
- 氏名(漢字/フリガナ/アルファベット表記)
- 伊勢田 哲治/イセダ テツジ/Iseda, Tetuji
- 所属部署・職名(部局/所属/講座等/職名)
- 文学研究科/現代文化学専攻現代文化学講座/准教授
- 学部兼担
-
部局 所属 講座等 職名 文学部 - 電子メールアドレス
-
メールアドレス iseda213 @ gmail.com - 所属学会(国内)
-
学会名(日本語) 学会名(英語) 日本哲学会 The Philosophical Association of Japan 日本科学哲学会 Philosophy of Science Society, Japan 科学基礎論学会 Japan Association for Philosophy of Science 日本倫理学会 The Japanese Society for Ethics 科学技術社会論学会 Japanese Society for Science and Technology Studies 日本イギリス哲学会 Japanese Society for British Philosophy 関西倫理学会 The Kansai Ethical Society 京都哲学会 The Kyoto Philosophical Society 応用哲学会 Japan Association for the Contemporary and Applied Philosophy 社会情報学会 Society of Socio-Informatics 日本リスク研究学会 Society for Risk Analysis Japan 科学史学会 History of Science Society of Japan ヒトと動物の関係学会 Society for the Study of Human-Animal Relations - 所属学会(海外)
-
学会名(英語) 国名 Philosophy of Science Association United States Society for Social Studies of Science United States Association for Practical and Professional Ethics United States - 取得学位
-
学位名(日本語) 学位名(英語) 大学(日本語) 大学(英語) 取得区分 修士(文学) M.A. 京都大学 Kyoto University Ph.D(哲学博士) Ph.D. メリーランド大学 University of Maryland - 出身大学院・研究科等
-
大学名(日本語) 大学名(英語) 研究科名(日本語) 研究科名(英語) 専攻名(日本語) 専攻名(英語) 修了区分 京都大学 Kyoto University 大学院文学研究科博士後期課程哲学専攻 Graduate School of Letters 研究指導認定退学 メリーランド大学カレッジパーク校 University of Maryland Collage Park Department of Philosophy 修了 京都大学 Kyoto University 大学院文学研究科修士課程哲学専攻 Graduate School of Letters 修了 - 出身学校・専攻等
-
大学名(日本語) 大学名(英語) 学部名(日本語) 学部名(英語) 学科名(日本語) 学科名(英語) 卒業区分 京都大学 Kyoto University 文学部哲学科 Faculty of Letters Ethics 卒業 - 出身高等学校
-
高等学校名 ふりがな 福岡県立福岡高校 ふくおかけんりつふくおかこうこう - 職歴
-
期間 組織名(日本語) 組織名(英語) 職名(日本語) 職名(英語) 1999/10/〜2002/07/ 名古屋大学情報文化学部 School of Informatics and Sciences, Nagoya University 講師 Lecturer 2002/07/〜2003/03/ 名古屋大学情報文化学部 School of Informatics and Sciences, Nagoya University 助教授 Associate Professor 2003/04/〜2007/03/ 名古屋大学情報科学研究科 Graduate School of Information Science, Nagoya University 助教授 Associate Professor 2007/04/〜2008/03/ 名古屋大学情報科学研究科 Graduate School of Information Science, Nagoya University 准教授 Associate Prefessor 2008/04/〜 京都大学文学研究科 Graduate School of Letters, Kyoto University 准教授 Associate Professor - プロフィール
-
(日本語) 科学哲学や倫理学の研究を行なっています。 - 使用言語
-
言語名 英語 - 個人ホームページ
-
URL http://tiseda.sakura.ne.jp/index_japanese.html - ORCID ID
- https://orcid.org/0000-0002-0072-8371
- researchmap URL
- https://researchmap.jp/read0069180
- 研究テーマ
-
(日本語) 科学哲学、倫理学 (英語) Philosophy of Science, ethics - 研究概要
-
(日本語) 科学哲学、倫理学、認識論などを中心にさまざまなテーマを研究している。 科学哲学関係では境界設定問題、科学的実在論論争、ベイズ主義、社会認識論などが主な研究テーマである。倫理学では、メタ倫理学的内在主義、功利主義などの理論的なテーマと共に、工学倫理、動物倫理などの応用倫理の研究も行なっている。 認識論においては認識論的内在主義や文脈主義が関心の対象である。 (英語) I conduct research on wide variety of issues in philosophy of science, ethics, and epistemology. In philosophy of science, my research interests are: demarcation problem, scientific realism, Bayesianism, social epistemology. In ethics, my research interests are: metaethical internalism, utilitarianism, engineering ethics, animal ethics In epistemology I am interested in epistemological internalism and contextualism. - 研究分野(キーワード)
-
キーワード(日本語) キーワード(英語) 科学哲学 philosophy of science 倫理学 ethics - 論文
- Misc
-
著者 著者(日本語) 著者(英語) タイトル タイトル(日本語) タイトル(英語) 書誌情報等 書誌情報等(日本語) 書誌情報等(英語) 出版年月 査読の有無 記述言語 掲載種別 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 「いただきます」の倫理 「いただきます」の倫理 月刊みんぱく, 1-1 月刊みんぱく, 1-1 , 1-1 2018/11 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 『倫理学という構え 応用倫理学原論』 『倫理学という構え 応用倫理学原論』 京都大学新聞 京都大学新聞 2018/03 日本語 書評、文献紹介等 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 動物園と動物倫理 動物園と動物倫理 市民ZOOネットワークNews Letter, 44 市民ZOOネットワークNews Letter, 44 , 44 2017/11 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 ISEDA Tetsuji Preface to the special section: philosophy of science in East Asia Preface to the special section: philosophy of science in East Asia Preface to the special section: philosophy of science in East Asia Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, 26, 9-12 Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, 26, 9-12 Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, 26, 9-12 2017/09 英語 総説・解説(学術雑誌) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (36) 論理実証主義へと続く道(2) 科学哲学の温故知新 (36) 論理実証主義へと続く道(2) ミネルヴァ通信「究」, 66, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 66, 24-27 , 66, 24-27 2016/09 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (35) 論理実証主義へと続く道(1) 科学哲学の温故知新 (35) 論理実証主義へと続く道(1) ミネルヴァ通信「究」, 65, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 65, 24-27 , 65, 24-27 2016/08 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (34) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(7) 科学哲学の温故知新 (34) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(7) ミネルヴァ通信「究」, 64, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 64, 24-27 , 64, 24-27 2016/07 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (33) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(6) 科学哲学の温故知新 (33) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(6) ミネルヴァ通信「究」, 63, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 63, 24-27 , 63, 24-27 2016/06 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (32) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(5) 科学哲学の温故知新 (32) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(5) ミネルヴァ通信「究」, 62, 20-23 ミネルヴァ通信「究」, 62, 20-23 , 62, 20-23 2016/05 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (31) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(4) 科学哲学の温故知新 (31) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(4) ミネルヴァ通信「究」, 61, 20-23 ミネルヴァ通信「究」, 61, 20-23 , 61, 20-23 2016/04 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (30) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(3) 科学哲学の温故知新 (30) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(3) ミネルヴァ通信「究」, 60, 22-25 ミネルヴァ通信「究」, 60, 22-25 , 60, 22-25 2016/03 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (29) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(2) 科学哲学の温故知新 (29) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(2) ミネルヴァ通信「究」, 59, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 59, 24-27 , 59, 24-27 2016/02 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (28) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(1) 科学哲学の温故知新 (28) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(1) ミネルヴァ通信「究」, 58, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 58, 24-27 , 58, 24-27 2016/01 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (27) 実証主義の多様な発展 (5) 科学哲学の温故知新 (27) 実証主義の多様な発展 (5) ミネルヴァ通信「究」, 57, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 57, 24-27 , 57, 24-27 2015/12 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (26) 実証主義の多様な発展 (4) 科学哲学の温故知新 (26) 実証主義の多様な発展 (4) ミネルヴァ通信「究」, 56, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 56, 24-27 , 56, 24-27 2015/11 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (25) 実証主義の多様な発展 (3) 科学哲学の温故知新 (25) 実証主義の多様な発展 (3) ミネルヴァ通信「究」, 55, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 55, 24-27 , 55, 24-27 2015/10 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 ISEDA Tetsuji Review of In Search of Mechanisms: Discoveries across the Life Sciences Review of In Search of Mechanisms: Discoveries across the Life Sciences Review of In Search of Mechanisms: Discoveries across the Life Sciences Taiwanese Journal for Studies of Science, Technologyand Medicine, 21, 265-272 Taiwanese Journal for Studies of Science, Technologyand Medicine, 21, 265-272 Taiwanese Journal for Studies of