープ・アクティブラーニングのすすめ―」 |
|
第9回関西外大FDシンポジウム,関西外国語大学中宮キャンパス |
第9回関西外大FDシンポジウム,関西外国語大学中宮キャンパス |
|
|
|
|
2017/02/03 |
|
|
公開 |
「アクティブ・ラーニングにどう向き合うか?―ディープ・アクティブラーニングのすすめ―」 |
「アクティブ・ラーニングにどう向き合うか?―ディープ・アクティブラーニングのすすめ―」 |
|
アクティブラーニング型授業に係る公開授業研究会、富山県立小杉高等学校(富山県・射水市) |
アクティブラーニング型授業に係る公開授業研究会、富山県立小杉高等学校(富山県・射水市) |
|
|
|
|
2017/01/26 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングとワークショップデザイン」 |
「ディープ・アクティブラーニングとワークショップデザイン」 |
|
生涯学習開発財団シンポジウム、京都大学百周年記念ホール |
生涯学習開発財団シンポジウム、京都大学百周年記念ホール |
|
|
|
|
2016/12/25 |
|
|
公開 |
「コメント学生を思考にいざなうレポート課題とその評価」 |
「コメント学生を思考にいざなうレポート課題とその評価」 |
|
公開研究会「学生を思考にいざなうレポート課題とは?」、TKP京都四条烏丸カンファレンスセンター |
公開研究会「学生を思考にいざなうレポート課題とは?」、TKP京都四条烏丸カンファレンスセンター |
|
|
|
|
2016/12/18 |
|
|
公開 |
「分野別の参照基準と学習成果」 |
「分野別の参照基準と学習成果」 |
|
日本学術会議主催公開シンポジウム「3つのポリシー策定と分野別の参照基準」、早稲田大学小野記念講堂 |
日本学術会議主催公開シンポジウム「3つのポリシー策定と分野別の参照基準」、早稲田大学小野記念講堂 |
|
|
|
|
2016/12/17 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「深い学びを創る―21世紀を生きる子どもたちに必要な力―」 |
「深い学びを創る―21世紀を生きる子どもたちに必要な力―」 |
|
川根本町教育講演会、川根本町立中川根中学校 |
川根本町教育講演会、川根本町立中川根中学校 |
|
|
|
|
2016/11/27 |
|
|
公開 |
「「大学ってなんやねん―人材育成と大学の教育―」総括講演」 |
「「大学ってなんやねん―人材育成と大学の教育―」総括講演」 |
|
公共政策インゼミ合宿2016教育分科会、立命館大学 |
公共政策インゼミ合宿2016教育分科会、立命館大学 |
|
|
|
|
2016/11/27 |
|
|
公開 |
「評価の方法」 |
「評価の方法」 |
|
Ministry of Education Language Centre Japanese Department Assessment for Learning (Day 1 No.2) , MOELC Bishan Campus (Bishan, Singapore) |
Ministry of Education Language Centre Japanese Department Assessment for Learning (Day 1 No.2) , MOELC Bishan Campus (Bishan, Singapore) |
|
|
|
|
2016/11/01 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「評価とは何か」 |
「評価とは何か」 |
|
Ministry of Education Language Centre Japanese Department Assessment for Learning (Day 1 No.1), MOELC Bishan Campus |
Ministry of Education Language Centre Japanese Department Assessment for Learning (Day 1 No.1), MOELC Bishan Campus |
|
|
|
|
2016/11/01 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「資質・能力を育成する学習デザインとその評価」 |
「資質・能力を育成する学習デザインとその評価」 |
|
平成28年度第2回高知県遠隔教育調査研究校研修会、高知県立高知追手前高等学校(高知県・高知市) |
平成28年度第2回高知県遠隔教育調査研究校研修会、高知県立高知追手前高等学校(高知県・高知市) |
|
|
|
|
2016/10/17 |
|
|
公開 |
「なぜ今、アクティブ・ラーニングなのか?―ディープ・アクティブラーニングのすすめ―」 |
「なぜ今、アクティブ・ラーニングなのか?―ディープ・アクティブラーニングのすすめ―」 |
|
京都教育大学教育支援センター主催特別講演、京都教育大学藤森キャンパス |
京都教育大学教育支援センター主催特別講演、京都教育大学藤森キャンパス |
|
|
|
|
2016/10/15 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングとは何か―獲得研との対話―」 |
「ディープ・アクティブラーニングとは何か―獲得研との対話―」 |
|
獲得型教育研究会第107回例会、日本大学文理学部 |
獲得型教育研究会第107回例会、日本大学文理学部 |
|
|
|
|
2016/10/15 |
|
|
公開 |
「アクティブ・ラーニングにどう向き合うか?―ディープ・アクティブラーニングのすすめ―」 |
「アクティブ・ラーニングにどう向き合うか?―ディープ・アクティブラーニングのすすめ―」 |
|
日本化学会近畿支部化学教育協議会主催 第21回化学教育サロン、大阪教育大学天王寺キャンパス |
日本化学会近畿支部化学教育協議会主催 第21回化学教育サロン、大阪教育大学天王寺キャンパス |
|
|
|
|
2016/10/08 |
|
|
公開 |
「深い理解に向けた協働学習のデザイン―中学校の国語授業を事例として―」 |
「深い理解に向けた協働学習のデザイン―中学校の国語授業を事例として―」 |
|
日本教育工学会第32回全国大会、大阪大学 |
日本教育工学会第32回全国大会、大阪大学 |
|
|
|
|
2016/09/19 |
|
|
公開 |
「高等学校における演劇的手法を用いたアクティブラーニングの効果の探索的検討(2)―振り返りのためのワークシートのテキストマイニングから―」 |
「高等学校における演劇的手法を用いたアクティブラーニングの効果の探索的検討(2)―振り返りのためのワークシートのテキストマイニングから―」 |
|
日本教育工学会第32回全国大会、大阪大学 |
日本教育工学会第32回全国大会、大阪大学 |
|
|
|
|
2016/09/17 |
|
|
公開 |
「高等学校における演劇的手法を用いたアクティブラーニングの効果の探索的検討(1)―コミュニケーション・スキルの変容の比較―」 |
「高等学校における演劇的手法を用いたアクティブラーニングの効果の探索的検討(1)―コミュニケーション・スキルの変容の比較―」 |
|
日本教育工学会第32回全国大会、大阪大学 |
日本教育工学会第32回全国大会、大阪大学 |
|
|
|
|
2016/09/17 |
|
|
公開 |
「子どもの生活経験・体験の構造―JLSCP2015 データを用いて―」 |
「子どもの生活経験・体験の構造―JLSCP2015 データを用いて―」 |
|
第68回日本教育社会学会大会、 名古屋大学 |
第68回日本教育社会学会大会、 名古屋大学 |
|
|
|
|
2016/09/17 |
|
|
公開 |
「能力認知と進学期待に関する親子の一致/不一致―JLSCP2015 を用いた検討―」 |
「能力認知と進学期待に関する親子の一致/不一致―JLSCP2015 を用いた検討―」 |
|
第68回日本教育社会学会大会、名古屋大学 |
第68回日本教育社会学会大会、名古屋大学 |
|
|
|
|
2016/09/17 |
|
|
公開 |
「文系・理系の認知に影響を与える要因―JLSCP2015調査を用いて―」 |
「文系・理系の認知に影響を与える要因―JLSCP2015調査を用いて―」 |
|
第68回日本教育社会学会大会、名古屋大学 |
第68回日本教育社会学会大会、名古屋大学 |
|
|
|
|
2016/09/17 |
|
|
公開 |
「親のかかわりと子の学習―JLSCP2015調査より―」 |
「親のかかわりと子の学習―JLSCP2015調査より―」 |
|
第68回日本教育社会学会大会、名古屋大学 |
第68回日本教育社会学会大会、名古屋大学 |
|
|
|
|
2016/09/17 |
|
|
公開 |
「アクティブラーニングは必要なのか―〈講義 vs. アクティブラーニング〉を超えて―」 |
「アクティブラーニングは必要なのか―〈講義 vs. アクティブラーニング〉を超えて―」 |
|
千葉大学FD研修会、千葉大学西千葉キャンパス |
千葉大学FD研修会、千葉大学西千葉キャンパス |
|
|
|
|
2016/09/07 |
|
|
公開 |
「深い学びとは?―ディープ・アクティブラーニングを実現するために―」 |
「深い学びとは?―ディープ・アクティブラーニングを実現するために―」 |
|
日本語教育学会教師研修「学びの「深さ」を再考する―ディープ・アクティブラーニングを実現するために―,東京大学駒場キャンパス |
日本語教育学会教師研修「学びの「深さ」を再考する―ディープ・アクティブラーニングを実現するために―,東京大学駒場キャンパス |
|
|
|
|
2016/09/03 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングの提案」 |
「ディープ・アクティブラーニングの提案」 |
|
日本家庭科教育学会中国地区会 第36回研究発表会・講演会、鳥取大学地域学部 |
日本家庭科教育学会中国地区会 第36回研究発表会・講演会、鳥取大学地域学部 |
|
|
|
|
2016/08/20 |
|
|
公開 |
「なぜ今、アクティブ・ラーニングなのか?―ディープ・アクティブラーニングのすすめ―」 |
「なぜ今、アクティブ・ラーニングなのか?―ディープ・アクティブラーニングのすすめ―」 |
|
大阪私学教員研修会、大阪私学会館 |
大阪私学教員研修会、大阪私学会館 |
|
|
|
|
2016/08/10 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングとその評価」 |
「ディープ・アクティブラーニングとその評価」 |
|
教育改革先取り対応セミナー、メルパルク名古屋 |
教育改革先取り対応セミナー、メルパルク名古屋 |
|
|
|
|
2016/08/03 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングとその評価」 |
「ディープ・アクティブラーニングとその評価」 |
|
教育改革先取り対応セミナー、ベルサール新宿グランド |
教育改革先取り対応セミナー、ベルサール新宿グランド |
|
|
|
|
2016/08/02 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「教育改革の“ リソース” としてのPISA―その批判的検討―」 |
「教育改革の“ リソース” としてのPISA―その批判的検討―」 |
|
日本カリキュラム学会第27回大会(課題研究Ⅳ「PISAの批判的再検討ー国際的比較学力調査のポリティクス―」)、香川大学 |
日本カリキュラム学会第27回大会(課題研究Ⅳ「PISAの批判的再検討ー国際的比較学力調査のポリティクス―」)、香川大学 |
|
|
|
|
2016/07/03 |
|
|
公開 |
「〈新しい能力〉と学習評価」 |
「〈新しい能力〉と学習評価」 |
|
関西大学アクティブ・ラーニングセミナー、関西大学千里山キャンパス |
関西大学アクティブ・ラーニングセミナー、関西大学千里山キャンパス |
|
|
|
|
2016/06/27 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングへの誘い」 |
「ディープ・アクティブラーニングへの誘い」 |
|
広島修道大学 人文学部教育学科開設記念イベント「アクティブラーニングをディープに学ぼう―初等中等教育における可能性と課題を考える―」、広島修道大学 |
広島修道大学 人文学部教育学科開設記念イベント「アクティブラーニングをディープに学ぼう―初等中等教育における可能性と課題を考える―」、広島修道大学 |
|
|
|
|
2016/06/25 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングの提案―〈知識vs.能力〉をこえるために―」 |
「ディープ・アクティブラーニングの提案―〈知識vs.能力〉をこえるために―」 |
|
日本教育学会中部地区・中部教育学会 公開シンポジウム、中部大学 |
日本教育学会中部地区・中部教育学会 公開シンポジウム、中部大学 |
|
|
|
|
2016/06/24 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングによる授業づくり」 |
「ディープ・アクティブラーニングによる授業づくり」 |
|
高槻中学・高等学校研究授業、高槻中学・高等学校 |
高槻中学・高等学校研究授業、高槻中学・高等学校 |
|
|
|
|
2016/06/23 |
|
|
公開 |
「パフォーマンス評価における教員の評価と学生の自己評価、および間接評価との関連」 |
「パフォーマンス評価における教員の評価と学生の自己評価、および間接評価との関連」 |
|
大学教育学会第38回大会、立命館大学 |
大学教育学会第38回大会、立命館大学 |
|
|
|
|
2016/06/12 |
|
|
公開 |
「一貫性・体系性をもったプログラムレベルの評価のデザイン-初年次教育から臨床実習まで-」 |
「一貫性・体系性をもったプログラムレベルの評価のデザイン-初年次教育から臨床実習まで-」 |
|
大学教育学会第38回大会、立命館大学 |
大学教育学会第38回大会、立命館大学 |
|
|
|
|
2016/06/12 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングを可能にする条件―知識習得と能力形成の両立―」 |
「ディープ・アクティブラーニングを可能にする条件―知識習得と能力形成の両立―」 |
|
大学教育学会第38回大会、立命館大学 |
大学教育学会第38回大会、立命館大学 |
|
|
|
|
2016/06/12 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングの理論とデザイン」 |