Science, Technologyand Medicine, 21, 265-272 2015/10 英語 書評、文献紹介等 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 哲学的クリティカルシンキング 適切に「疑う」技術 哲学的クリティカルシンキング 適切に「疑う」技術 Think!, 55, 92-99 Think!, 55, 92-99 , 55, 92-99 2015/10 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (24) 実証主義の多様な発展 (2) 科学哲学の温故知新 (24) 実証主義の多様な発展 (2) ミネルヴァ通信「究」, 54, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 54, 24-27 , 54, 24-27 2015/09 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (23) 実証主義の多様な発展 (1) 科学哲学の温故知新 (23) 実証主義の多様な発展 (1) ミネルヴァ通信「究」, 53, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 53, 24-27 , 53, 24-27 2015/08 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (22) 十九世紀のクリティカルシンキング (6) 科学哲学の温故知新 (22) 十九世紀のクリティカルシンキング (6) ミネルヴァ通信「究」, 52, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 52, 24-27 , 52, 24-27 2015/07 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (21) 十九世紀のクリティカルシンキング (5) 科学哲学の温故知新 (21) 十九世紀のクリティカルシンキング (5) ミネルヴァ通信「究」, 51, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 51, 24-27 , 51, 24-27 2015/06 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (20) 十九世紀のクリティカルシンキング (4) 科学哲学の温故知新 (20) 十九世紀のクリティカルシンキング (4) ミネルヴァ通信「究」, 50, 20-23 ミネルヴァ通信「究」, 50, 20-23 , 50, 20-23 2015/05 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (19) 十九世紀のクリティカルシンキング (3) 科学哲学の温故知新 (19) 十九世紀のクリティカルシンキング (3) ミネルヴァ通信「究」, 49, 20-23 ミネルヴァ通信「究」, 49, 20-23 , 49, 20-23 2015/04 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (18) 十九世紀のクリティカルシンキング (2) 科学哲学の温故知新 (18) 十九世紀のクリティカルシンキング (2) ミネルヴァ通信「究」, 48, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 48, 24-27 , 48, 24-27 2015/03 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (17) 十九世紀のクリティカルシンキング (1) 科学哲学の温故知新 (17) 十九世紀のクリティカルシンキング (1) ミネルヴァ通信「究」, 47, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 47, 24-27 , 47, 24-27 2015/02 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (16) 実証主義はどこからきたか (4) 科学哲学の温故知新 (16) 実証主義はどこからきたか (4) ミネルヴァ通信「究」, 46, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 46, 24-27 , 46, 24-27 2015/01 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 西脇与作編『入門 科学哲学: 論文とディスカッション』(書評) 西脇与作編『入門 科学哲学: 論文とディスカッション』(書評) 科学哲学, 47, 2, 113-116 科学哲学, 47, 2, 113-116 , 47, 2, 113-116 2014/12 日本語 書評、文献紹介等 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (15) 実証主義はどこからきたか (3) 科学哲学の温故知新 (15) 実証主義はどこからきたか (3) ミネルヴァ通信「究」, 45, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 45, 24-27 , 45, 24-27 2014/12 日本語 総説・解説(その他) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (14) 実証主義はどこからきたか (2) 科学哲学の温故知新 (14) 実証主義はどこからきたか (2) ミネルヴァ通信「究」, 44, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 44, 24-27 , 44, 24-27 2014/11 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (13) 実証主義はどこからきたか (1) 科学哲学の温故知新 (13) 実証主義はどこからきたか (1) ミネルヴァ通信「究」, 43, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 43, 24-27 , 43, 24-27 2014/10 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (12) 帰納をめぐる論争 (8) 科学哲学の温故知新 (12) 帰納をめぐる論争 (8) ミネルヴァ通信「究」, 42, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 42, 24-27 , 42, 24-27 2014/09 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (11) 帰納をめぐる論争 (7) 科学哲学の温故知新 (11) 帰納をめぐる論争 (7) ミネルヴァ通信「究」, 41, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 41, 24-27 , 41, 24-27 2014/08 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 クリティカルシンキングの系譜 クリティカルシンキングの系譜 アリストテレス全集月報, 5, 5-8 アリストテレス全集月報, 5, 5-8 , 5, 5-8 2014/07 日本語 総説・解説(その他) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (10) 帰納をめぐる論争 (6) 科学哲学の温故知新 (10) 帰納をめぐる論争 (6) ミネルヴァ通信「究」, 40, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 40, 24-27 , 40, 24-27 2014/07 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 研究倫理について:科学哲学の視点から 研究倫理について:科学哲学の視点から 全大教新聞, 300, 4-4 全大教新聞, 300, 4-4 , 300, 4-4 2014/06 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (9) 帰納をめぐる論争 (5) 科学哲学の温故知新 (9) 帰納をめぐる論争 (5) ミネルヴァ通信「究」, 39, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 39, 24-27 , 39, 24-27 2014/06 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (8) 帰納をめぐる論争 (4) 科学哲学の温故知新 (8) 帰納をめぐる論争 (4) ミネルヴァ通信「究」, 38, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 38, 24-27 , 38, 24-27 2014/05 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (7) 帰納をめぐる論争 (3) 科学哲学の温故知新 (7) 帰納をめぐる論争 (3) ミネルヴァ通信「究」, 37, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 37, 24-27 , 37, 24-27 2014/04 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (6) 帰納をめぐる論争 (2) 科学哲学の温故知新 (6) 帰納をめぐる論争 (2) ミネルヴァ通信「究」, 36, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 36, 24-27 , 36, 24-27 2014/03 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (5) 帰納をめぐる論争 (1) 科学哲学の温故知新 (5) 帰納をめぐる論争 (1) ミネルヴァ通信「究」, 35, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 35, 24-27 , 35, 24-27 2014/02 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 馬肉スキャンダル 馬肉スキャンダル 月刊 みんぱく, 1月, 1-1 月刊 みんぱく, 1月, 1-1 , 1月, 1-1 2014/01 有 日本語 総説・解説(大学・研究機関紀要) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (4) サイエンティストの起源 (4) 科学哲学の温故知新 (4) サイエンティストの起源 (4) ミネルヴァ通信「究」, 34, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 34, 24-27 , 34, 24-27 2014/01 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (3) サイエンティストの起源 (3) 科学哲学の温故知新 (3) サイエンティストの起源 (3) ミネルヴァ通信「究」, 33, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 33, 24-27 , 33, 24-27 2013/12 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (2) サイエンティストの起源 (2) 科学哲学の温故知新 (2) サイエンティストの起源 (2) ミネルヴァ通信「究」, 32, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 32, 24-27 , 32, 24-27 2013/11 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 科学哲学の温故知新 (1) サイエンティストの起源 (1) 科学哲学の温故知新 (1) サイエンティストの起源 (1) ミネルヴァ通信「究」, 31, 24-27 ミネルヴァ通信「究」, 31, 24-27 , 31, 24-27 2013/10 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 佐藤岳詩『R.M.ヘアの道徳哲学』(書評) 佐藤岳詩『R.M.ヘアの道徳哲学』(書評) 倫理学研究, 43, 172-175 倫理学研究, 43, 172-175 , 43, 172-175 2013/06 日本語 書評、文献紹介等 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 クリストフ・マラテール著 佐藤直樹訳『生命起源論の科学哲学』 創発という概念を使って、生命とその起源の理解についての問題に取り組む (書評) クリストフ・マラテール著 佐藤直樹訳『生命起源論の科学哲学』 創発という概念を使って、生命とその起源の理解についての問題に取り組む (書評) 図書新聞, 3113, 5-5 図書新聞, 3113, 5-5 , 3113, 5-5 2013/06 日本語 書評、文献紹介等 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 技術者倫理教育はどちらに進むべきか:比屋根均『技術の知と倫理』大石敏広著『技術者倫理の現在』書評(書評) 技術者倫理教育はどちらに進むべきか:比屋根均『技術の知と倫理』大石敏広著『技術者倫理の現在』書評(書評) 技術倫理研究, 9, 159-165 技術倫理研究, 9, 159-165 , 9, 159-165 2012/11 日本語 書評、文献紹介等 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 「ロイ・バスカー『科学と実在論』 奇妙な遍歴をたどってきた「ちょっと気になる」本」 「ロイ・バスカー『科学と実在論』 奇妙な遍歴をたどってきた「ちょっと気になる」本」 『図書新聞』2010年3月20日号、p. 5 『図書新聞』2010年3月20日号、p. 5 2010 有 日本語 書評、文献紹介等 黒田 光太郎, 戸田山 和久, 伊勢田 哲治 黒田 光太郎, 戸田山 和久, 伊勢田 哲治 KURODA Kotaro, TODAYAMA Kzuhisa, ISEDA Tetsuji 6-103 新入社員教育における工学倫理教育(口頭発表論文,(27)企業倫理・技術者倫理教育) 6-103 新入社員教育における工学倫理教育(口頭発表論文,(27)企業倫理・技術者倫理教育) 6-103 Education of Engineering Ethics in New Employee Training 工学・工業教育研究講演会講演論文集, 平成21年度, 106-107 工学・工業教育研究講演会講演論文集, 平成21年度, 106-107 , 平成21年度, 106-107 2009/08 日本語 研究発表要旨(全国大会、その他学術会議) 鶴見 俊輔, 藤野 寛, 伊勢田 哲治 鶴見 俊輔, 藤野 寛, 伊勢田 哲治 インタヴュー 『思想の科学』の原点をめぐって--鶴見俊輔氏に聞く (『思想の科学』の原点をめぐって) インタヴュー 『思想の科学』の原点をめぐって--鶴見俊輔氏に聞く (『思想の科学』の原点をめぐって) 思想, 1021, 7-41 思想, 1021, 7-41 , 1021, 7-41 2009/05 日本語 その他記事 茂木 健一郎, 伊勢田 哲治 茂木 健一郎, 伊勢田 哲治 茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア(33)科学と疑似科学のあいだ--ゲスト 伊勢田哲治(京都大学) 茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア(33)科学と疑似科学のあいだ--ゲスト 伊勢田哲治(京都大学) 日経サイエンス, 39, 2, 108-113 日経サイエンス, 39, 2, 108-113 , 39, 2, 108-113 2009/02 日本語 その他記事 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 書評 小林傳司著『トランス・サイエンスの時代--科学技術と社会をつなぐ』 