「ディープ・アクティブラーニングの理論とデザイン」 |
|
教育目標・評価学会 中間研究集会、兵庫教育大学 |
教育目標・評価学会 中間研究集会、兵庫教育大学 |
|
|
|
|
2016/06/05 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングとその評価」 |
「ディープ・アクティブラーニングとその評価」 |
|
秋田大学教育文化学部附属中学校 平成28年度公開研究協議会、秋田大学教育文化学部附属中学校 |
秋田大学教育文化学部附属中学校 平成28年度公開研究協議会、秋田大学教育文化学部附属中学校 |
|
|
|
|
2016/06/03 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングへの誘い」 |
「ディープ・アクティブラーニングへの誘い」 |
|
日本教育カウンセリング学会 第10回公開講演&シンポジウム「アクティブ・ラーニングを深化させる教育カウンセリング―授業における関係作りへの貢献を問う―」、早稲田大学 |
日本教育カウンセリング学会 第10回公開講演&シンポジウム「アクティブ・ラーニングを深化させる教育カウンセリング―授業における関係作りへの貢献を問う―」、早稲田大学 |
|
|
|
|
2016/05/22 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングによる授業づくり」 |
「ディープ・アクティブラーニングによる授業づくり」 |
|
高槻中学・高等学校ALチーム研修、 高槻中学・高等学校 |
高槻中学・高等学校ALチーム研修、 高槻中学・高等学校 |
|
|
|
|
2016/05/06 |
|
|
公開 |
「学習成果としての能力とその評価―能力と評価に関する国際的動向をふまえて―」 |
「学習成果としての能力とその評価―能力と評価に関する国際的動向をふまえて―」 |
|
「国際連携研究を土台とした生活者育成をめざすレッスン・スタディのモデル構築」学習会、京都大学 |
「国際連携研究を土台とした生活者育成をめざすレッスン・スタディのモデル構築」学習会、京都大学 |
|
|
|
|
2016/03/28 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングの理論と方法」 |
「ディープ・アクティブラーニングの理論と方法」 |
|
2015年度三重大学全学FD、三重大学 |
2015年度三重大学全学FD、三重大学 |
|
|
|
|
2016/03/24 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングのポイント―課題をどう設定するか―」 |
「ディープ・アクティブラーニングのポイント―課題をどう設定するか―」 |
|
平成27年度宮崎大学基礎教育部FD研修会、宮崎大学 |
平成27年度宮崎大学基礎教育部FD研修会、宮崎大学 |
|
|
|
|
2016/03/23 |
|
|
公開 |
「ルーブリックの課題と可能性―組織的な取組に向けて―」 |
「ルーブリックの課題と可能性―組織的な取組に向けて―」 |
|
第22回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「ルーブリックの課題と可能性―組織的な取組に向けて―」)、京都大学、 |
第22回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「ルーブリックの課題と可能性―組織的な取組に向けて―」)、京都大学、 |
|
|
|
|
2016/03/18 |
|
|
公開 |
「高次の認知的能力への学生の自己認識は教員による評価の代替たりえるか―パフォーマンス評価における教員の評価と学生の自己評価、及び間接評価との関連に注目して―」 |
「高次の認知的能力への学生の自己認識は教員による評価の代替たりえるか―パフォーマンス評価における教員の評価と学生の自己評価、及び間接評価との関連に注目して―」 |
|
第22回大学教育研究フォーラム、京都大学、 |
第22回大学教育研究フォーラム、京都大学、 |
|
|
|
|
2016/03/18 |
|
|
公開 |
「理学療法版「考えるOSCE-R」における学生のリフレクションと思考の深化―MAXQDAを用いたリフレクションシートの分析を通じて―」 |
「理学療法版「考えるOSCE-R」における学生のリフレクションと思考の深化―MAXQDAを用いたリフレクションシートの分析を通じて―」 |
|
第22回大学教育研究フォーラム、京都大学、 |
第22回大学教育研究フォーラム、京都大学、 |
|
|
|
|
2016/03/17 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングの理論と方法」 |
「ディープ・アクティブラーニングの理論と方法」 |
|
明治学院大学教養教育センター講演会、明治学院大学 |
明治学院大学教養教育センター講演会、明治学院大学 |
|
|
|
|
2016/03/11 |
|
|
公開 |
「アクティブラーニングを深める―ディープ・アクティブラーニングの考え方と方法―」 |
「アクティブラーニングを深める―ディープ・アクティブラーニングの考え方と方法―」 |
|
恵泉女学園大学FD研修会、恵泉女学園大学 |
恵泉女学園大学FD研修会、恵泉女学園大学 |
|
|
|
|
2016/03/08 |
|
|
公開 |
「高等教育における哲学教育の意義―指定討論―」 |
「高等教育における哲学教育の意義―指定討論―」 |
|
国立教育政策研究所高等教育政策セミナー(7)哲学教育研究会キックオフミーティング兼研究会、霞山会館 |
国立教育政策研究所高等教育政策セミナー(7)哲学教育研究会キックオフミーティング兼研究会、霞山会館 |
|
|
|
|
2016/03/03 |
|
|
公開 |
「ルーブリックを使った評価―何のためのルーブリックか―」 |
「ルーブリックを使った評価―何のためのルーブリックか―」 |
|
四天王寺大学平成27年度FSD全体研修会、四天王寺大学 |
四天王寺大学平成27年度FSD全体研修会、四天王寺大学 |
|
|
|
|
2016/03/02 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングの考え方と方法」 |
「ディープ・アクティブラーニングの考え方と方法」 |
|
上越教育大学平成27年度ファカルティ・ディベロップメント研修会、上越教育大学 |
上越教育大学平成27年度ファカルティ・ディベロップメント研修会、上越教育大学 |
|
|
|
|
2016/02/26 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングとその評価」 |
「ディープ・アクティブラーニングとその評価」 |
|
石川県教育センター所員研修会、石川県教育センター |
石川県教育センター所員研修会、石川県教育センター |
|
|
|
|
2016/02/25 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングをめざして」 |
「ディープ・アクティブラーニングをめざして」 |
|
大学教育改革セミナー、東北大学川内キャンパス |
大学教育改革セミナー、東北大学川内キャンパス |
|
|
|
|
2016/02/23 |
|
|
公開 |
「大学教育改革の動向とディープ・アクティブラーニング」 |
「大学教育改革の動向とディープ・アクティブラーニング」 |
|
第18回法政大学大学評価室セミナー、法政大学 |
第18回法政大学大学評価室セミナー、法政大学 |
|
|
|
|
2016/01/28 |
|
|
公開 |
「能力・学習・評価のオルターナティブ」 |
「能力・学習・評価のオルターナティブ」 |
|
日本大学大学院文学研究科教育学専攻特別講義、日本大学文理学部キャンパス |
日本大学大学院文学研究科教育学専攻特別講義、日本大学文理学部キャンパス |
|
|
|
|
2016/01/16 |
|
|
公開 |
「何のためのアクティブラーニングか―能力の形成と評価をめぐって―」 |
「何のためのアクティブラーニングか―能力の形成と評価をめぐって―」 |
|
平成27年度広島県公立学校校長会連合会研究大会講演会、アステールプラザ |
平成27年度広島県公立学校校長会連合会研究大会講演会、アステールプラザ |
|
|
|
|
2015/12/25 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「学びの深化と学習評価―パフォーマンス評価を中心に―」 |
「学びの深化と学習評価―パフォーマンス評価を中心に―」 |
|
アカデミック・リーダー育成プログラム、東北大学川内キャンパス |
アカデミック・リーダー育成プログラム、東北大学川内キャンパス |
|
|
|
|
2015/12/19 |
|
|
公開 |
「能力と学習の評価―その枠組み―」 |
「能力と学習の評価―その枠組み―」 |
|
岡山大学AP採択事業国際バカロレアの「学びの評価」と高校・大学教育改革への活用、岡山大学創立五十周年記念館 |
岡山大学AP採択事業国際バカロレアの「学びの評価」と高校・大学教育改革への活用、岡山大学創立五十周年記念館 |
|
|
|
|
2015/12/14 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「高校と大学をつなぐディープ・アクティブラーニングとその評価」 |
「高校と大学をつなぐディープ・アクティブラーニングとその評価」 |
|
桐蔭学園アクティブラーニング公開研究会2015、桐蔭学園シンフォニーホール |
桐蔭学園アクティブラーニング公開研究会2015、桐蔭学園シンフォニーホール |
|
|
|
|
2015/12/12 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングの方法とその評価」 |
「ディープ・アクティブラーニングの方法とその評価」 |
|
日能研研修会、日能研新横浜本部 |
日能研研修会、日能研新横浜本部 |
|
|
|
|
2015/12/11 |
|
|
公開 |
「学力格差―教育方法学の視点から―」 |
「学力格差―教育方法学の視点から―」 |
|
2015年度日本教育心理学会主催公開シンポジウム「学力格差は超えられるか~教育心理学からの挑戦」、東京大学、 |
2015年度日本教育心理学会主催公開シンポジウム「学力格差は超えられるか~教育心理学からの挑戦」、東京大学、 |
|
|
|
|
2015/12/05 |
|
|
公開 |
「共通教育における学習成果の直接評価―成果と課題―」 |
「共通教育における学習成果の直接評価―成果と課題―」 |
|
大学教育学会2015年度課題研究集会、岩手大学、 |
大学教育学会2015年度課題研究集会、岩手大学、 |
|
|
|
|
2015/11/29 |
|
|
公開 |
「アクティブラーニングを深めるために―ディープ・アクティブラーニングの提案―」 |
「アクティブラーニングを深めるために―ディープ・アクティブラーニングの提案―」 |
|
実践女子大学・短期大学部 FD研修会、実践女子大学 |
実践女子大学・短期大学部 FD研修会、実践女子大学 |
|
|
|
|
2015/11/26 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングの方法とその評価」 |
「ディープ・アクティブラーニングの方法とその評価」 |
|
平成27年度首都大学東京FDセミナー、首都大学東京南大沢キャンパス |
平成27年度首都大学東京FDセミナー、首都大学東京南大沢キャンパス |
|
|
|
|
2015/11/20 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「ルーブリックを使った評価―何のためのルーブリックか―」 |
「ルーブリックを使った評価―何のためのルーブリックか―」 |
|
京都光華女子大学ルーブリック講演会、京都光華女子大学 |
京都光華女子大学ルーブリック講演会、京都光華女子大学 |
|
|
|
|
2015/11/19 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「アクティブ・ラーニングを捉え直す―ディープ・アクティブラーニングの提案―」 |
「アクティブ・ラーニングを捉え直す―ディープ・アクティブラーニングの提案―」 |
|
日本教育学会北海道地区・北海道教育学会シンポジウム、北海道教育大学サテライト教室 |
日本教育学会北海道地区・北海道教育学会シンポジウム、北海道教育大学サテライト教室 |
|
|
|
|
2015/11/15 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングとそのアセスメント」Blackboard Learning & Teaching Conference 2015 Tokyo, ベルサール八重洲 |
「ディープ・アクティブラーニングとそのアセスメント」Blackboard Learning & Teaching Conference 2015 Tokyo, ベルサール八重洲 |
|
Blackboard Learning & Teaching Conference 2015 Tokyo, ベルサール八重洲 |
Blackboard Learning & Teaching Conference 2015 Tokyo, ベルサール八重洲 |
|
|
|
|
2015/11/14 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「アクティブラーニングを深化させるパフォーマンス評価」 |
「アクティブラーニングを深化させるパフォーマンス評価」 |
|
第4回 全国シンポジウム「女性のリーダーシップと医学/医療教育研修の発展性」、秋田キャッスルホテル |
第4回 全国シンポジウム「女性のリーダーシップと医学/医療教育研修の発展性」、秋田キャッスルホテル |
|
|
|
|
2015/11/07 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「学習成果の設定と評価」 |
「学習成果の設定と評価」 |
|
東洋大学平成27年度自己点検・評価セミナー、東洋大学 |
東洋大学平成27年度自己点検・評価セミナー、東洋大学 |
|
|
|
|
2015/11/06 |
|
|
公開 |
「指定討論 アクティブ・ラーニングを考える」 |
「指定討論 アクティブ・ラーニングを考える」 |
|
日本カリキュラム学会秋のセミナー2015、お茶の水女子大学、 |
日本カリキュラム学会秋のセミナー2015、お茶の水女子大学、 |
|
|
|
|
2015/10/25 |
|
|