書評 小林傳司著『トランス・サイエンスの時代--科学技術と社会をつなぐ』 科学哲学, 42, 2, 88-91 科学哲学, 42, 2, 88-91 , 42, 2, 88-91 2009 日本語 書評、文献紹介等 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 「小林傅司『トランス・サイエンスの時代 科学技術と社会をつなぐ』」(書評) 「小林傅司『トランス・サイエンスの時代 科学技術と社会をつなぐ』」(書評) 『科学 哲学』42-2、2009年12月、pp. 88-91 『科学 哲学』42-2、2009年12月、pp. 88-91 2009 有 日本語 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 「ハーディング『科学と社会的不平等 フェミニズム、ポストコロニアリズムからの科学批 判』 現在の科学とその哲学は「未発達」であるのか」(書評) 「ハーディング『科学と社会的不平等 フェミニズム、ポストコロニアリズムからの科学批 判』 現在の科学とその哲学は「未発達」であるのか」(書評) 『図書新聞』2009年8月8 日号、p. 5 『図書新聞』2009年8月8 日号、p. 5 2009 有 日本語 書評、文献紹介等 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 学界展望 21世紀の生物学の哲学--文化的進化への関心の高まり 学界展望 21世紀の生物学の哲学--文化的進化への関心の高まり イギリス哲学研究, 31, 95-102 イギリス哲学研究, 31, 95-102 , 31, 95-102 2008 日本語 総説・解説(学術雑誌) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 功利主義系理論と道徳的直観 (特集 功利主義の再検討) 功利主義系理論と道徳的直観 (特集 功利主義の再検討) 創文, 494, 24-27 創文, 494, 24-27 , 494, 24-27 2007/01 日本語 総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア) 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 書評 三中信宏著『系統樹思考の世界』(講談社現代新書) 書評 三中信宏著『系統樹思考の世界』(講談社現代新書) Review of 'Keitoju shiko no sekai' Nagoya journal of philosophy, 6, 99-105 Nagoya journal of philosophy, 6, 99-105 Nagoya journal of philosophy, 6, 99-105 2007 日本語 書評、文献紹介等 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 学会参加報告 実践・専門職倫理学会2005年年次大会 学会参加報告 実践・専門職倫理学会2005年年次大会 Reports on attended conferences Nagoya journal of philosophy, 5, 75-92 Nagoya journal of philosophy, 5, 75-92 Nagoya journal of philosophy, 5, 75-92 2006 日本語 会議報告等 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 学会参加報告 「物理学の基礎における新しい方向性」第三回国際会議報告 学会参加報告 「物理学の基礎における新しい方向性」第三回国際会議報告 Nagoya journal of philosophy, 4, 65-72 Nagoya journal of philosophy, 4, 65-72 , 4, 65-72 2005 日本語 会議報告等 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 書評 岡本裕一朗『異議あり!生命・環境倫理学』 書評 岡本裕一朗『異議あり!生命・環境倫理学』 Nagoya journal of philosophy, 3, 53-59 Nagoya journal of philosophy, 3, 53-59 , 3, 53-59 2004 日本語 書評、文献紹介等 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 書評 西脇与作著『科学の哲学』 書評 西脇与作著『科学の哲学』 科学哲学, 37, 2, 168-171 科学哲学, 37, 2, 168-171 , 37, 2, 168-171 2004 日本語 書評、文献紹介等 伊勢田 哲治 伊勢田 哲治 松本三和夫『知の失敗と社会--科学技術はなぜ社会にとって問題か』 (書評 松本三和夫『知の失敗と社会--科学技術はなぜ社会にとって問題か』) 松本三和夫『知の失敗と社会--科学技術はなぜ社会にとって問題か』 (書評 松本三和夫『知の失敗と社会--科学技術はなぜ社会にとって問題か』) 科学技術社会論研究, 2, 159-163 科学技術社会論研究, 2, 159-163 , 2, 159-163 2003/10 日本語 書評、文献紹介等 白水 士郎, 伊勢田 哲治, 板井 孝一郎 白水 士郎, 伊勢田 哲治, 板井 孝一郎 研究報告:共同体主義とは何か 研究報告:共同体主義とは何か 実践哲学研究, 41-88 実践哲学研究, 41-88 , 41-88 1995/11 日本語 総説・解説(学術雑誌) - 講演・口頭発表等
-
タイトル タイトル(日本語) タイトル(英語) 会議名 会議名(日本語) 会議名(英語) 主催者 主催者(日本語) 主催者(英語) 開催年月日 記述言語 会議種別 The Reproducibility Crisis as a Case Study for the Demarcation Problem[招待あり] The Reproducibility Crisis as a Case Study for the Demarcation Problem [招待あり] The Reproducibility Crisis as a Case Study for the Demarcation Problem [招待あり] Annual Conference of Korean Society for Philosophy of Science Annual Conference of Korean Society for Philosophy of Science Annual Conference of Korean Society for Philosophy of Science 2019/07/04 英語 口頭発表(基調) An Ethical 'Space Pocket' of Present Time-- An Analysis of the Difficulty in Applying the Just War Theory to Space Warfare An Ethical 'Space Pocket' of Present Time-- An Analysis of the Difficulty in Applying the Just War Theory to Space Warfare An Ethical 'Space Pocket' of Present Time-- An Analysis of the Difficulty in Applying the Just War Theory to Space Warfare 2019 Conference of International Society for Military Ethics 2019 Conference of International Society for Military Ethics 2019 Conference of International Society for Military Ethics 2019/06/30 英語 口頭発表(一般) Generalized Parfitian Reductionism and its Applications in Philosophy of Science Generalized Parfitian Reductionism and its Applications in Philosophy of Science Generalized Parfitian Reductionism and its Applications in Philosophy of Science 8th Asia-Pacific Conference of Philosophy of Science 8th Asia-Pacific Conference of Philosophy of Science 8th Asia-Pacific Conference of Philosophy of Science 2019/06/29 英語 口頭発表(一般) Being grateful for sacrifices of animals: Japanese animal ethics as a kind of relational ethics Being grateful for sacrifices of animals: Japanese animal ethics as a kind of relational ethics Being grateful for sacrifices of animals: Japanese animal ethics as a kind of relational ethics The 14th International Conference on Environmental Enrichment The 14th International Conference on Environmental Enrichment The 14th International Conference on Environmental Enrichment 2019/06/26 英語 口頭発表(一般) Possibility of redefining fabrication and falsification in humanities Possibility of redefining fabrication and falsification in humanities Possibility of redefining fabrication and falsification in humanities 6th World Conference on Research Integrity 6th World Conference on Research Integrity 6th World Conference on Research Integrity 2019/06/04 英語 口頭発表(一般) How should we understand the intellectual lineage of positivism within science?[招待あり] How should we understand the intellectual lineage of positivism within science? [招待あり] How should we understand the intellectual lineage of positivism within science? [招待あり] フランス19世紀思想研究会ワークショップ「実証哲学と科学史」 フランス19世紀思想研究会ワークショップ「実証哲学と科学史」 2018/12/06 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 Meta Bayesianism: an application of two level theory to scientific methodology Meta Bayesianism: an application of two level theory to scientific methodology Meta Bayesianism: an application of two level theory to scientific methodology 復旦大学科学哲学論理学系設立記念国際会議 復旦大学科学哲学論理学系設立記念国際会議 2018/11/11 英語 口頭発表(一般) 動物園動物の福祉~倫理学の観点から~[招待あり] 動物園動物の福祉~倫理学の観点から~ [招待あり] 第34回全国飼育のつどい山口大会 第34回全国飼育のつどい山口大会 2018/11/05 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 宇宙資源開発の倫理的問題 宇宙資源開発の倫理的問題 第62回宇宙科学技術連合講演会 第62回宇宙科学技術連合講演会 2018/10/25 日本語 口頭発表(一般) メタ倫理学の自然化への反対論を自然化する[招待あり] メタ倫理学の自然化への反対論を自然化する [招待あり] 日本倫理学会第69回大会 日本倫理学会第69回大会 2018/10/07 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) What can species theorists learn from Parfit? What can species theorists learn from Parfit? What can species theorists learn from Parfit? 4th Conference on Contemporary Philosophy in East Asia 4th Conference on Contemporary Philosophy in East Asia 4th Conference on Contemporary Philosophy in East Asia 2018/08/09 英語 口頭発表(一般) 飼育動物と野生動物への倫理的責任 飼育動物と野生動物への倫理的責任 PWSブッダセミナー PWSブッダセミナー 2018/02/21 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 宇宙探査・開発・利用の倫理的・法的・社会的含意について考える 宇宙探査・開発・利用の倫理的・法的・社会的含意について考える 第11回宇宙ユニットシンポジウム 第11回宇宙ユニットシンポジウム 2018/02/10 日本語 ポスター発表 From philosophy of science to philosophy of inquiries From philosophy of science to philosophy of inquiries From philosophy of science to philosophy of inquiries the 7th Asia Pacific Conference on Philosophy of Science the 7th Asia Pacific Conference on Philosophy of Science the 7th Asia Pacific Conference on Philosophy of Science 2017/12/15 英語 口頭発表(一般) 多対多敵対的論争状況のモデル化と科学コミュニケーションへの含意 多対多敵対的論争状況のモデル化と科学コミュニケーションへの含意 科学技術社会論学会第16回年次大会 科学技術社会論学会第16回年次大会 2017/11/26 日本語 口頭発表(招待・特別) 『動物福祉』概念の哲学的再検討 『動物福祉』概念の哲学的再検討 人と動物の倫理研究会第五回研究会 人と動物の倫理研究会第五回研究会 2017/10/28 日本語 口頭発表(招待・特別) 人と動物のあるべき関係とは---動物福祉の考え方を深化させる---[招待あり] 人と動物のあるべき関係とは---動物福祉の考え方を深化させる--- [招待あり] 静岡実験動物研究会平成29年度大会 静岡実験動物研究会平成29年度大会 2017/09/29 日本語 口頭発表(招待・特別) 埋め込み型研究公正教育のすすめ[招待あり] 埋め込み型研究公正教育のすすめ [招待あり] 2017年度 京都大学新任教員教育セミナー 2017年度 京都大学新任教員教育セミナー 2017/09/06 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 What can species theorists learn from Parfit? What can species theorists learn from Parfit? What can species theorists learn from Parfit? International Society for History, Philosophy and Social Studies of Biolology 2017 meeting International Society for History, Philosophy and Social Studies of Biolology 2017 meeting International Society for History, Philosophy and Social Studies of Biolology 2017 meeting 2017/07/17 英語 口頭発表(一般) 動物への配慮とは?~倫理学の視点から考える~[招待あり] 動物への配慮とは?~倫理学の視点から考える~ [招待あり] 市民ZOOクロストーク 3rd 市民ZOOクロストーク 3rd 2017/07/15 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 社会派科学哲学の復権[招待あり] 社会派科学哲学の復権 [招待あり] 火曜日ゼミ(東京工業大学) 火曜日ゼミ(東京工業大学) 2017/07/11 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 動物倫理・環境倫理の観点から見た捕鯨[招待あり] 動物倫理・環境倫理の観点から見た捕鯨 [招待あり] 国立民族学博物館共同研究「捕鯨と環境倫理」 研究会 国立民族学博物館共同研究「捕鯨と環境倫理」 研究会 2017/04/29 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 価値について理性的に話し合う: TMT建設についての議論を今後どう進めていくべきか 価値について理性的に話し合う: TMT建設についての議論を今後どう進めていくべきか 応用哲学会第9回年次大会 応用哲学会第9回年次大会 2017/04/23 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) フィクションは理由つきの主張を行うか フィクションは理由つきの主張を行うか 応用哲学会第9回大会 応用哲学会第9回大会 2017/04/22 日本語 口頭発表(一般) シミュレーションの哲学の全体像[招待あり] シミュレーションの哲学の全体像 [招待あり] 「コンピュータ・シミュレーションの科学論」研究会 「コンピュータ・シミュレーションの科学論」研究会 2017/03/27 日本語 口頭発表(一般) 科学的であることの価値を考える[招待あり] 科学的であることの価値を考える [招待あり] 第24回農芸化学Frontiersシンポジウム「科学リテラシーと農芸化学を考える」 第24回農芸化学Frontiersシンポジウム「科学リテラシーと農芸化学を考える」 2017/03/21 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 「レポートの哲学」の有用性[招待あり] 「レポートの哲学」の有用性 [招待あり] 公開研究会「学生を思考にいざなうレポート課題とは?」 公開研究会「学生を思考にいざなうレポート課題とは?」 2016/12/18 日本語 その他 STS and Critical Thinking Education: A happy marriage[招待あり] STS and Critical Thinking Education: A happy marriage [招待あり] STS and Critical Thinking Education: A happy marriage [招待あり] Future Humanities Forum Future Humanities Forum Future Humanities Forum 2016/11/07 英語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 宇宙の道と人の道--天文学者と倫理学者の対話 宇宙の道と人の道--天文学者と倫理学者の対話 宇宙学セミナー 宇宙学セミナー 2016/10/24 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 社会における研究者の情報発信の役割--よりよい双方向コミュニケーションのために--[招待あり] 社会における研究者の情報発信の役割--よりよい双方向コミュニケーションのために-- [招待あり] 第50回日本実験動物技術者協会総会 第50回日本実験動物技術者協会総会 2016/10/01 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 盗用や不適切な著者表示は本当に悪いことなのか 盗用や不適切な著者表示は本当に悪いことなのか 日本倫理学会第67回大会 日本倫理学会第67回大会 2016/10/01 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 集約的畜産について倫理学の観点から考える[招待あり] 集約的畜産について倫理学の観点から考える [招待あり] 第五回秋田哲学塾 第五回秋田哲学塾 2016/09/25 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 Philosophical reflections on research integrity in the global context Philosophical reflections on research integrity in the global context Philosophical reflections on research integrity in the global context Research Integrity Workshop Research Integrity Workshop Research Integrity Workshop 2016/09/19 英語 口頭発表(一般) 多様な視点から見ることの意義:社会認識論のすすめ[招待あり] 多様な視点から見ることの意義:社会認識論のすすめ [招待あり] 第56回生命科学夏の学校 第56回生命科学夏の学校 2016/08/27 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 フォード・ピント事件をどう教えるべきか--叙述の正確さと教材としての有用性の狭間で--[招待あり] フォード・ピント事件をどう教えるべきか--叙述の正確さと教材としての有用性の狭間で-- [招待あり] 名古屋工業大学技術倫理研究会 名古屋工業大学技術倫理研究会 2016/07/27 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 近現代の科学哲学の流れ[招待あり] 近現代の科学哲学の流れ [招待あり] 第四回量子基礎論懇話会 第四回量子基礎論懇話会 2016/07/11 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 ITと生命操作技術による人類へのインパクトへの懸念[招待あり] ITと生命操作技術による人類へのインパクトへの懸念 [招待あり] フロンティアを目指す、サイエンスとアート フロンティアを目指す、サイエンスとアート 2016/06/27 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 動物実験の倫理学[招待あり] 動物実験の倫理学 [招待あり] 筑波実験動物研究会 筑波実験動物研究会 2016/06/03 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 倫理的クリティカル・シンキングの対象としての宇宙探査・宇宙開発 倫理的クリティカル・シンキングの対象としての宇宙探査・宇宙開発 科学技術社会論学会第14回年次研究大会 科学技術社会論学会第14回年次研究大会 2015/11/22 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 研究不正は本当に悪いことなのか 研究不正は本当に悪いことなのか 第1回「研究公正の理念の学際的検討と日本的な研究倫理の構築」研究会 第1回「研究公正の理念の学際的検討と日本的な研究倫理の構築」研究会 2015/10/17 日本語 口頭発表(一般) Research Integrity から研究公正へ[招待あり] Research Integrity から研究公正へ [招待あり] 人文・社会科学のための研究倫理シンポジウム 研究公正と研究倫理を問い直す-理念・制度・教育- 人文・社会科学のための研究倫理シンポジウム 研究公正と研究倫理を問い直す-理念・制度・教育- 2015/10/10 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 Managing the Trading Zone Effectively: How Philosophy Can Help in Developing Interdisciplinary Pidgin Managing the Trading Zone Effectively: How Philosophy Can Help in Developing Interdisciplinary Pidgin Managing the Trading Zone Effectively: How Philosophy Can Help in Developing Interdisciplinary Pidgin EASTS (East Asian Science, Technology and Society) Conference 2015, EASTS (East Asian Science, Technology and Society) Conference 2015, EASTS (East Asian Science, Technology and Society) Conference 2015, 2015/10/03 英語 口頭発表(一般) 動物福祉と供養の倫理[招待あり] 動物福祉と供養の倫理 [招待あり] 第127回関西実験動物研究会 第127回関西実験動物研究会 2015/09/12 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 A Bayesian look at inconsistencies in science A Bayesian look at inconsistencies in science A Bayesian look at inconsistencies in science The 5th Asia-Pacific Conference on the Philosophy of Science The 5th Asia-Pacific Conference on the Philosophy of Science The 5th Asia-Pacific Conference on the Philosophy of Science 2015/08/25 英語 口頭発表(一般) How can Bayesians help communications on climate change? How can Bayesians help communications on climate change? How can Bayesians help communications on climate change? 15th Congress on Logic, Methodology, and Philosophy of Science (CLMPS) 15th Congress on Logic, Methodology, and Philosophy of Science (CLMPS) 15th Congress on Logic, Methodology, and Philosophy of Science (CLMPS) 2015/08/04 英語 口頭発表(一般) 疑似科学とイノベーションの間[招待あり] 疑似科学とイノベーションの間 [招待あり] シリーズ:科学技術イノベーション シリーズ:科学技術イノベーション 2015/07/24 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 思考を深めるとはどういうことか[招待あり] 思考を深めるとはどういうことか [招待あり] 2014年度教師力アップ研修『探究力をどう育成するか』 2014年度教師力アップ研修『探究力をどう育成するか』 2015/03/28 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 What kind of measures does Kyoto University need to take in terms of research integrity?[招待あり] What kind of measures does Kyoto University need to take in terms of research integrity? [招待あり] What kind of measures does Kyoto University need to take in terms of research integrity? [招待あり] International Workshop on Research Integrity and Clinical Ethics International Workshop on Research Integrity and Clinical Ethics International Workshop on Research Integrity and Clinical Ethics 2015/03/19 英語 口頭発表(招待・特別) 学際研究に哲学的視点は有効か:ツールボックスアプローチの紹介と考察[招待あり] 学際研究に哲学的視点は有効か:ツールボックスアプローチの紹介と考察 [招待あり] 「学際研究の原理」研究会 「学際研究の原理」研究会 2015/03/10 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 動物福祉の論理と動物供養の倫理[招待あり] 動物福祉の論理と動物供養の倫理 [招待あり] 共同研究「肉食行為の研究」 研究会 共同研究「肉食行為の研究」 研究会 2015/01/17 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 科学に分かること、分からないこと[招待あり] 科学に分かること、分からないこと [招待あり] 兵庫県立兵庫高校出張講義 兵庫県立兵庫高校出張講義 2014/12/19 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 非帰結主義的倫理学とリスク評価」 非帰結主義的倫理学とリスク評価」 日本リスク研究学会第27回年次大会 日本リスク研究学会第27回年次大会 2014/11/30 日本語 ポスター発表 無制限なクリティカルシンキングの不合理性 無制限なクリティカルシンキングの不合理性 日本科学哲学会第47回大会ワークショップ「クリティカルシンキングと合理性」提題 日本科学哲学会第47回大会ワークショップ「クリティカルシンキングと合理性」提題 2014/11/16 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) Historical reconsideration of empirical adequacy as the aim of science Historical reconsideration of empirical adequacy as the aim of science Historical reconsideration of empirical adequacy as the aim of science 4th East Asia &Southeast Asia Conference in Philosophy of Science 4th East Asia &Southeast Asia Conference in Philosophy of Science 4th East Asia &Southeast Asia Conference in Philosophy of Science 2014/11/06 英語 口頭発表(一般) 動物供養の倫理[招待あり] 動物供養の倫理 [招待あり] 動物法理論研究会 動物法理論研究会 2014/11/03 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 専門家は価値についても専門家か?