公開 |
「「読むこと」とディープ・アクティブラーニング」 |
「「読むこと」とディープ・アクティブラーニング」 |
|
全国大学国語教育学会第129回大会、創価大学、 |
全国大学国語教育学会第129回大会、創価大学、 |
|
|
|
|
2015/10/24 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングの提案―知識と資質・能力をつなぐ―」 |
「ディープ・アクティブラーニングの提案―知識と資質・能力をつなぐ―」 |
|
日本教育方法学会第51回大会、岩手大学、 |
日本教育方法学会第51回大会、岩手大学、 |
|
|
|
|
2015/10/10 |
|
|
公開 |
「学習成果をどう評価するか?―評価課題とルーブリックの開発―」 |
「学習成果をどう評価するか?―評価課題とルーブリックの開発―」 |
|
第14回関西大学FDフォーラム・大学教育学会課題研究「学士課程教育における共通教育の質保証」合同企画イベント、関西大学千里山キャンパス |
第14回関西大学FDフォーラム・大学教育学会課題研究「学士課程教育における共通教育の質保証」合同企画イベント、関西大学千里山キャンパス |
|
|
|
|
2015/10/03 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「看護技術教育におけるパフォーマンス評価導入の可能性を探る」 |
「看護技術教育におけるパフォーマンス評価導入の可能性を探る」 |
|
看護エデュケア研究会平成27年度セミナー(キャンパスプラザ京都) |
看護エデュケア研究会平成27年度セミナー(キャンパスプラザ京都) |
|
|
|
|
2015/09/26 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「ルーブリックを用いたレポート評価によるアカデミック・ライティング能力の測定と学習プロセスとの関連の検討」 |
「ルーブリックを用いたレポート評価によるアカデミック・ライティング能力の測定と学習プロセスとの関連の検討」 |
|
第31回日本教育工学会全国大会、電気通信大学、 |
第31回日本教育工学会全国大会、電気通信大学、 |
|
|
|
|
2015/09/22 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングの考え方と方法―大学授業を深化させるために―」 |
「ディープ・アクティブラーニングの考え方と方法―大学授業を深化させるために―」 |
|
同朋大学 FD研修会、同朋大学 |
同朋大学 FD研修会、同朋大学 |
|
|
|
|
2015/09/16 |
|
|
公開 |
「アクティブラーニングの先へ―ディープ・アクティブラーニングの提案―」 |
「アクティブラーニングの先へ―ディープ・アクティブラーニングの提案―」 |
|
大阪歯科大学FDセミナー、大阪歯科大学 |
大阪歯科大学FDセミナー、大阪歯科大学 |
|
|
|
|
2015/09/08 |
|
|
公開 |
「教育をめぐるアリーナとしての学力研究-パフォーマンスとコンピテンスの関係に着目して-」 |
「教育をめぐるアリーナとしての学力研究-パフォーマンスとコンピテンスの関係に着目して-」 |
|
日本教育学会第74回大会、お茶の水大学、 |
日本教育学会第74回大会、お茶の水大学、 |
|
|
|
|
2015/08/30 |
|
|
公開 |
「アクティブラーニングの可能性と課題―ディープ・アクティブラーニングへ―」 |
「アクティブラーニングの可能性と課題―ディープ・アクティブラーニングへ―」 |
|
数学教育の会2015年夏特別講演会、お茶の水女子大学 |
数学教育の会2015年夏特別講演会、お茶の水女子大学 |
|
|
|
|
2015/08/29 |
|
|
公開 |
「授業を深化させるディープ・アクティブラーニングとは」 |
「授業を深化させるディープ・アクティブラーニングとは」 |
|
日本私立大学連盟平成27年度教学担当理事者会議、千里阪急ホテル |
日本私立大学連盟平成27年度教学担当理事者会議、千里阪急ホテル |
|
|
|
|
2015/08/27 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングの考え方と方法」 |
「ディープ・アクティブラーニングの考え方と方法」 |
|
関西国際大学 2015年度 FD研修会、関西国際大学 |
関西国際大学 2015年度 FD研修会、関西国際大学 |
|
|
|
|
2015/08/19 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニング―その現状と課題は何か―」 |
「ディープ・アクティブラーニング―その現状と課題は何か―」 |
|
くらしき作陽大学高等教育研究センター公開講演会、くらしき作陽大学 |
くらしき作陽大学高等教育研究センター公開講演会、くらしき作陽大学 |
|
|
|
|
2015/08/05 |
|
|
公開 |
「能力をめぐる普遍性と時代性」 |
「能力をめぐる普遍性と時代性」 |
|
第44回教育展望セミナー、私学会館 |
第44回教育展望セミナー、私学会館 |
|
|
|
|
2015/08/03 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングの考え方と方法」 |
「ディープ・アクティブラーニングの考え方と方法」 |
|
東北学院大学 FD講演会、東北学院大学 |
東北学院大学 FD講演会、東北学院大学 |
|
|
|
|
2015/07/30 |
|
|
公開 |
Possibilities and challenges of performance assessments in Japan |
Possibilities and challenges of performance assessments in Japan |
|
NIER Learning Science International Symposium, University of Tokyo |
NIER Learning Science International Symposium, University of Tokyo |
|
|
|
|
2015/07/26 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「何のためのアクティブ・ラーニング?―能力の形成と評価をめぐって―」 |
「何のためのアクティブ・ラーニング?―能力の形成と評価をめぐって―」 |
|
平成27年度第1回宮崎大学FD研修会、宮崎大学 |
平成27年度第1回宮崎大学FD研修会、宮崎大学 |
|
|
|
|
2015/07/10 |
|
|
公開 |
「「学習成果」の設定と評価―パフォーマンス評価を中心に―」 |
「「学習成果」の設定と評価―パフォーマンス評価を中心に―」 |
|
大学基準協会職員研修会、 大学基準協会 |
大学基準協会職員研修会、 大学基準協会 |
|
|
|
|
2015/06/29 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「〈新しい能力〉の形成と評価―地域公共人材の育成のために―」 |
「〈新しい能力〉の形成と評価―地域公共人材の育成のために―」 |
|
龍谷大学LORC・政策学部FD研究会、龍谷大学 |
龍谷大学LORC・政策学部FD研究会、龍谷大学 |
|
|
|
|
2015/06/24 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「学習評価の新たな潮流―ルーブリックの意義と課題―」 |
「学習評価の新たな潮流―ルーブリックの意義と課題―」 |
|
関西地区FD連絡協議会第8回総会、京都大学 |
関西地区FD連絡協議会第8回総会、京都大学 |
|
|
|
|
2015/05/23 |
|
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「実践と思考の熟達化過程―理学療法版「考えるOSCE-R」での学生の臨床推論の可視化―」 |
「実践と思考の熟達化過程―理学療法版「考えるOSCE-R」での学生の臨床推論の可視化―」 |
|
第21回大学教育研究フォーラム、京都大学 |
第21回大学教育研究フォーラム、京都大学 |
|
|
|
|
2015/03 |
|
|
公開 |
「ルーブリックの意義と課題―ルーブリックの批判的検討をふまえて―」 |
「ルーブリックの意義と課題―ルーブリックの批判的検討をふまえて―」 |
|
第21回大学教育研究フォーラム、京都大学 |
第21回大学教育研究フォーラム、京都大学 |
|
|
|
|
2015/03 |
|
|
公開 |
「日本語コミュニケーション能力の養成に対するジグソー法の有効性―中国の大学の「精読」科目における実践を通じて―」 |
「日本語コミュニケーション能力の養成に対するジグソー法の有効性―中国の大学の「精読」科目における実践を通じて―」 |
|
第21回大学教育研究フォーラム、京都大学、 |
第21回大学教育研究フォーラム、京都大学、 |
|
|
|
|
2015/03 |
|
|
公開 |
「ディープ・アクティブラーニングの提案」 |
「ディープ・アクティブラーニングの提案」 |
|
第21回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「ディープ・アクティブラーニング―反転授業とリーダーシップ教育を事例として―」) 京都大学、 |
第21回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「ディープ・アクティブラーニング―反転授業とリーダーシップ教育を事例として―」) 京都大学、 |
|
|
|
|
2015/03 |
|
|
公開 |
「指定討論」 |
「指定討論」 |
|
日本教育心理学会 第56回総会(自主企画シンポジウム「21世紀型スキルとキー・コンピテンシー―いかに文脈的アプローチを実現するか―」) 神戸国際会議場、 |
日本教育心理学会 第56回総会(自主企画シンポジウム「21世紀型スキルとキー・コンピテンシー―いかに文脈的アプローチを実現するか―」) 神戸国際会議場、 |
|
|
|
|
2014/11 |
|
|
公開 |
「大学教育のグローバル化と教育方法学」 |
「大学教育のグローバル化と教育方法学」 |
|
日本教育学会第50回大会(課題研究「教育のグローバル化の中の教育方法学」) 広島大学、 |
日本教育学会第50回大会(課題研究「教育のグローバル化の中の教育方法学」) 広島大学、 |
|
|
|
|
2014/10 |
|
|
公開 |
Prospects for direct assessment of problem solving competence: Development of modified triple jump in problem-based lerning |
Prospects for direct assessment of problem solving competence: Development of modified triple jump in problem-based lerning |
|
40th ADEE Annual Meeting, Riga, Latvia |
40th ADEE Annual Meeting, Riga, Latvia |
|
|
|
|
2014/08 |
|
|
公開 |
「直接指標と間接指標の相関に関する米国での研究」 |
「直接指標と間接指標の相関に関する米国での研究」 |
|
大学教育学会第36回大会(ラウンドテーブル「学士課程教育における共通教育の質保証―直接評価と間接評価の開発と統合について―」)名古屋大学、 |
大学教育学会第36回大会(ラウンドテーブル「学士課程教育における共通教育の質保証―直接評価と間接評価の開発と統合について―」)名古屋大学、 |
|
|
|
|
2014/05 |
|
|
公開 |
学生に求められる能力とその評価―パフォーマンス評価を中心に― |
学生に求められる能力とその評価―パフォーマンス評価を中心に― |
|
平成26年度藍野大学臨床実習指導者会議講演会 |
平成26年度藍野大学臨床実習指導者会議講演会 |
|
|
|
|
2014/03/07 |
|
|
公開 |
学修成果の評価の方法―ルーブリックと評価課題の開発を通して― |
学修成果の評価の方法―ルーブリックと評価課題の開発を通して― |
|
山口大学FDワークショップ、山口大学 |
山口大学FDワークショップ、山口大学 |
|
|
|
|
2014/03/05 |
|
|
公開 |
「日本におけるサイエンスコミュニケーション活動事例の分類と課題の考察―学生の社会参加という観点から―」 |
「日本におけるサイエンスコミュニケーション活動事例の分類と課題の考察―学生の社会参加という観点から―」 |
|
第20回大学教育研究フォーラム、京都大学 |
第20回大学教育研究フォーラム、京都大学 |
|
|
|
|
2014/03 |
|
|
公開 |
「コンセプトマップを用いた深い学習の評価―哲学系科目におけるアクションリサーチ―」 |
「コンセプトマップを用いた深い学習の評価―哲学系科目におけるアクションリサーチ―」 |
|
第20回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「学生の学びのデータ化・分析・活用―学習科学・教育工学・教育方法学の知見から―」)京都大学、 |
第20回大学教育研究フォーラム(参加者企画セッション「学生の学びのデータ化・分析・活用―学習科学・教育工学・教育方法学の知見から―」)京都大学、 |
|
|
|
|
2014/03 |
|
|
公開 |
「思考と実践をつなぐパフォーマンス評価―「考えるOSCE-R」における学生の学び―」 |
「思考と実践をつなぐパフォーマンス評価―「考えるOSCE-R」における学生の学び―」 |
|
第20回大学教育研究フォーラム、京都大学 |
第20回大学教育研究フォーラム、京都大学 |
|
|
|
|
2014/03 |
|
|
公開 |
大学教育とリテラシー―教養教育を中心に― |
大学教育とリテラシー―教養教育を中心に― |
|
愛知教育大学教育創造開発機構主催「リベラル・アーツ型教育の展開」シンポジウム2013、愛知教育大学 |
愛知教育大学教育創造開発機構主催「リベラル・アーツ型教育の展開」シンポジウム2013、愛知教育大学 |
|
|
|
|
2014/02/19 |
|
|
公開 |
学習成果の基礎と最近の動向―学習成果をどう評価するか?― |
学習成果の基礎と最近の動向―学習成果をどう評価するか?― |
|
東北大学歯学部FD 兼 大学間連携共同教育推進事業FD、東北大学 |
東北大学歯学部FD 兼 大学間連携共同教育推進事業FD、東北大学 |
|
|
|
|
2014/02/13 |
|
|