エンドポイントの倫理学に向けて[招待あり] 専門家は価値についても専門家か?エンドポイントの倫理学に向けて [招待あり] 日本倫理学会第65回大会主題別討議「リスクの倫理学的考察」 日本倫理学会第65回大会主題別討議「リスクの倫理学的考察」 2014/10/04 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 宇宙倫理[招待あり] 宇宙倫理 [招待あり] 宇宙学サマースクール2014 宇宙学サマースクール2014 2014/09/26 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 学生の思考力を鍛える[招待あり] 学生の思考力を鍛える [招待あり] 新任教員教育セミナー 新任教員教育セミナー 2014/09/25 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 How philosophy of science answers to the contemporary problems in East Asia How philosophy of science answers to the contemporary problems in East Asia How philosophy of science answers to the contemporary problems in East Asia 第四回日中哲学フォーラム 第四回日中哲学フォーラム Fourth meeting of Japan-China Philosophy Forum 2014/09/21 英語 口頭発表(一般) Am I happier as a teacher if my students understand my lecture?; implications of the role theory for the preference satisfaction view of human welfare Am I happier as a teacher if my students understand my lecture?; implications of the role theory for the preference satisfaction view of human welfare Am I happier as a teacher if my students understand my lecture?; implications of the role theory for the preference satisfaction view of human welfare The Thirteenth Conference of the International Society for Utilitarian Studies (ISUS XIII Yokohama) The Thirteenth Conference of the International Society for Utilitarian Studies (ISUS XIII Yokohama) The Thirteenth Conference of the International Society for Utilitarian Studies (ISUS XIII Yokohama) 2014/08/19 英語 口頭発表(一般) 『文化系統学への招待』 合評会報告[招待あり] 『文化系統学への招待』 合評会報告 [招待あり] 文化系統学・文化進化研究の現在:『文化系統学への招待』合評会 文化系統学・文化進化研究の現在:『文化系統学への招待』合評会 2014/07/28 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 気候シミュレーションの認識論 気候シミュレーションの認識論 応用哲学会第六回大会ワークショップ「気候シミュレーションの人文学」提題 応用哲学会第六回大会ワークショップ「気候シミュレーションの人文学」提題 2014/05/10 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 批判的に考えるのは本当によいことか--- 哲学的クリティカル・シンキング教育からの視点[招待あり] 批判的に考えるのは本当によいことか--- 哲学的クリティカル・シンキング教育からの視点 [招待あり] 第20回大学教育研究フォーラム小講演 第20回大学教育研究フォーラム小講演 2014/03/18 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 Pseudoscience as a philosophical topic Pseudoscience as a philosophical topic Pseudoscience as a philosophical topic NTHU-KYOTO workshop on Philosophy for Young Scholars NTHU-KYOTO workshop on Philosophy for Young Scholars NTHU-KYOTO workshop on Philosophy for Young Scholars 2014/03/13 英語 口頭発表(一般) comment on A Search for Mechanism[招待あり] comment on A Search for Mechanism [招待あり] comment on A Search for Mechanism [招待あり] Japan-Taiwan Philosophy and History of Biology Workshop Japan-Taiwan Philosophy and History of Biology Workshop Japan-Taiwan Philosophy and History of Biology Workshop 2014/03/07 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 Contextualizing the aim of science and scientific realism Contextualizing the aim of science and scientific realism Contextualizing the aim of science and scientific realism Kyoto Bristol Symposium Kyoto Bristol Symposium Kyoto Bristol Symposium 2014/01/09 日本語 口頭発表(一般) 誇りと契約:技術者倫理の2つの捉え方[招待あり] 誇りと契約:技術者倫理の2つの捉え方 [招待あり] グローバルCOEプログラム「認知脳理解に基づく未来工学創成」テーマ別創成塾「ロボット工学と倫理」講演 グローバルCOEプログラム「認知脳理解に基づく未来工学創成」テーマ別創成塾「ロボット工学と倫理」講演 2013/10/28 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 科学でわかること、わからないこと[招待あり] 科学でわかること、わからないこと [招待あり] 奈良女子大学付属中等教育学校SSHサイエンス基礎講座2 奈良女子大学付属中等教育学校SSHサイエンス基礎講座2 2013/10/22 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 Collective confidence in global warming: a social Bayesian point of view Collective confidence in global warming: a social Bayesian point of view Collective confidence in global warming: a social Bayesian point of view The Third East Asia Conference on the Philosophy of Science, (EACPS) The Third East Asia Conference on the Philosophy of Science, (EACPS) The Third East Asia Conference on the Philosophy of Science, (EACPS) 2013/10/04 英語 口頭発表(一般) 動物の権利概論 なぜ動物倫理の話はかみあわないのか[招待あり] 動物の権利概論 なぜ動物倫理の話はかみあわないのか [招待あり] KASP合同勉強会講演 KASP合同勉強会講演 2013/08/27 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 シミュレーションの認識論に何ができるか[招待あり] シミュレーションの認識論に何ができるか [招待あり] 科学基礎論学会大会シンポジウム「シミュレーション科学の哲学」提題 科学基礎論学会大会シンポジウム「シミュレーション科学の哲学」提題 2013/06/15 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 「宇宙開発についての一つの考察」[招待あり] 「宇宙開発についての一つの考察」 [招待あり] 京都大学宇宙総合学研究ユニット・フランス国立宇宙研究センター(CNES)合同講演会『宇宙倫理と宇宙文化』コメント 京都大学宇宙総合学研究ユニット・フランス国立宇宙研究センター(CNES)合同講演会『宇宙倫理と宇宙文化』コメント 2013/06/12 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 科学哲学教育の他分野大学院教育への貢献?[招待あり] 科学哲学教育の他分野大学院教育への貢献? [招待あり] 総研大『科学知の総合化』プログラム研究会「人文社会系研究者は他分野の大学院教育にどのように貢献できるか」 総研大『科学知の総合化』プログラム研究会「人文社会系研究者は他分野の大学院教育にどのように貢献できるか」 2013/03/29 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 宇宙倫理学事始 --宇宙進出と倫理学--[招待あり] 宇宙倫理学事始 --宇宙進出と倫理学-- [招待あり] 第6回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか4 第6回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか4 2013/02/03 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 環境科学における科学知とローカル知の協同[招待あり] 環境科学における科学知とローカル知の協同 [招待あり] 生存圏研究所164回定例オープンセミナー 生存圏研究所164回定例オープンセミナー 2013/01/30 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 異文化としての哲学的倫理学[招待あり] 異文化としての哲学的倫理学 [招待あり] 2012年度SPS研究会 2012年度SPS研究会 2013/01/26 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 リンチは何をそんなにおそれているのか[招待あり] リンチは何をそんなにおそれているのか [招待あり] マイケル・リンチ『エスノメソドロジーと科学実践の社会学』合評会 マイケル・リンチ『エスノメソドロジーと科学実践の社会学』合評会 2012/12/22 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 Epistemic diversity: mutual checking, evidential basis and a division of labor[招待あり] Epistemic diversity: mutual checking, evidential basis and a division of labor [招待あり] Epistemic diversity: mutual checking, evidential basis and a division of labor [招待あり] 國立中正大學哲學系中正哲學跨領域講座系列第二十五場 國立中正大學哲學系中正哲學跨領域講座系列第二十五場 國立中正大學哲學系中正哲學跨領域講座系列第二十五場 2012/12/10 日本語 口頭発表(招待・特別) introduction to the philosophy of science through pseudoscience introduction to the philosophy of science through pseudoscience introduction to the philosophy of science through pseudoscience the First IHPST Asian Regional Conference the First IHPST Asian Regional Conference the First IHPST Asian Regional Conference 2012/10/18 英語 口頭発表(一般) Bayesianism as the foundation for risk communication Bayesianism as the foundation for risk communication Bayesianism as the foundation for risk communication the first Conference on contemporary philosophy in East Asia the first Conference on contemporary philosophy in East Asia the first Conference on contemporary philosophy in East Asia 2012/09/08 英語 口頭発表(一般) プレートテクトニクス革命の哲学的解釈 プレートテクトニクス革命の哲学的解釈 現代地球惑星科学史合宿 現代地球惑星科学史合宿 2012/08/24 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 Teaching meta-critical thinking Teaching meta-critical thinking Teaching meta-critical thinking International Conference on Thinking 2012 International Conference on Thinking 2012 International Conference on Thinking 2012 2012/07/05 英語 口頭発表(一般) クリティカルシンキングの技法: 科学技術と社会の接点から[招待あり] クリティカルシンキングの技法: 科学技術と社会の接点から [招待あり] 院生・ポスドクのためのスキルアップセミナー 2012 院生・ポスドクのためのスキルアップセミナー 2012 2012/05/08 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 技術知の社会認識論にむけて」 技術知の社会認識論にむけて」 応用哲学会第四回大会発表 応用哲学会第四回大会発表 2012/04/22 日本語 口頭発表(一般) 日韓科学哲学交流の未来 The Future of the Japan-Korea Interaction in Philosophy of Science[招待あり] 日韓科学哲学交流の未来 The Future of the Japan-Korea Interaction in Philosophy of Science [招待あり] 応用哲学会第四回大会シンポジウム「応哲、東アジアへ!」提題 応用哲学会第四回大会シンポジウム「応哲、東アジアへ!」提題 2012/04/21 英語 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 進化生物学から倫理問題について何が言える(言えない)のか[招待あり] 進化生物学から倫理問題について何が言える(言えない)のか [招待あり] 医学教育シンポジウム 「医のプロフェッショナリズムの新たな展開」第3弾 ~道徳的行動の脳内メカニズムと,教育への応用における哲学的諸問題~ 医学教育シンポジウム 「医のプロフェッショナリズムの新たな展開」第3弾 ~道徳的行動の脳内メカニズムと,教育への応用における哲学的諸問題~ 2011/12/11 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 曖昧述語に関する統計的モデルと主観的確率 曖昧述語に関する統計的モデルと主観的確率 科学哲学会大会サテライトイベント論理学と数学の哲学に関する研究会 科学哲学会大会サテライトイベント論理学と数学の哲学に関する研究会 2011/11/21 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) Epistemic Diversity as a Means for Mutual Checking Epistemic Diversity as a Means for Mutual Checking Epistemic Diversity as a Means for Mutual Checking Tokyo Forum for Analytic Philosophy Tokyo Forum for Analytic Philosophy Tokyo Forum for Analytic Philosophy 2011/11/20 英語 口頭発表(招待・特別) クリティカルシンキングの技法: 科学技術論の事例を通して学ぶ[招待あり] クリティカルシンキングの技法: 科学技術論の事例を通して学ぶ [招待あり] 大学院生のためのスキルアップセミナー 2011秋 大学院生のためのスキルアップセミナー 2011秋 2011/10/11 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 道徳的人格を演じること:役割理論の動機内在主義への含意 道徳的人格を演じること:役割理論の動機内在主義への含意 応用哲学会臨時大会 応用哲学会臨時大会 2011/09/24 日本語 口頭発表(一般) A statistical model of vagueness based on supervaluationism A statistical model of vagueness based on supervaluationism A statistical model of vagueness based on supervaluationism 14th CLMPS (Congress of Logic, Methodology and Philosophy of Science) 14th CLMPS (Congress of Logic, Methodology and Philosophy of Science) 14th CLMPS (Congress of Logic, Methodology and Philosophy of Science) 2011/07/26 英語 口頭発表(一般) Meta-Bayesian approach to the demarcation problem[招待あり] Meta-Bayesian approach to the demarcation problem [招待あり] Meta-Bayesian approach to the demarcation problem [招待あり] Taiwan-Japan Workshop on Analytic Philosophy Taiwan-Japan Workshop on Analytic Philosophy Taiwan-Japan Workshop on Analytic Philosophy 2011/06/19 英語 口頭発表(招待・特別) 歴史科学は一括りにできるのか:タッカーの歴史科学哲学の適用可能性の検討 歴史科学は一括りにできるのか:タッカーの歴史科学哲学の適用可能性の検討 日本地球惑星科学連合2011年大会「地球惑星科学の科学論」セッション 日本地球惑星科学連合2011年大会「地球惑星科学の科学論」セッション 2011/05/22 日本語 口頭発表(一般) 「科学的」とはなにか考える 「科学的」とはなにか考える 『関係性の科学 vol1』 『関係性の科学 vol1』 2011/05/09 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 応用倫理学の標準化?[招待あり] 応用倫理学の標準化? [招待あり] 第八回応用倫理研究会座談会「応用倫理学に未来はあるか?」 第八回応用倫理研究会座談会「応用倫理学に未来はあるか?」 2011/02/25 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 social reception of science: pseudoscience as an issue for philosophers and scientists social reception of science: pseudoscience as an issue for philosophers and scientists social reception of science: pseudoscience as an issue for philosophers and scientists Japan-France Frontiers of Science Japan-France Frontiers of Science Japan-France Frontiers of Science 2011/01/21 英語 口頭発表(一般) 戦争倫理学[招待あり] 戦争倫理学 [招待あり] 大河講座 ひとの大学 大河講座 ひとの大学 2010/12/15 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 境界設定問題はどのように概念化されるべきか」 境界設定問題はどのように概念化されるべきか」 日本科学哲学会第43回年次大会 日本科学哲学会第43回年次大会 2010/11/27 日本語 口頭発表(一般) 動物の権利はなぜ説得力を持つのか[招待あり] 動物の権利はなぜ説得力を持つのか [招待あり] 関西倫理学会シンポジウム「動物――倫理への問い」 関西倫理学会シンポジウム「動物――倫理への問い」 2010/11/07 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 倫理について哲学的に考える[招待あり] 倫理について哲学的に考える [招待あり] 福岡県公民科研究会講演 福岡県公民科研究会講演 2010/11/02 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 動物実験の倫理:権利・福祉・供養 動物実験の倫理:権利・福祉・供養 シンポジウム「ヒトと動物の関係をめぐる死生学」 シンポジウム「ヒトと動物の関係をめぐる死生学」 2010/09/04 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 How to Teach Critical Thinking and STS at Once How to Teach Critical Thinking and STS at Once How to Teach Critical Thinking and STS at Once Annual Meeting of Society for the Social Studies of Science Annual Meeting of Society for the Social Studies of Science Annual Meeting of Society for the Social Studies of Science 2010/08/27 英語 口頭発表(一般) How to Teach Research Integrity without Using the Notion: Attempts in Japan How to Teach Research Integrity without Using the Notion: Attempts in Japan How to Teach Research Integrity without Using the Notion: Attempts in Japan 2nd World Conference on Research Integrity 2nd World Conference on Research Integrity 2nd World Conference on Research Integrity 2010/07/22 日本語 口頭発表(一般) Applied Philosophy: a new philosophical movement in Japan?[招待あり] Applied Philosophy: a new philosophical movement in Japan? [招待あり] Applied Philosophy: a new philosophical movement in Japan? [招待あり] Korean Society for Philosophy of Science annual meeting Korean Society for Philosophy of Science annual meeting Korean Society for Philosophy of Science annual meeting 2010/07/02 英語 口頭発表(招待・特別) 疑似科学を利用した科学哲学入門教育 疑似科学を利用した科学哲学入門教育 科学基礎論学会ワークショップ『科学基礎論教育:教養科目」 科学基礎論学会ワークショップ『科学基礎論教育:教養科目」 2010/06/13 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) クリティカルシンキング教育における哲学と心理学 クリティカルシンキング教育における哲学と心理学 応用哲学会第二回大会ワークショップ「クリティカルシンキング教育における哲学と心理学」 応用哲学会第二回大会ワークショップ「クリティカルシンキング教育における哲学と心理学」 2010/04/25 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 科学の拡大と科学哲学の使い道[招待あり] 科学の拡大と科学哲学の使い道 [招待あり] シノドスセミナー シノドスセミナー 2010/03/14 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 疑似科学をめぐる科学者の倫理 疑似科学をめぐる科学者の倫理 応用倫理研究会 応用倫理研究会 2010/02/18 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 Social epistemology of mode 2 knowledge production: the case of a nature restoration project in Japan Social epistemology of mode 2 knowledge production: the case of a nature restoration project in Japan Social epistemology of mode 2 knowledge production: the case of a nature restoration project in Japan Sixth International Conference on Technology, Knolwedge and Society Sixth International Conference on Technology, Knolwedge and Society Sixth International Conference on Technology, Knolwedge and Society 2010/01/16 英語 口頭発表(一般) 認識論的問題としての科学コミュニケーション[招待あり] 認識論的問題としての科学コミュニケーション [招待あり] 科学哲学会大会シンポジウム 「知と科学知:科学コミュニケーションの文脈から」 科学哲学会大会シンポジウム 「知と科学知:科学コミュニケーションの文脈から」 2009/11/22 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) STS融合型クリティカルシンキング ---学際的探求の必要性と可能性--- STS融合型クリティカルシンキング ---学際的探求の必要性と可能性--- 科学技術コミュニケーションとクリティカルシンキング 科学技術コミュニケーションとクリティカルシンキング 2009/11/14 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) Intercultural issues toward integration of critical thinking and science communication Intercultural issues toward integration of critical thinking and science communication Intercultural issues toward integration of critical thinking and science communication Asia Pacific Computing and Philosophy Conference Asia Pacific Computing and Philosophy Conference Asia Pacific Computing and Philosophy Conference 2009/10/02 英語 口頭発表(一般) クリシン入門書としての『戦争論理学 あの原爆投下を考える62問』 クリシン入門書としての『戦争論理学 あの原爆投下を考える62問』 三浦俊彦 『戦争倫理学』合評会 三浦俊彦 『戦争倫理学』合評会 2009/09/06 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 科学コミュニケーションとしてのクリティカルシンキング教育 科学コミュニケーションとしてのクリティカルシンキング教育 京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」 京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」 2009/08/28 日本語 口頭発表(一般) どのようなクリティカルシンキングを学生に身につけさせるか STSの観点から[招待あり] どのようなクリティカルシンキングを学生に身につけさせるか STSの観点から [招待あり] 名古屋大学高等教育研究センター第81回招聘セミナー 名古屋大学高等教育研究センター第81回招聘セミナー 2009/07/17 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 STSとクリティカルシンキング教育: 実り多い融合は可能か STSとクリティカルシンキング教育: 実り多い融合は可能か 第1回 STS Network Japan 関西定例研究会 第1回 STS Network Japan 関西定例研究会 2009/06/28 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 なぜ動物倫理の話はかみあわないのか: 英米倫理学の観点から見る動物福祉と動物解放論 なぜ動物倫理の話はかみあわないのか: 英米倫理学の観点から見る動物福祉と動物解放論 ヒトと動物の関係学会第71回月例会 ヒトと動物の関係学会第71回月例会 2009/05/30 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 異文化コミュニケーションとしての応用哲学[招待あり] 異文化コミュニケーションとしての応用哲学 [招待あり] 応用哲学会第一回年次研究大会シンポジウム「これが応用哲学だ!」 応用哲学会第一回年次研究大会シンポジウム「これが応用哲学だ!」 