公開 |
学習成果の基礎と最近の動向―学習成果をどう評価するか?― |
学習成果の基礎と最近の動向―学習成果をどう評価するか?― |
|
広島大学歯学部教員FD 兼 大学間連携共同教育推進事業FD、広島大学 |
広島大学歯学部教員FD 兼 大学間連携共同教育推進事業FD、広島大学 |
|
|
|
|
2014/01/09 |
|
|
公開 |
学習成果の評価の方法―パフォーマンス評価を中心に― |
学習成果の評価の方法―パフォーマンス評価を中心に― |
|
平成25年度(第16回)弘前大学FDワークショップ、弘前大学 |
平成25年度(第16回)弘前大学FDワークショップ、弘前大学 |
|
|
|
|
2013/12/04 |
|
|
公開 |
「サブテーマ1の研究目的・計画・進捗状況について―」 |
「サブテーマ1の研究目的・計画・進捗状況について―」 |
|
大学教育学会2013年度課題研究集会(課題研究「学士課程教育における共通教育の質保証」)同志社大学、 |
大学教育学会2013年度課題研究集会(課題研究「学士課程教育における共通教育の質保証」)同志社大学、 |
|
|
|
|
2013/12 |
|
|
公開 |
教養教育で育成する能力をどう考え、どう評価するか |
教養教育で育成する能力をどう考え、どう評価するか |
|
第16回金沢大学教養教育全学研究会、金沢大学 |
第16回金沢大学教養教育全学研究会、金沢大学 |
|
|
|
|
2013/11/11 |
|
|
公開 |
「大学における学習成果としての能力とその評価―標準化への対抗軸―」 |
「大学における学習成果としての能力とその評価―標準化への対抗軸―」 |
|
教育目標・評価学会第24回大会(課題研究「〈新しい能力〉の形成と評価―大学から社会へ―」)滋賀大学、 |
教育目標・評価学会第24回大会(課題研究「〈新しい能力〉の形成と評価―大学から社会へ―」)滋賀大学、 |
|
|
|
|
2013/11 |
|
|
公開 |
「学習の質をどう評価するか―医療人教育におけるパフォーマンス評価を中心に―」 |
「学習の質をどう評価するか―医療人教育におけるパフォーマンス評価を中心に―」 |
|
藤田保健衛生大学医療科学部相互研修FD、藤田保健衛生大学 |
藤田保健衛生大学医療科学部相互研修FD、藤田保健衛生大学 |
|
|
|
|
2013/08/06 |
|
|
公開 |
「大学教育における学習評価の構図―パフォーマンス評価を中心に―」 |
「大学教育における学習評価の構図―パフォーマンス評価を中心に―」 |
|
名古屋大学高等教育研究センター第66回客員教授セミナー、名古屋大学 |
名古屋大学高等教育研究センター第66回客員教授セミナー、名古屋大学 |
|
|
|
|
2013/07/29 |
|
|
公開 |
「目標-評価システムの光と影」 |
「目標-評価システムの光と影」 |
|
日本カリキュラム学会第24回大会(課題研究「社会の変化に対応して育成すべき資質・能力とカリキュラム開発」)上越教育大学、 |
日本カリキュラム学会第24回大会(課題研究「社会の変化に対応して育成すべき資質・能力とカリキュラム開発」)上越教育大学、 |
|
|
|
|
2013/07 |
|
|
公開 |
「教育から学習への転換を支えるもの―カリキュラムの観点から―」 |
「教育から学習への転換を支えるもの―カリキュラムの観点から―」 |
|
大学教育学会第35回大会(公開シンポジウム「教育から学習への転換を支えるもの―カリキュラム・空間・マネジメント―」)東北大学、 |
大学教育学会第35回大会(公開シンポジウム「教育から学習への転換を支えるもの―カリキュラム・空間・マネジメント―」)東北大学、 |
|
|
|
|
2013/06 |
|
|
公開 |
高次な能力を読み解く新しい評価方法の開発―学習成果を把握して主専攻プログラムを改善する― |
高次な能力を読み解く新しい評価方法の開発―学習成果を把握して主専攻プログラムを改善する― |
|
平成24年度 新潟大学組織的教育プロジェクト 成果報告 |
平成24年度 新潟大学組織的教育プロジェクト 成果報告 |
|
新潟大学 |
新潟大学 |
|
2013/03/04 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
学習の質を評価する―パフォーマンス評価の考え方と方法― |
学習の質を評価する―パフォーマンス評価の考え方と方法― |
|
第19回大学教育研究フォーラム(京都大学) |
第19回大学教育研究フォーラム(京都大学) |
|
|
|
|
2013/03 |
日本語 |
|
公開 |
大学における学習成果の評価の動向 |
大学における学習成果の評価の動向 |
|
高等教育政策部会・教文部会合同研究会 |
高等教育政策部会・教文部会合同研究会 |
|
全国大学高専教職員組合 |
全国大学高専教職員組合 |
|
2013/02/10 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
学習成果の基礎と最近の動向―学習成果をどう評価するか?― |
学習成果の基礎と最近の動向―学習成果をどう評価するか?― |
|
歯学部FD委員会主催新潟大学組織的教育プロジェクト FDワークショップ |
歯学部FD委員会主催新潟大学組織的教育プロジェクト FDワークショップ |
|
新潟大学 |
新潟大学 |
|
2012/12/21 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
大学教育ネットワークの多層的形成 |
大学教育ネットワークの多層的形成 |
|
京都大学グローバルCOEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」総括シンポジウム |
京都大学グローバルCOEプログラム「心が活きる教育のための国際的拠点」総括シンポジウム |
|
京都大学 |
京都大学 |
|
2012/12/11 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
大学における学習評価の全体像―パフォーマンス評価を中心に― |
大学における学習評価の全体像―パフォーマンス評価を中心に― |
|
高大接続教育研究会 |
高大接続教育研究会 |
|
キャンパスプラザ京都 |
キャンパスプラザ京都 |
|
2012/11/16 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
学士課程教育における〈新しい能力〉 |
学士課程教育における〈新しい能力〉 |
|
第50回日本私立大学協会大学教務部課長相当者研修会 |
第50回日本私立大学協会大学教務部課長相当者研修会 |
|
神戸ポートピアホテル |
神戸ポートピアホテル |
|
2012/10/18 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
アクティブで深い学びのための仕組み |
アクティブで深い学びのための仕組み |
|
第84回公開研究会(「ピア・インストラクションによるアクティブラーニングの深化」), 京都大学百周年時計台記念館 |
第84回公開研究会(「ピア・インストラクションによるアクティブラーニングの深化」), 京都大学百周年時計台記念館 |
|
|
|
|
2012/10/10 |
日本語 |
|
公開 |
評価は教員の資質能力の向上につながるか―国際的動向と他分野での試みから― |
評価は教員の資質能力の向上につながるか―国際的動向と他分野での試みから― |
|
日本教育方法学会第48回大会(ラウンドテーブル「「資質能力向上」をめぐる動向と教師の授業力量―教育方法学は何をすべきか―」), 福井大学 |
日本教育方法学会第48回大会(ラウンドテーブル「「資質能力向上」をめぐる動向と教師の授業力量―教育方法学は何をすべきか―」), 福井大学 |
|
|
|
|
2012/10/07 |
日本語 |
|
公開 |
教育実践/研究の持続可能性の条件―大学でのアクション・リサーチを事例に― |
教育実践/研究の持続可能性の条件―大学でのアクション・リサーチを事例に― |
|
日本教育方法学会第48回大会(公開シンポジウム「教育実践研究の持続可能性を問う」), 福井大学 |
日本教育方法学会第48回大会(公開シンポジウム「教育実践研究の持続可能性を問う」), 福井大学 |
|
|
|
|
2012/10/06 |
日本語 |
|
公開 |
ディープ・アクティブラーニングと自立させるカリキュラムづくり |
ディープ・アクティブラーニングと自立させるカリキュラムづくり |
|
「学生の自立を促す教育」のための調査及び研究プロジェクト第2回勉強会 |
「学生の自立を促す教育」のための調査及び研究プロジェクト第2回勉強会 |
|
武庫川女子大学 |
武庫川女子大学 |
|
2012/10/03 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
学習の質の評価―パフォーマンス評価とルーブリック― |
学習の質の評価―パフォーマンス評価とルーブリック― |
|
Fレックス第3回FD合宿研修会 |
Fレックス第3回FD合宿研修会 |
|
仁愛女子短期大学 |
仁愛女子短期大学 |
|
2012/09/03 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
学士課程評価の全体像―ジェネリックスキルを評価するための視点― |
学士課程評価の全体像―ジェネリックスキルを評価するための視点― |
|
河合塾PROGセミナー2012「今、大学教育に求められるジェネリックスキル―大学の事例からみえてくる育成と評価のポイント―」 |
河合塾PROGセミナー2012「今、大学教育に求められるジェネリックスキル―大学の事例からみえてくる育成と評価のポイント―」 |
|
河合塾 |
河合塾 |
|
2012/07/28 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
大学学習法へのパフォーマンス評価の導入 |
大学学習法へのパフォーマンス評価の導入 |
|
第31回日本歯科医学教育学会学術大会, 岡山コンベンションセンター |
第31回日本歯科医学教育学会学術大会, 岡山コンベンションセンター |
|
|
|
|
2012/07/20 |
日本語 |
|
公開 |
学習の質をどう評価するか―医療教育におけるパフォーマンス評価を中心に― |
学習の質をどう評価するか―医療教育におけるパフォーマンス評価を中心に― |
|
第8回北里大学高等教育開発センター講演会 |
第8回北里大学高等教育開発センター講演会 |
|
北里大学 |
北里大学 |
|
2012/07/13 |
日本語 |
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
シミュレーションの教育的意義と可能性―理学療法教育におけるOSCE-Rによる学生の学びの促進― |
シミュレーションの教育的意義と可能性―理学療法教育におけるOSCE-Rによる学生の学びの促進― |
|
第18回大学教育研究フォーラム, 京都大学 |
第18回大学教育研究フォーラム, 京都大学 |
|
|
|
|
2012/03/16 |
日本語 |
|
公開 |
指定討論:学生の学びの変化につながるFD・教育改善とは? |
指定討論:学生の学びの変化につながるFD・教育改善とは? |
|
第18回大学教育研究フォーラム(ラウンドテーブル「成果が学生にフィードバックされるFDとは―学生の学びの変化をとらえる―」)、京都大学 |
第18回大学教育研究フォーラム(ラウンドテーブル「成果が学生にフィードバックされるFDとは―学生の学びの変化をとらえる―」)、京都大学 |
|
|
|
|
2012/03/16 |
日本語 |
|
公開 |
学びの可視化と評価―パフォーマンス評価を中心に― |
学びの可視化と評価―パフォーマンス評価を中心に― |
|
福井大学ラウンドテーブル 2012 |
福井大学ラウンドテーブル 2012 |
|
福井大学 |
福井大学 |
|
2012/03/03 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
〈新しい能力〉による教育の変容―PISAリテラシーを中心に― |
〈新しい能力〉による教育の変容―PISAリテラシーを中心に― |
|
2011年度教育実践研究集会 |
2011年度教育実践研究集会 |
|
京都教育大学附属高等学校 |
京都教育大学附属高等学校 |
|
2012/02/18 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
初年次教育におけるパフォーマンス評価―学生レポートをどう評価するか― |
初年次教育におけるパフォーマンス評価―学生レポートをどう評価するか― |
|
授業改善プロジェクト FDワークショップ |
授業改善プロジェクト FDワークショップ |
|
新潟大学歯学部 |
新潟大学歯学部 |
|
2011/12/15 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
学習の質の評価について―パフォーマンス評価を中心に― |
学習の質の評価について―パフォーマンス評価を中心に― |
|
New Education Expo 2012 |
New Education Expo 2012 |
|
大阪マーチャンダイズ・マート |
大阪マーチャンダイズ・マート |
|
2011/12/11 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
Deep Learningのための学習評価 |
Deep Learningのための学習評価 |
|
京都大学高等教育研究開発推進センターシンポジウム |
京都大学高等教育研究開発推進センターシンポジウム |
|
京都大学 |
京都大学 |
|
2011/12/01 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
Beyond the Rubric: Grasping the Quality Horizontally As Well As Vertically in Performance Assessment. |
Beyond the Rubric: Grasping the Quality Horizontally As Well As Vertically in Performance Assessment. |
Beyond the Rubric: Grasping the Quality Horizontally As Well As Vertically in Performance Assessment. |