2009/04/26 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) ダーウィンの残した思考ツール 近年の生物学哲学の話題から[招待あり] ダーウィンの残した思考ツール 近年の生物学哲学の話題から [招待あり] 日本イギリス哲学会 第33回総会・研究大会シンポジウム「ダーウィンと現在」 日本イギリス哲学会 第33回総会・研究大会シンポジウム「ダーウィンと現在」 2009/03/28 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 『動物からの倫理学入門』へのコメントへのお返事 『動物からの倫理学入門』へのコメントへのお返事 京都生命倫理研究会 『動物からの倫理学入門』合評会 京都生命倫理研究会 『動物からの倫理学入門』合評会 2009/03/21 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 Why Do Japanese not Take Animal Rights Seriously?: A Historical Analysis Why Do Japanese not Take Animal Rights Seriously?: A Historical Analysis Why Do Japanese not Take Animal Rights Seriously?: A Historical Analysis Applied Ethics: The Third International Conferece in Sapporo Applied Ethics: The Third International Conferece in Sapporo Applied Ethics: The Third International Conferece in Sapporo 2008/11/23 英語 口頭発表(一般) 倫理学の視点から見た技術者の自立 倫理学の視点から見た技術者の自立 科学技術社会論学会第7回年次研究大会ワークショップ「技術者階層の社会的自立への課題」 科学技術社会論学会第7回年次研究大会ワークショップ「技術者階層の社会的自立への課題」 2008/11/09 日本語 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) When Is Diversity within a Field Desirable?: A Social-Epistemological Analysis of Current American Sociology When Is Diversity within a Field Desirable?: A Social-Epistemological Analysis of Current American Sociology When Is Diversity within a Field Desirable?: A Social-Epistemological Analysis of Current American Sociology Joint Annual Meeting of Society for Social Studies of Science and European Association for the Study of Science and Technology Joint Annual Meeting of Society for Social Studies of Science and European Association for the Study of Science and Technology Joint Annual Meeting of Society for Social Studies of Science and European Association for the Study of Science and Technology 2008/08/22 英語 口頭発表(一般) 共同作業としての批判的思考と「思いやりの原理」 共同作業としての批判的思考と「思いやりの原理」 『批判的思考の認知的基礎と教育実践』研究会 『批判的思考の認知的基礎と教育実践』研究会 2008/07/27 日本語 公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 動物解放は新しい道徳直観になるか? 動物解放は新しい道徳直観になるか? 日本イギリス哲学会第38回関西部会例会 日本イギリス哲学会第38回関西部会例会 2008/07/05 日本語 口頭発表(一般) - 書籍等出版物
- 学術賞等
-
賞の名称(日本語) 賞の名称(英語) 授与組織名(日本語) 授与組織名(英語) 年月 科学基礎論学会学会賞 科学基礎論学会 Japan Association for Philosophy of Science 2005/06/ 柿内賢信記念優秀賞 科学技術社会論学会、倶進会 2013/11/ - 自ら企画した研究集会
-
集会名 学会名 年月 日韓科学哲学ワークショップ 2011/02/21 第二回東アジア科学哲学ワークショップ 日本科学哲学会サテライトイベント 2012/11/12 第六回アジア太平洋科学哲学会議 2016/09/10 - 外部資金:競争的資金・科学研究費補助金
-
種別 代表/分担 テーマ(日本語) テーマ(英語) 期間 基盤研究(B) 分担 工学倫理の基礎づけと教育実践のための総合的研究 2001〜2003 基盤研究(B) 分担 インターネット空間における倫理行動の構造に関する国際比較調査による実証研究 2003〜2005 基盤研究(B) 分担 技術者倫理教育における教材および教授法の開発とオンライン教材提供のための基礎研究 2004〜2006 基盤研究(C) 代表 誇りをベースとした技術者倫理教育手法の基礎研究および開発 2005〜2006 基盤研究(B) 分担 科学技術リスク論の倫理学的研究 2006〜2008 基盤研究(C) 代表 歴史文献研究をベースとした日本的動物倫理学の構築研究 2007〜2008 基盤研究(B) 代表 科学技術社会論と融合したクリティカルシンキングの研究および教育手法開発 2009〜2011 基盤研究(B) 分担 専門職倫理の統合的把握と再構築 2009〜2012 基盤研究(B) 分担 地球惑星科学の哲学の基盤構築 2011〜2012 基盤研究 (C) 代表 19世紀イギリス科学哲学の現代科学哲学の視点からの再検討 2015/04/01〜2018/03/31 基盤研究(C) 代表 19世紀イギリス科学哲学の現代科学哲学の視点からの再検討 (平成27年度分) 2015/04/01〜2016/03/31 基盤研究(C) 代表 19世紀イギリス科学哲学の現代科学哲学の視点からの再検討 (平成28年度分) 2016/04/01〜2017/03/31 基盤研究(C) 代表 19世紀イギリス科学哲学の現代科学哲学の視点からの再検討 (平成29年度分) 2017/04/01〜2018/03/31 基盤研究(B) 代表 科学的実在論論争の歴史的パースペクティブ上での再検討 (平成30年度分) 2018/04/01〜2019/03/31 学術図書 代表 宇宙倫理学 (平成30年度分) 2018/04/01〜2019/03/31
- 担当科目
-
講義名(日本語) 講義名(英語) 開講期 学部/研究科 年度 科学哲学科学史(特殊講義) 前期 文学研究科 2011/04〜2012/03 科学哲学科学史(特殊講義) 後期 文学研究科 2011/04〜2012/03 科学哲学科学史(演習) 前期 文学研究科 2011/04〜2012/03 科学哲学科学史(演習) 後期 文学研究科 2011/04〜2012/03 基礎現代文化学(講読I) 前期 文学部 2011/04〜2012/03 日本史学(講読) 前期 文学部 2011/04〜2012/03 西洋史学(講読) 前期 文学部 2011/04〜2012/03 科学哲学(講義) 通年 文学部 2011/04〜2012/03 科学哲学科学史(特殊講義) 前期 文学部 2011/04〜2012/03 科学哲学科学史(特殊講義) 後期 文学部 2011/04〜2012/03 科学哲学科学史(演習) 前期 文学部 2011/04〜2012/03 科学哲学科学史(演習) 後期 文学部 2011/04〜2012/03 修士論文(科学哲学科学史) 通年集中 文学研究科 2011/04〜2012/03 科学哲学科学史(卒論演習) 通年 文学部 2011/04〜2012/03 修士論文 Master's Thesis 通年集中 文学研究科 2012/04〜2013/03 卒業論文 Graduation Thesis 通年集中 文学部 2012/04〜2013/03 研究科横断型教育科目(Bタイプ) Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Btype) (Lectures) 前期集中 文学研究科 2012/04〜2013/03 研究科横断型教育科目(Bタイプ) Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Btype) (Lectures) 後期集中 文学研究科 2012/04〜2013/03 科学哲学科学史(卒論演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 通年 文学部 2012/04〜2013/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学研究科 2012/04〜2013/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学部 2012/04〜2013/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学研究科 2012/04〜2013/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学部 2012/04〜2013/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 通年 文学研究科 2012/04〜2013/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学研究科 2012/04〜2013/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学部 2012/04〜2013/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学研究科 2012/04〜2013/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学部 2012/04〜2013/03 科学哲学(講義) Philosophy of Science (Lectures) 通年 文学部 2012/04〜2013/03 科学哲学(講義) Philosophy of Science (Lectures) 通年 文学部 2013/04〜2014/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学部 2013/04〜2014/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学部 2013/04〜2014/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学部 2013/04〜2014/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学部 2013/04〜2014/03 科学哲学科学史(卒論演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 通年 文学部 2013/04〜2014/03 卒業論文 Graduation Thesis 通年集中 文学部 2013/04〜2014/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学研究科 2013/04〜2014/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学研究科 2013/04〜2014/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学研究科 2013/04〜2014/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学研究科 2013/04〜2014/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 通年 文学研究科 2013/04〜2014/03 研究科横断型教育科目(Bタイプ) Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Btype) (Lectures) 前期 文学研究科 2013/04〜2014/03 研究科横断型教育科目(Bタイプ) Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Btype) (Lectures) 前期集中 文学研究科 2013/04〜2014/03 修士論文 Master's Thesis 通年集中 文学研究科 2013/04〜2014/03 科学哲学入門 introduction to philosophy of science 前期 全学共通科目 2013/04〜2014/03 基礎現代文化学系ゼミナール Relay Seminars for Undergraduate Students (Seminars) 後期 文学部 2014/04〜2015/03 科学哲学(講義) Philosophy of Science (Lectures) 前期 文学部 2014/04〜2015/03 科学哲学(講義) Philosophy of Science (Lectures) 後期 文学部 2014/04〜2015/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学部 2014/04〜2015/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学部 2014/04〜2015/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学部 2014/04〜2015/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学部 2014/04〜2015/03 科学哲学科学史(卒論演習I) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学部 2014/04〜2015/03 科学哲学科学史(卒論演習II) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学部 2014/04〜2015/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学研究科 2014/04〜2015/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学研究科 2014/04〜2015/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学研究科 2014/04〜2015/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学研究科 2014/04〜2015/03 修士論文 Master's Thesis 通年集中 文学研究科 2014/04〜2015/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 総合生存学館 2014/04〜2015/03 卒業論文 Graduation Thesis 通年集中 文学部 2014/04〜2015/03 研究科横断型教育科目(Aタイプ) Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Atype) 前期 文学研究科 2014/04〜2015/03 修士論文 Master's Thesis 通年集中 文学研究科 2015/04〜2016/03 卒業論文 Graduation Thesis 通年集中 文学部 2015/04〜2016/03 研究科横断型教育科目(Aタイプ) Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Atype) 前期 文学研究科 2015/04〜2016/03 科学哲学科学史(卒論演習II) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学部 2015/04〜2016/03 科学哲学科学史(卒論演習I) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学部 2015/04〜2016/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学研究科 