The World Association of Lesson Studies International Conference 2011 (Symposium 2: High-quality learning: Approaches from lesson studies), The University of Tokyo |
The World Association of Lesson Studies International Conference 2011 (Symposium 2: High-quality learning: Approaches from lesson studies), The University of Tokyo |
The World Association of Lesson Studies International Conference 2011 (Symposium 2: High-quality learning: Approaches from lesson studies), The University of Tokyo |
|
|
|
2011/11/27 |
英語 |
|
公開 |
学生を<能動的生産者>にするために |
学生を<能動的生産者>にするために |
|
2011年度第3回FDセミナー |
2011年度第3回FDセミナー |
|
福岡県立大学 |
福岡県立大学 |
|
2011/11/02 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
Student Assessment and Learning of Clinical Competence: Development of OSCE-R and Its Revision |
Student Assessment and Learning of Clinical Competence: Development of OSCE-R and Its Revision |
Student Assessment and Learning of Clinical Competence: Development of OSCE-R and Its Revision |
ISSOTL (International Society for the Scholarship of Teaching and Learning)2011, Milwaukee |
ISSOTL (International Society for the Scholarship of Teaching and Learning)2011, Milwaukee |
ISSOTL (International Society for the Scholarship of Teaching and Learning)2011, Milwaukee |
|
|
|
2011/10/21 |
英語 |
|
公開 |
全国学力・学習状況調査とPISAの同型性―JELSの経験をふまえて― |
全国学力・学習状況調査とPISAの同型性―JELSの経験をふまえて― |
|
第47回日本教育方法学会(公開シンポジウム「秋田の教育と学力から見えてくるもの」), 秋田大学 |
第47回日本教育方法学会(公開シンポジウム「秋田の教育と学力から見えてくるもの」), 秋田大学 |
|
|
|
|
2011/10/01 |
日本語 |
|
公開 |
Is Simulated Practice Effective in the Transition from School to Work?: The Case of OSCE-R for Physical Therapy Education |
Is Simulated Practice Effective in the Transition from School to Work?: The Case of OSCE-R for Physical Therapy Education |
Is Simulated Practice Effective in the Transition from School to Work?: The Case of OSCE-R for Physical Therapy Education |
ISCAR (International Society for Cultural and Activity Research) 2011, Rome |
ISCAR (International Society for Cultural and Activity Research) 2011, Rome |
ISCAR (International Society for Cultural and Activity Research) 2011, Rome |
|
|
|
2011/09/07 |
英語 |
|
公開 |
私の論点~学習論の立場から~ |
私の論点~学習論の立場から~ |
|
大学生研究フォーラム2011 |
大学生研究フォーラム2011 |
|
京都大学 |
京都大学 |
|
2011/08/01 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
理論と実践知の往還を促す教育のための実践研究 |
理論と実践知の往還を促す教育のための実践研究 |
|
大学教育学会第33回大会(「ラウンドテーブル「実践研究による理論と実践知の協働」), 桜美林大学 |
大学教育学会第33回大会(「ラウンドテーブル「実践研究による理論と実践知の協働」), 桜美林大学 |
|
|
|
|
2011/06/05 |
日本語 |
|
公開 |
学習者の多様性にもとづく授業のリフレクション―京都大学プレFDプロジェクトにおける学生インタビューから― |
学習者の多様性にもとづく授業のリフレクション―京都大学プレFDプロジェクトにおける学生インタビューから― |
|
大学教育学会第33回大会、桜美林大学 |
大学教育学会第33回大会、桜美林大学 |
|
|
|
|
2011/06/05 |
日本語 |
|
公開 |
学習の質を評価する―パフォーマンス評価の考え方と方法― |
学習の質を評価する―パフォーマンス評価の考え方と方法― |
|
創価大学FDセミナー |
創価大学FDセミナー |
|
創価大学 |
創価大学 |
|
2011/05/13 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
パフォーマンス評価―思考と表現を評価する― |
パフォーマンス評価―思考と表現を評価する― |
|
金沢大学教育フォーラム |
金沢大学教育フォーラム |
|
金沢大学 |
金沢大学 |
|
2011/04/23 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
指定討論:理論と実践を行き来する実践的研究をどう行うか?」 |
指定討論:理論と実践を行き来する実践的研究をどう行うか?」 |
|
第17回大学教育研究フォーラム(ラウンドテーブル「理論と実践を行き来する大学教育における実践的研究」) |
第17回大学教育研究フォーラム(ラウンドテーブル「理論と実践を行き来する大学教育における実践的研究」) |
|
京都大学 |
京都大学 |
|
2011/03 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
学習評価に焦点をあてた協働的FDの組織化―理学療法教育におけるOSCE-Rの開発・改訂と機関間連携― |
学習評価に焦点をあてた協働的FDの組織化―理学療法教育におけるOSCE-Rの開発・改訂と機関間連携― |
|
第17回大学教育研究フォーラム, 京都大学 |
第17回大学教育研究フォーラム, 京都大学 |
|
|
|
|
2011/03 |
日本語 |
|
公開 |
PISAリテラシーの意味―PISA2009の結果をふまえて― |
PISAリテラシーの意味―PISA2009の結果をふまえて― |
|
理科カリキュラムを考える会第12回全国大会 |
理科カリキュラムを考える会第12回全国大会 |
|
東洋大学 |
東洋大学 |
|
2011/01/09 |
日本語 |
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
大学における学習の質の評価―パフォーマンス評価を中心に― |
大学における学習の質の評価―パフォーマンス評価を中心に― |
|
教育目標・評価学会第21回大会、共愛学園前橋国際大学 |
教育目標・評価学会第21回大会、共愛学園前橋国際大学 |
|
|
|
|
2010/12/12 |
日本語 |
|
公開 |
PISAで教育の何が変わったか―日本の場合― |
PISAで教育の何が変わったか―日本の場合― |
|
公開シンポジウム「研究者によるPISA2009レビュー―日本の教育はPISAとどう向き合うか―」 |
公開シンポジウム「研究者によるPISA2009レビュー―日本の教育はPISAとどう向き合うか―」 |
|
教育テスト研究センター |
教育テスト研究センター |
|
2010/12/10 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
An investigation into voluntary faculty development practice in physical therapy education: With OSCE-Reflection Method as a turning point |
An investigation into voluntary faculty development practice in physical therapy education: With OSCE-Reflection Method as a turning point |
An investigation into voluntary faculty development practice in physical therapy education: With OSCE-Reflection Method as a turning point |
ISSOTL 2010, Liverpool, UK |
ISSOTL 2010, Liverpool, UK |
ISSOTL 2010, Liverpool, UK |
|
|
|
2010/10/20 |
英語 |
|
公開 |
指定討論:教育方法学における授業研究の未来―大学授業研究の視点から― |
指定討論:教育方法学における授業研究の未来―大学授業研究の視点から― |
|
日本教育方法学会第46回大会(公開シンポジウム「日本の授業研究の特質と課題」) |
日本教育方法学会第46回大会(公開シンポジウム「日本の授業研究の特質と課題」) |
|
国士舘大学 |
国士舘大学 |
|
2010/10/09 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
日本における大学教育の課題とPFFP |
日本における大学教育の課題とPFFP |
|
国際シンポジウム「大学教育開発とネットワーク・大学院教育の役割」 |
国際シンポジウム「大学教育開発とネットワーク・大学院教育の役割」 |
|
東北大学高等教育開発推進センター |
東北大学高等教育開発推進センター |
|
2010/08/24 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
「問題提起:〈新しい能力〉とは何か―2つのコンピテンシーを中心に―」 |
「問題提起:〈新しい能力〉とは何か―2つのコンピテンシーを中心に―」 |
|
日本教育学会第69回大会(ラウンドテーブル「〈新しい能力〉は教育を変えるか? ― 学力・リテラシー・コンピテンシー ―) |
日本教育学会第69回大会(ラウンドテーブル「〈新しい能力〉は教育を変えるか? ― 学力・リテラシー・コンピテンシー ―) |
|
広島大学 |
広島大学 |
|
2010/08/22 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
大学教育の実践知を共有する―コミュニティ・ネットワーク・コモンズ― |
大学教育の実践知を共有する―コミュニティ・ネットワーク・コモンズ― |
|
第16回大学教育研究フォーラム(シンポジウム「FD の学内組織化と大学間連携」) |
第16回大学教育研究フォーラム(シンポジウム「FD の学内組織化と大学間連携」) |
|
京都大学 |
京都大学 |
|
2010/03 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
学びを評価する―パフォーマンス評価の試み― |
学びを評価する―パフォーマンス評価の試み― |
|
グローバルCOE 共催シンポジウム「子どものこころの発達と教育~最新の研究成果に学ぶ~」 |
グローバルCOE 共催シンポジウム「子どものこころの発達と教育~最新の研究成果に学ぶ~」 |
|
慶應義塾大学・京都大学 |
慶應義塾大学・京都大学 |
|
2010/01 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
新しい評価のパラダイム―パフォーマンス評価の観点から― |
新しい評価のパラダイム―パフォーマンス評価の観点から― |
|
シンポジウム「学生を変容させる初年次教育」 |
シンポジウム「学生を変容させる初年次教育」 |
|
河合塾 |
河合塾 |
|
2009/12 |
日本語 |
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
学習論・能力論の立場から |
学習論・能力論の立場から |
|
教育目標・評価学会第20回大会(公開シンポジウム「学力と評価の最前線」) |
教育目標・評価学会第20回大会(公開シンポジウム「学力と評価の最前線」) |
|
京都大学 |
京都大学 |
|
2009/11 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
Building multi-leveled networks based upon the concept of mutual faculty development (Panel "Mutual FD meets SOTL: Redefining faculty development and building faculty networks") |
Building multi-leveled networks based upon the concept of mutual faculty development (Panel "Mutual FD meets SOTL: Redefining faculty development and building faculty networks") |
Building multi-leveled networks based upon the concept of mutual faculty development (Panel "Mutual FD meets SOTL: Redefining faculty development and building faculty networks") |
ISSOTL 2009, Indiana University, Bloomington |
ISSOTL 2009, Indiana University, Bloomington |
ISSOTL 2009, Indiana University, Bloomington |
|
|
|
2009/10/24 |
英語 |
|
公開 |
京都大学センターによるFDの組織化:そのサスティナビリティとスケーラビリティ |
京都大学センターによるFDの組織化:そのサスティナビリティとスケーラビリティ |
|
日本教育工学会第25回全国大会(全体シンポジウム「変革をささえる教育工学:サスティナビリティとスケーラビリティ」) |
日本教育工学会第25回全国大会(全体シンポジウム「変革をささえる教育工学:サスティナビリティとスケーラビリティ」) |
|
東京大学 |
東京大学 |
|
2009/09 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
指定討論:大学の科学教育を変える―誰が・何を・どのように?― |
指定討論:大学の科学教育を変える―誰が・何を・どのように?― |
|
パネルディスカッション「学士課程における科学教育の未来」 |
パネルディスカッション「学士課程における科学教育の未来」 |
|
京都大学高等教育研究開発推進センター |
京都大学高等教育研究開発推進センター |
|
2009/09 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
大学教育のネットワーク―日本と世界― |
大学教育のネットワーク―日本と世界― |
|
京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」 |
京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」 |
|
京都大学基礎物理学研究所 |
京都大学基礎物理学研究所 |
|
2009/08 |
日本語 |
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
「汎用的(generic)」という神話」 |
「汎用的(generic)」という神話」 |
|
日本カリキュラム学会第20回大会(課題研究「『生きる力』の時代におけるヒドゥン・カリキュラムをどう捉えるべきか」) |
日本カリキュラム学会第20回大会(課題研究「『生きる力』の時代におけるヒドゥン・カリキュラムをどう捉えるべきか」) |
|
神田外語大学 |
神田外語大学 |
|
2009/07 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
大学における目標・評価の標準化の批判的検討―Tuning Projectを事例として― |
大学における目標・評価の標準化の批判的検討―Tuning Projectを事例として― |
|
教育目標・評価学会 中間研究集会(シンポジウム「大学における教育学教育の目標・評価を考える―国境を越える質の保証がもたらすもの―」) |
教育目標・評価学会 中間研究集会(シンポジウム「大学における教育学教育の目標・評価を考える―国境を越える質の保証がもたらすもの―」) |
|
東洋大学 |
東洋大学 |
|
2009/06 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
“Facultyづくり”の取り組み―京大センターの場合― |
“Facultyづくり”の取り組み―京大センターの場合― |
|
関西大学教育開発支援センター設立記念フォーラム |
関西大学教育開発支援センター設立記念フォーラム |
|
関西大学教育開発支援センター |
関西大学教育開発支援センター |
|
2009/05 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
学内・大学間でのFDネットワーク構築―京大センターの試み―(シンポジウム「FD の学内組織化と大学間連携」) |
学内・大学間でのFDネットワーク構築―京大センターの試み―(シンポジウム「FD の学内組織化と大学間連携」) |
|
第15回大学教育研究フォーラム |
第15回大学教育研究フォーラム |
|
京都大学 |
京都大学 |
|
2009/03 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
京都大学大学院生のための教育実践講座―4年間の成果と今後の展望― |
京都大学大学院生のための教育実践講座―4年間の成果と今後の展望― |
|
第14回FDフォーラム |
第14回FDフォーラム |
|
大学コンソーシアム京都 |
大学コンソーシアム京都 |
|
2009/03 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
「学士力」はどういう能力概念か?―氾濫する○○力― |
「学士力」はどういう能力概念か?―氾濫する○○力― |
|
大学セミナーハウス第50回大学教員セミナー「徹底討論・学士力を考える」 |
大学セミナーハウス第50回大学教員セミナー「徹底討論・学士力を考える」 |
|
大学セミナーハウス |
大学セミナーハウス |
|
2009/03 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
理学療法教育における自生的FD実践―OSCEリフレクション法をスタートにして― |
理学療法教育における自生的FD実践―OSCEリフレクション法をスタートにして― |
|
第15回大学教育研究フォーラム、京都大学 |
第15回大学教育研究フォーラム、京都大学 |
|
|
|
|
2009/03 |
日本語 |
|
公開 |
大学における『学びの転換』とは |
大学における『学びの転換』とは |
|
特色GP東北大学総括シンポジウム「大学教育における『学びの転換』と学士課程教育の将来」 |
特色GP東北大学総括シンポジウム「大学教育における『学びの転換』と学士課程教育の将来」 |
|
東北大学 |
東北大学 |
|
2009/02 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
多層的なFDネットワークの構築 |
多層的なFDネットワークの構築 |
|
国際シンポジウム「日本のFDの未来」 |
国際シンポジウム「日本のFDの未来」 |
|
京都大学高等教育研究開発推進センター |
京都大学高等教育研究開発推進センター |
|
2009/01 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
学内・大学間でのFD ネットワーク構築―京大センターの試み― |
学内・大学間でのFD ネットワーク構築―京大センターの試み― |
|
(シンポジウム「FD の学 内組織化と大学間連携」) 第15 回大学教育研究フォーラム 京都大学 松下 佳代 |
(シンポジウム「FD の学 内組織化と大学間連携」) 第15 回大学教育研究フォーラム 京都大学 松下 佳代 |
|
|
|
|
2009 |
日本語 |
|
公開 |
主体的な学びの原点(開催校企画特別シンポジウム「学生の主体的な学びを広げるために」) |
主体的な学びの原点(開催校企画特別シンポジウム「学生の主体的な学びを広げるために」) |
|
大学教育学会2008年度課題研究集会 |
大学教育学会2008年度課題研究集会 |
|
岡山大学 |
岡山大学 |
|
2008/12 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
Between school and work: Emergence of double responsibility in the student's clinical practice of physical therapy |
Between school and work: Emergence of double responsibility in the student's clinical practice of physical therapy |
Between school and work: Emergence of double responsibility in the student's clinical practice of physical therapy |
The 2nd International Society for Cultural and Activity Research Congress, UCSD, USA |
The 2nd International Society for Cultural and Activity Research Congress, UCSD, USA |
The 2nd International Society for Cultural and Activity Research Congress, UCSD, USA |
|
|
|
2008/09 |
英語 |
|
公開 |
大学カリキュラムのなかのキャリア教育―能力論的検討― |
大学カリキュラムのなかのキャリア教育―能力論的検討― |
|
大学生研究フォーラム2008(京都大学高等教育研究開発センター・電通育英会主催) |
大学生研究フォーラム2008(京都大学高等教育研究開発センター・電通育英会主催) |
|
京都大学 |
京都大学 |
|
2008/08 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
「関西発教育改革―地域に根ざした教育改革を求めて―」指定討論 |
「関西発教育改革―地域に根ざした教育改革を求めて―」指定討論 |
|
日本教育学会第67回大会(公開シンポジウムII) |
日本教育学会第67回大会(公開シンポジウムII) |
|
佛教大学 |
佛教大学 |
|
2008/08 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
多層的なFDネットワーク形成 |
多層的なFDネットワーク形成 |
|
京都高等教育研究センター 2008年度第1回FDセミナー |
京都高等教育研究センター 2008年度第1回FDセミナー |
|
京都高等教育研究センター |
京都高等教育研究センター |
|
2008/07 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
FDネットワーク形成の4つのレベル(ラウンドテーブル「FDネットワークの可能性をさぐる」) |
FDネットワーク形成の4つのレベル(ラウンドテーブル「FDネットワークの可能性をさぐる」) |
|
大学教育学会第30回大会、目白大学 |
大学教育学会第30回大会、目白大学 |
|
|
|
|
2008/06 |
日本語 |
|
公開 |
学生の学びに根ざしたFD―理学療法教育におけるOSCE リフレクション法と FD 実践 |
学生の学びに根ざしたFD―理学療法教育におけるOSCE リフレクション法と FD 実践 |
|
第14回大学教育研究フォーラム、京都大学 |
第14回大学教育研究フォーラム、京都大学 |
|
|
|
|
2008/03 |
日本語 |
|
公開 |
関西発教育改革―地域に根ざした教育改革を求めて― |
関西発教育改革―地域に根ざした教育改革を求めて― |
|
指定討論(公開シンポジウムⅡ) 日本教育学会第67 回大会 佛教大学 |
指定討論(公開シンポジウムⅡ) 日本教育学会第67 回大会 佛教大学 |
|
|
|
|
2008/03 |
日本語 |
|
公開 |
Building faculty development network in Japan (International Panel “A faculty development framework: Identifying contexts and levels of impact”) |
Building faculty development network in Japan (International Panel “A faculty development framework: Identifying contexts and levels of impact”) |
Building faculty development network in Japan (International Panel “A faculty development framework: Identifying contexts and levels of impact”) |
ISSOTL (International Society for the Scholarship of Teaching and Learning) 2008, Edmonton, Canada |
ISSOTL (International Society for the Scholarship of Teaching and Learning) 2008, Edmonton, Canada |
ISSOTL (International Society for the Scholarship of Teaching and Learning) 2008, Edmonton, Canada |
|
|
|
2008/01 |
英語 |
|
公開 |
何のためのFD?―FD 義務化の時代に― |
何のためのFD?―FD 義務化の時代に― |
|
獨協大学英語学会主催FD |
獨協大学英語学会主催FD |
|
|
|
|
2008 |
日本語 |
|
公開 |
大学教員とFD |
大学教員とFD |
|
大谷大学FD 研修会 |
大谷大学FD 研修会 |
|
|
|
|
2008 |
日本語 |
|
公開 |
FD のこれまでとこれから―FD 義務化の時代に― |
FD のこれまでとこれから―FD 義務化の時代に― |
|
京滋私立短期大学協会 |
京滋私立短期大学協会 |
|
|
|
|
2008 |
日本語 |
|
公開 |
PISA リテラシーの意味 |
PISA リテラシーの意味 |
|
宇都宮大学教育学部附属中学校 |
宇都宮大学教育学部附属中学校 |
|
|
|
|
2008 |
日本語 |
|
公開 |
「OECD のPISA 調査結果にみられる性差」 |
「OECD のPISA 調査結果にみられる性差」 |
|
京都大学女性研究者支援センター「性差の科学」 研究会 |
京都大学女性研究者支援センター「性差の科学」 研究会 |
|
|
|
|
2008 |
日本語 |
|
公開 |
「子どもたちにどんな学力を―PISA リテラシーを手がかりに―」 |
「子どもたちにどんな学力を―PISA リテラシーを手がかりに―」 |
|
府立高教組口丹ブロック教育研究会 |
府立高教組口丹ブロック教育研究会 |
|
|
|
|
2008 |
日本語 |
|
公開 |
JELS-PA の知見と実践的示唆 |
JELS-PA の知見と実践的示唆 |
|
日本教育心理学会第49回総会(自主シンポジウム「算数・数 学学力テストから教授学習過程への示唆」)、文教大学 |
日本教育心理学会第49回総会(自主シンポジウム「算数・数 学学力テストから教授学習過程への示唆」)、文教大学 |
|
|
|
|
2007/09 |
日本語 |
|
公開 |
パフォーマンス評価によるリフレクションと学び―客観的臨床能力試験(OSCE) リフレクション法の提案― |
パフォーマンス評価によるリフレクションと学び―客観的臨床能力試験(OSCE) リフレクション法の提案― |
|
日本教育方法学会第43回大会、京都大学 |
日本教育方法学会第43回大会、京都大学 |
|
|
|
|
2007/09 |
日本語 |
|
公開 |
日常的教育改善へのFD の再文脈化―ヒアリング調査をふまえて― |
日常的教育改善へのFD の再文脈化―ヒアリング調査をふまえて― |
|
大学教育学会第29回大会、東京農工大学 |
大学教育学会第29回大会、東京農工大学 |
|
|
|
|
2007/06 |
日本語 |
|
公開 |
大学教育実践の共有化とネットワーク形成 |
大学教育実践の共有化とネットワーク形成 |
|
日本教育工学会6月シンポジウム、東京工業大学 |
日本教育工学会6月シンポジウム、東京工業大学 |
|
|
|
|
2007/06 |
日本語 |
|
公開 |
評価論の立場から |
評価論の立場から |
|
千葉大学第1回普遍教育シンポジウム |
千葉大学第1回普遍教育シンポジウム |
|
千葉大学 |
千葉大学 |
|
2007/03 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
学力テストに関わってきた立場から |
学力テストに関わってきた立場から |
|
全国学力テスト緊急シンポジウム |
全国学力テスト緊急シンポジウム |
|
日本教育会館 |
日本教育会館 |
|
2007/03 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
パフォーマンス・アセスメント(パフォーマンス評価)と学力 |
パフォーマンス・アセスメント(パフォーマンス評価)と学力 |
|
佐賀大学学習評価研究会 |
佐賀大学学習評価研究会 |
|
|
|
|
2007/01 |
|
|
公開 |
パフォーマンス・アセスメントとは? |
パフォーマンス・アセスメントとは? |
|
目黒区立菅刈小学校研究発表会 |
目黒区立菅刈小学校研究発表会 |
|
|
|
|
2007/01 |
|
|
公開 |
FD の現状と未来―高等教育機関での様々なFD 活動の取組み― |
FD の現状と未来―高等教育機関での様々なFD 活動の取組み― |
|
福井工業高等専門学校創 造教育開発センター設立記念講演 |
福井工業高等専門学校創 造教育開発センター設立記念講演 |
|
|
|
|
2007 |
日本語 |
|
公開 |
FD のこれまでとこれから―『FD 義務化』の時代に― |
FD のこれまでとこれから―『FD 義務化』の時代に― |
|
New Education Expo 2007 |
New Education Expo 2007 |
|
|
|
|
2007 |
日本語 |
|
公開 |
「パフォーマンス評価」日本標準第2回教育セミナー,2007. 7 |
「パフォーマンス評価」日本標準第2回教育セミナー,2007. 7 |
|
|
|
|
|
|
|
2007 |
日本語 |
|
公開 |
「全国一斉学力テストを考える―PISA 型学力の検証―」舞鶴教育研究集会 |
「全国一斉学力テストを考える―PISA 型学力の検証―」舞鶴教育研究集会 |
|
|
|
|
|
|
|
2007 |
日本語 |
|
公開 |
習熟・学力論と授業づくりの課題 |
習熟・学力論と授業づくりの課題 |
|
第133回学校体育研究同志会全国研究大会 |
第133回学校体育研究同志会全国研究大会 |
|
|
|
|
2006/12 |
日本語 |
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
学力問題のこれから―PISAショックと習熟度別授業をこえて― |
学力問題のこれから―PISAショックと習熟度別授業をこえて― |
|
静岡県教育文化研究所・学力問題学習会 |
静岡県教育文化研究所・学力問題学習会 |
|
|
|
|
2006/11 |
|
|
公開 |
本課題研究の方法―第一次調査以降の調査研究の検討をふまえて― |
本課題研究の方法―第一次調査以降の調査研究の検討をふまえて― |
|
大学教育学会2006年度課題研究集会(「FDのダイナミックス―現状の把握と課題の析出-」), 金沢大学 |
大学教育学会2006年度課題研究集会(「FDのダイナミックス―現状の把握と課題の析出-」), 金沢大学 |
|
|
|
|
2006/11 |
日本語 |
|
公開 |
An Interpretative Approach to Academic Performance: Development and Implementation of Performance Assessment in JELS-Math |
An Interpretative Approach to Academic Performance: Development and Implementation of Performance Assessment in JELS-Math |
An Interpretative Approach to Academic Performance: Development and Implementation of Performance Assessment in JELS-Math |
The 1st Pacific-rim Conference on Education, Sapporo |
The 1st Pacific-rim Conference on Education, Sapporo |
The 1st Pacific-rim Conference on Education, Sapporo |
|
|
|
2006/10 |
英語 |
|
公開 |
学力・リテラシー・コンピテンス―その枠組みの差異― |
学力・リテラシー・コンピテンス―その枠組みの差異― |
|
教育方法学会第42回大会(公開シンポジウム「学力論議の新しい枠組みを探る」) |
教育方法学会第42回大会(公開シンポジウム「学力論議の新しい枠組みを探る」) |
|
福島大学 |
福島大学 |
|
2006/09 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
FDのこれまでとこれから |
FDのこれまでとこれから |
|
大阪体育大学FD 講演会 |
大阪体育大学FD 講演会 |
|
|
|
|
2006/09 |
|
|
公開 |
今日の学力を考える―PA型の学力調査と算数授業の課題― |
今日の学力を考える―PA型の学力調査と算数授業の課題― |
|
桐朋小学校初等部夏季研究会講習会 |
桐朋小学校初等部夏季研究会講習会 |
|
|
|
|
2006/08 |
|
|
公開 |
PA(パフォーマンス・アセスメント)の考え方と方法 |
PA(パフォーマンス・アセスメント)の考え方と方法 |
|
平塚市PA講習会 |
平塚市PA講習会 |
|
|
|
|
2006/08 |
|
|
公開 |
教育における習熟とは |
教育における習熟とは |
|
学校体育同志会第22回大阪支部研究大会 |
学校体育同志会第22回大阪支部研究大会 |
|
|
|
|
2006/07 |
|
|
公開 |
算数・数学におけるパフォーマンス・アセスメントの方法と課題―JELS2003における算数・数学学力調査をふまえて― |
算数・数学におけるパフォーマンス・アセスメントの方法と課題―JELS2003における算数・数学学力調査をふまえて― |
|
日本カリキュラム学会第17回大会, 奈良教育大学 |
日本カリキュラム学会第17回大会, 奈良教育大学 |
|
|
|
|
2006/07 |
日本語 |
|
公開 |
共同研究の計画と方法 |
共同研究の計画と方法 |
|
大学教育学会第28回大会(ラウンドテーブル「FDのダイナミックス(その1)」) |
大学教育学会第28回大会(ラウンドテーブル「FDのダイナミックス(その1)」) |
|
東海大学 |
東海大学 |
|
2006/06 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
FDのこれまでとこれから |
FDのこれまでとこれから |
|
New Education Expo 2006 |
New Education Expo 2006 |
|
|
|
|
2006/06 |
|
|
公開 |
FDでいま何が課題なのか? |
FDでいま何が課題なのか? |
|
福井大学教育地域科学部第4回FD研究会 |
福井大学教育地域科学部第4回FD研究会 |
|
|
|
|
2006/03 |
|
|
公開 |
学力調査から見えてくるもの―OECD/PISAともう一つ評価(PA )― |
学力調査から見えてくるもの―OECD/PISAともう一つ評価(PA )― |
|
滋賀県民主教育研究所2005年度研修会 |
滋賀県民主教育研究所2005年度研修会 |
|
|
|
|
2006/02 |
|
|
公開 |
学力の「質「」を評価する―パフォーマンス・アセスメントの理論と方法― |
学力の「質「」を評価する―パフォーマンス・アセスメントの理論と方法― |
|
|
|
|
兵庫教育大学 |
兵庫教育大学 |
|
2006/02 |
|
|
公開 |
「基調報告を受けて─大学生の漢字力と漢字教育─」 |
「基調報告を受けて─大学生の漢字力と漢字教育─」 |
|
京都大學人文科學研究所オープンフォー ラム「漢字教育の現場から」 |
京都大學人文科學研究所オープンフォー ラム「漢字教育の現場から」 |
|
|
|
|
2006/02 |
日本語 |
|
公開 |
状況の中で現れる学力 |
状況の中で現れる学力 |
|
第61回初等教育全国協議会 |
第61回初等教育全国協議会 |
|
広島大学教育学部附属小学校 |
広島大学教育学部附属小学校 |
|
2005/12 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
大学で教えるということ |
大学で教えるということ |
|
第2回8大学工学系博士学生フォーラム |
第2回8大学工学系博士学生フォーラム |
|
|
|
|
2005/12 |
|
|
公開 |
思考・コミュニケーション・リテラシー |
思考・コミュニケーション・リテラシー |
|
目黒区立菅刈小学校研修会 |
目黒区立菅刈小学校研修会 |
|
|
|
|
2005/12 |
|
|
公開 |
「学力調査から見えてくるもの─ PISAとPA─」 |
「学力調査から見えてくるもの─ PISAとPA─」 |
|
平成17年度膳所高校─京都大学高大連携プロ ジェクト公開講座 |
平成17年度膳所高校─京都大学高大連携プロ ジェクト公開講座 |
|
|
|
|
2005/12 |
日本語 |
|
公開 |
学生による授業評価―改善と説明責任― |
学生による授業評価―改善と説明責任― |
|
日本大学理工学部FD講演 |
日本大学理工学部FD講演 |
|
|
|
|
2005/11 |
|
|
公開 |
PAから読み取れる学力の姿 |
PAから読み取れる学力の姿 |
|
酒田市研修会 |
酒田市研修会 |
|
|
|
|
2005/10 |
|
|
公開 |
パフォーマンス・アセスメントを通して |
パフォーマンス・アセスメントを通して |
|
日本心理学会第69回大会(公開シンポジウム「教育のアカウンタビリティを問う」) |
日本心理学会第69回大会(公開シンポジウム「教育のアカウンタビリティを問う」) |
|
慶應義塾大学 |
慶應義塾大学 |
|
2005/09 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
パフォーマンス・アセスメント(PA) |
パフォーマンス・アセスメント(PA) |
|
日本教育心理学会第47回総会(自主企画シンポジウム「学力評価法の新たな可能性」) |
日本教育心理学会第47回総会(自主企画シンポジウム「学力評価法の新たな可能性」) |
|
浅井学園大学 |
浅井学園大学 |
|
2005/09 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
Emergence of "learning community" and "learners as singularity" through boundary crossing. |
Emergence of "learning community" and "learners as singularity" through boundary crossing. |
Emergence of "learning community" and "learners as singularity" through boundary crossing. |
1st ISCAR(International Society for Cultural and Activity Research) Congress, Universidad de Sevilla, Spain |
1st ISCAR(International Society for Cultural and Activity Research) Congress, Universidad de Sevilla, Spain |
1st ISCAR(International Society for Cultural and Activity Research) Congress, Universidad de Sevilla, Spain |
|
|
|
2005/09 |
英語 |
|
公開 |
学力低下を問う― OECD-PISAとお茶の水女子大調査-PA ― |
学力低下を問う― OECD-PISAとお茶の水女子大調査-PA ― |
|
数学教育協議会第53回全国研究大会 |
数学教育協議会第53回全国研究大会 |
|
|
|
|
2005/08 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
学びを可視化する |
学びを可視化する |
|
第2回教育のアクションリサーチ研究会 |
第2回教育のアクションリサーチ研究会 |
|
|
|
|
2005/08 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
算数・数学の学力とは?―パフォーマンス・アセスメントを通して― |
算数・数学の学力とは?―パフォーマンス・アセスメントを通して― |
|
第55次湘北教育研究集会 |
第55次湘北教育研究集会 |
|
|
|
|
2005/08 |
|
|
公開 |
学生による授業評価について |
学生による授業評価について |
|
2005/2006KUINEP担当者懇談会 |
2005/2006KUINEP担当者懇談会 |
|
|
|
|
2005/07 |
|
|
公開 |
特色GP[相互研修型FDの組織化による教育改善」活動報告(第2回) |
特色GP[相互研修型FDの組織化による教育改善」活動報告(第2回) |
|
京都大学高等教育研究開発推進センター第69回公開研究会 |
京都大学高等教育研究開発推進センター第69回公開研究会 |
|
|
|
|
2005/07 |
|
|
公開 |
FDで今何が課題になっているか[招待あり]
|
FDで今何が課題になっているか [招待あり]
|
|
三重大学教育学部FD |
三重大学教育学部FD |
|
|
|
|
2005/07 |
|
|
公開 |
特色GP『相互研修型FDの組織化による教育改善 |
特色GP『相互研修型FDの組織化による教育改善 |
|
京都大学高等教育研究開発推進センター |
京都大学高等教育研究開発推進センター |
|
|
|
|
2005/07 |
日本語 |
|
公開 |
学力問題へのもう一つのアプローチ―パフォーマンス・アセスメントへの誘い―[招待あり]
|
学力問題へのもう一つのアプローチ―パフォーマンス・アセスメントへの誘い― [招待あり]
|
|
石川県数学教育協議会JUNE研究会 |
石川県数学教育協議会JUNE研究会 |
|
|
|
|
2005/06 |
|
|
公開 |
算数・数学の学力とは?―パフォーマンス・アセスメントを通して― |
算数・数学の学力とは?―パフォーマンス・アセスメントを通して― |
|
九州地区数学教育協議会研究会議 |
九州地区数学教育協議会研究会議 |
|
|
|
|
2005/05 |
|
|
公開 |
相互研修型FDの組織化による教育改善(中間成果報告) |
相互研修型FDの組織化による教育改善(中間成果報告) |
|
第11回大学教育研究フォーラム・ラウンドテーブル |
第11回大学教育研究フォーラム・ラウンドテーブル |
|
京都大学 |
京都大学 |
|
2005/03 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
評価する側の論理、評価される側の論理 |
評価する側の論理、評価される側の論理 |
|
第11回大学教育研究フォーラムシンポジウム |
第11回大学教育研究フォーラムシンポジウム |
|
京都大学 |
京都大学 |
|
2005/03 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
誰のための評価? |
誰のための評価? |
|
大学コンソーシアム京都第10回FDフォーラム・シンポジウム |
大学コンソーシアム京都第10回FDフォーラム・シンポジウム |
|
|
|
|
2005/03 |
日本語 |
|
公開 |
百ます計算をこえて―パフォーマンス・アセスメントの意味― |
百ます計算をこえて―パフォーマンス・アセスメントの意味― |
|
数学教育協議会第36回全国研究会議 |
数学教育協議会第36回全国研究会議 |
|
鈴峯女子中学・高等学校 |
鈴峯女子中学・高等学校 |
|
2005/02 |
日本語 |
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
今を生きる子どもたちの学力について─百ます計算、学力調査にふれながら─ |
今を生きる子どもたちの学力について─百ます計算、学力調査にふれながら─ |
|
京都教育文化セン ター |
京都教育文化セン ター |
|
|
|
|
2005/01 |
日本語 |
|
公開 |
算数・数学の学力調査結果について |
算数・数学の学力調査結果について |
|
お茶の水女子大学COEセミナー |
お茶の水女子大学COEセミナー |
|
お茶の水女子大学 |
お茶の水女子大学 |
|
2004/11 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
学習共同体の生成と個の学び |
学習共同体の生成と個の学び |
|
日本教育方法学会(課題研究Ⅰ『学習共同体』論の現在) |
日本教育方法学会(課題研究Ⅰ『学習共同体』論の現在) |
|
和光大学 |
和光大学 |
|
2004/10 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
「学力をどう測るか一学力調査の経験からー」 |
「学力をどう測るか一学力調査の経験からー」 |
|
数教協第52 回大会/孫子市教育研究会/城陽市立久津川 小学校 |
数教協第52 回大会/孫子市教育研究会/城陽市立久津川 小学校 |
|
|
|
|
2004/08 |
日本語 |
|
公開 |
大学の授業実践と授業研究をつなぐ |
大学の授業実践と授業研究をつなぐ |
|
第3回大学教育研究集会(総括講演) |
第3回大学教育研究集会(総括講演) |
|
京都大学 |
京都大学 |
|
2004/03 |
日本語 |
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
特色のある大学教育プログラムとFD活動 |
特色のある大学教育プログラムとFD活動 |
|
大学コンソーシアム京都第9回FDフォーラム第12分科会 |
大学コンソーシアム京都第9回FDフォーラム第12分科会 |
|
京都市 |
京都市 |
|
2004/02 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
パフォーマンス・アセスメントの方法と意味─ JELS2003・Wave1の実施をふまえて─ |
パフォーマンス・アセスメントの方法と意味─ JELS2003・Wave1の実施をふまえて─ |
パフォーマンス・アセスメントの方法と意味─ JELS2003・Wave1の実施をふまえて─ |
人間環境科学 科自然環境論講座主催講演会(神戸大学発達科学部)、2004年11月 |
人間環境科学 科自然環境論講座主催講演会(神戸大学発達科学部)、2004年11月 |
人間環境科学 科自然環境論講座主催講演会(神戸大学発達科学部)、2004年11月 |
|
|
|
2004 |
英語 |
|
公開 |
「答案から子どもの思考を読む一学力調査の綛験からー」 |
「答案から子どもの思考を読む一学力調査の綛験からー」 |
|
近数協2004年夏期研究集会、2004年8 月 |
近数協2004年夏期研究集会、2004年8 月 |
|
|
|
|
2004 |
日本語 |
|
公開 |
算数・数学の学力をどう測るか―アチーブメント・テストとパフォーマンス・アセスメント― |
算数・数学の学力をどう測るか―アチーブメント・テストとパフォーマンス・アセスメント― |
|
教育目標・評価学会(課題研究「学力テストの時代」) |
教育目標・評価学会(課題研究「学力テストの時代」) |
|
一橋大学 |
一橋大学 |
|
2003/10 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
教師の『授業スタイル』にかかわる力量形成へのライフヒストリー的アプローチ―寺岸和光実践― |
教師の『授業スタイル』にかかわる力量形成へのライフヒストリー的アプローチ―寺岸和光実践― |
|
日本教育方法学会第39回大会(ラウンドテーブル「教師の『授業スタイル』にかかわる力量形成へのライフヒストリー的アプローチ) |
日本教育方法学会第39回大会(ラウンドテーブル「教師の『授業スタイル』にかかわる力量形成へのライフヒストリー的アプローチ) |
|
滋賀大学 |
滋賀大学 |
|
2003/09 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
一年次教育と学生支援 |
一年次教育と学生支援 |
|
大学教育学会第30回大会(ラウンドテーブル「一年次教育と学生支援」指定討論) |
大学教育学会第30回大会(ラウンドテーブル「一年次教育と学生支援」指定討論) |
|
大阪薬科大学 |
大阪薬科大学 |
|
2003/06 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
〈下から・内から〉の大学教育改革 |
〈下から・内から〉の大学教育改革 |
|
教育目標・評価学会中間集会(公開シンポジウム「高等教育の人づくりと企業社会の人づくり」) |
教育目標・評価学会中間集会(公開シンポジウム「高等教育の人づくりと企業社会の人づくり」) |
|
東洋大学 |
東洋大学 |
|
2003/05 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
算数・数学の学力を図る―アチーブメントテストとパフォーマンスアセスメント― |
算数・数学の学力を図る―アチーブメントテストとパフォーマンスアセスメント― |
|
お茶の水女子大学COEプロジェクトⅢセミナー |
お茶の水女子大学COEプロジェクトⅢセミナー |
|
お茶の水大学 |
お茶の水大学 |
|
2003/05 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
FD活動の組織的取組み―京都大学の事例― |
FD活動の組織的取組み―京都大学の事例― |
|
大学コンソーシアム京都・第8回FDフォーラム第1分科会 |
大学コンソーシアム京都・第8回FDフォーラム第1分科会 |
|
|
|
|
2003/03 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
授業研究と授業実践のあいだ―パラダイムと方法論の自覚化― |
授業研究と授業実践のあいだ―パラダイムと方法論の自覚化― |
|
第2回大学教育研究集会(授業研究部会C総括講演) |
第2回大学教育研究集会(授業研究部会C総括講演) |
|
京都大学 |
京都大学 |
|
2003/03 |
日本語 |
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
ボトムアップ式の広義FDへの拡張―授業現場から出発する― |
ボトムアップ式の広義FDへの拡張―授業現場から出発する― |
|
第2回大学教育研究集会, 京都大学 |
第2回大学教育研究集会, 京都大学 |
|
|
|
|
2003/03 |
日本語 |
|
公開 |
「教師の『授業スタイル』にかかわる力量形成へのライフヒス トリー的アプローチ」 |
「教師の『授業スタイル』にかかわる力量形成へのライフヒス トリー的アプローチ」 |
|
日本教育方法学会第39 回大会(ラウンドテーブル①)滋賀大学、2003 年9 月 |
日本教育方法学会第39 回大会(ラウンドテーブル①)滋賀大学、2003 年9 月 |
|
|
|
|
2003 |
日本語 |
|
公開 |
「FD とは何か」 |
「FD とは何か」 |
|
中央大学FD 講演会、2003 年9 月 |
中央大学FD 講演会、2003 年9 月 |
|
|
|
|
2003 |
日本語 |
|
公開 |
ミクロレベルからの改革―大学授業ネットワークプロジェクトの構想― |
ミクロレベルからの改革―大学授業ネットワークプロジェクトの構想― |
|
関西教育学会第54回大会(課題研究「大学教育の改革」) |
関西教育学会第54回大会(課題研究「大学教育の改革」) |
|
龍谷大学 |
龍谷大学 |
|
2002/10 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
《二つの学力》論を越えて |
《二つの学力》論を越えて |
|
日本教育方法学会第38回大会(公開シンポジウム「教科と総合的学習によって育む新しい学力のあり方」) |
日本教育方法学会第38回大会(公開シンポジウム「教科と総合的学習によって育む新しい学力のあり方」) |
|
日本女子大学 |
日本女子大学 |
|
2002/09 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
認知科学からみた数学教育 |
認知科学からみた数学教育 |
|
数学教育協議会第50回全国研究大会 |
数学教育協議会第50回全国研究大会 |
|
琉球大学教育学部 |
琉球大学教育学部 |
|
2002/08/05 |
日本語 |
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
From Monologic to Dialogic Understanding : A Case Study of Japanese Mathematics Classroom |
From Monologic to Dialogic Understanding : A Case Study of Japanese Mathematics Classroom |
From Monologic to Dialogic Understanding : A Case Study of Japanese Mathematics Classroom |
Fourth Congress of the International Society for Cultural Research and Activity Theory (University of Aarhus, Denmark : June7-11,1998), |
Fourth Congress of the International Society for Cultural Research and Activity Theory (University of Aarhus, Denmark : June7-11,1998), |
Fourth Congress of the International Society for Cultural Research and Activity Theory (University of Aarhus, Denmark : June7-11,1998), |
|
|
|
1998 |
英語 |
|
公開 |
教育学分野の参照基準と、参照基準の役割について(日本学術会議主催公開シンポジウム「日本学術会議の分野別参照基準ー大学教育の質保証と教学マネジメントー」) |
教育学分野の参照基準と、参照基準の役割について(日本学術会議主催公開シンポジウム「日本学術会議の分野別参照基準ー大学教育の質保証と教学マネジメントー」) |
|
日本学術会議 |
日本学術会議 |
|
|
|
|
|
|
|
公開 |