2015/04〜2016/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学部 2015/04〜2016/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学研究科 2015/04〜2016/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学部 2015/04〜2016/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学研究科 2015/04〜2016/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学部 2015/04〜2016/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 総合生存学館 2015/04〜2016/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学研究科 2015/04〜2016/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学部 2015/04〜2016/03 科学哲学(講義) Philosophy of Science (Lectures) 前期 文学部 2015/04〜2016/03 科学哲学(講義) Philosophy of Science (Lectures) 後期 文学部 2015/04〜2016/03 修士論文 Master's Thesis 通年集中 文学研究科 2016/04〜2017/03 卒業論文 Graduation Thesis 通年集中 文学部 2016/04〜2017/03 宇宙総合学 Synergetic Studies for Space 前期 全学共通科目 2016/04〜2017/03 日本史学(講読) Japanese History (Seminars) 前期 文学部 2016/04〜2017/03 現代文化学[英](講読I) Basic course of Modern Culture & History (Seminars) 前期 文学部 2016/04〜2017/03 研究科横断型教育科目(Aタイプ) Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Atype) 後期 文学研究科 2016/04〜2017/03 科学哲学科学史(卒論演習II) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学部 2016/04〜2017/03 科学哲学科学史(卒論演習I) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学部 2016/04〜2017/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学研究科 2016/04〜2017/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学部 2016/04〜2017/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学研究科 2016/04〜2017/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学部 2016/04〜2017/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学研究科 2016/04〜2017/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学部 2016/04〜2017/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 総合生存学館 2016/04〜2017/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学研究科 2016/04〜2017/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学部 2016/04〜2017/03 科学哲学(講義) Philosophy of Science (Lectures) 前期 文学部 2016/04〜2017/03 科学哲学(講義) Philosophy of Science (Lectures) 後期 文学部 2016/04〜2017/03 西洋史学[英](講読) European History (Seminars) 前期 文学部 2016/04〜2017/03 修士論文 Master's Thesis 通年集中 文学研究科 2017/04〜2018/03 卒業論文 Graduation Thesis 通年集中 文学部 2017/04〜2018/03 基礎現代文化学系ゼミナール Relay Seminars for Undergraduate Students (Seminars) 前期 文学部 2017/04〜2018/03 基礎現代文化学系ゼミナール Relay Seminars for Undergraduate Students (Seminars) 後期 文学部 2017/04〜2018/03 宇宙総合学 Synergetic Studies for Space 前期 全学共通科目 2017/04〜2018/03 科学哲学科学史(卒論演習II) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学部 2017/04〜2018/03 科学哲学科学史(卒論演習I) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学部 2017/04〜2018/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学研究科 2017/04〜2018/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学部 2017/04〜2018/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学研究科 2017/04〜2018/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学部 2017/04〜2018/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学研究科 2017/04〜2018/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学部 2017/04〜2018/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 総合生存学館 2017/04〜2018/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学研究科 2017/04〜2018/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学部 2017/04〜2018/03 科学哲学(講義) Philosophy of Science (Lectures) 前期 文学部 2017/04〜2018/03 科学哲学(講義) Philosophy of Science (Lectures) 後期 文学部 2017/04〜2018/03 Foundations I-Seminar (KBR/SEG) Foundations I-Seminar (KBR/SEG) 前期 文学研究科 2018/04〜2019/03 Foundations I-Seminar (KBR/SEG) Foundations I-Seminar (KBR/SEG) 前期 文学部 2018/04〜2019/03 修士論文 Master's Thesis 通年集中 文学研究科 2018/04〜2019/03 卒業論文 Graduation Thesis 通年集中 文学部 2018/04〜2019/03 宇宙総合学 Synergetic Studies for Space 前期 全学共通科目 2018/04〜2019/03 研究科横断型教育科目(Aタイプ) Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Atype) 後期 文学研究科 2018/04〜2019/03 科学哲学科学史(卒論演習II) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学部 2018/04〜2019/03 科学哲学科学史(卒論演習I) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学部 2018/04〜2019/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学研究科 2018/04〜2019/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学部 2018/04〜2019/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学研究科 2018/04〜2019/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学部 2018/04〜2019/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学研究科 2018/04〜2019/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学部 2018/04〜2019/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 総合生存学館 2018/04〜2019/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学研究科 2018/04〜2019/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学部 2018/04〜2019/03 科学哲学(講義) Philosophy of Science (Lectures) 前期 文学部 2018/04〜2019/03 科学哲学(講義) Philosophy of Science (Lectures) 後期 文学部 2018/04〜2019/03 科学技術と社会に関わるクリティカルシンキング Critical Thinking on Science, Technology and Society 後期 全学共通科目 2018/04〜2019/03 Foundations I-Seminar (KBR/SEG) Foundations I-Seminar (KBR/SEG) 前期 文学研究科 2019/04〜2020/03 Foundations I-Seminar (KBR/SEG) Foundations I-Seminar (KBR/SEG) 前期 文学部 2019/04〜2020/03 修士論文 Master's Thesis 通年集中 文学研究科 2019/04〜2020/03 卒業論文 Graduation Thesis 通年集中 文学部 2019/04〜2020/03 外国文献研究(文・英)B-E1 Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1 後期 全学共通科目 2019/04〜2020/03 宇宙総合学 Synergetic Studies for Space 前期 全学共通科目 2019/04〜2020/03 研究科横断型教育科目(Aタイプ) Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Atype) 後期 文学研究科 2019/04〜2020/03 科学哲学科学史(卒論演習II) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学部 2019/04〜2020/03 科学哲学科学史(卒論演習I) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学部 2019/04〜2020/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学研究科 2019/04〜2020/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 前期 文学部 2019/04〜2020/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学研究科 2019/04〜2020/03 科学哲学科学史(演習) Philosophy and History of Science (Seminars) 後期 文学部 2019/04〜2020/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学研究科 2019/04〜2020/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 文学部 2019/04〜2020/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 前期 総合生存学館 2019/04〜2020/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学研究科 2019/04〜2020/03 科学哲学科学史(特殊講義) Philosophy and History of Science (Special Lectures) 後期 文学部 2019/04〜2020/03 科学哲学(講義) Philosophy of Science (Lectures) 前期 文学部 2019/04〜2020/03 科学哲学(講義) Philosophy of Science (Lectures) 後期 文学部 2019/04〜2020/03 科学技術と社会に関わるクリティカルシンキング Critical Thinking on Science, Technology and Society 後期 全学共通科目 2019/04〜2020/03
- 全学運営(役職等)
-
役職名 期間 京都大学ヒトゲノム・遺伝子解析研究管理委員会 委員 2011/09/11〜2013/09/10 ヒトゲノム・遺伝子解析研究管理委員会 委員 2013/09/11〜2015/09/10 公正研究ワーキンググループ 2014/06/24〜2014/08/22 京都大学研究公正の推進検討委員会 研究公正教育小委員会 委員 2014/10/01〜2015/02/28 ヒトゲノム・遺伝子解析研究管理委員会 委員 2015/09/11〜2015/12/31 学生生活委員会 委員 2017/04/01〜2019/03/31 学生生活委員会第三小委員会 委員 2017/04/01〜2019/03/31 - 部局運営(役職等)
-
役職名 期間 専修主任 2015/04/01〜2016/03/31 広報委員会委員 2015/04/01〜2017/03/31 応用哲学・倫理学研究センター運営委員会委員 2016/04/01〜2018/03/31 生存圏研究所附属生存圏学際萌芽研究センター学内研究担当教員 2010/04/01〜2018/03/31 医学部付属病院医薬品等臨床研究審査委員会委員 2017/05/01〜2019/03/31 広報委員会委員 2018/04/01〜2020/03/31 学生支援委員会委員 2017/04/01〜2019/03/31 企画委員会委員 2018/04/01〜2020/03/31
- 学会活動:学会役員歴
-
学会名(日本語) 学会名(英語) 役職名(日本語) 役職名(英語) 期間 名古屋大学哲学会 委員 2000〜2007 中部哲学会 幹事 2001〜2007 日本科学哲学会 Philosophy of Science Society Japan 評議員 2007〜 応用哲学会 Japan Association for Contemporary and Applied Philosophy 理事 2008〜2013/05/31 京都哲学会 委員 2008〜 日本科学哲学会 Philosophy of Science Society, Japan 理事 2009〜 科学基礎論学会 Japan Association for Philosophy of Science 評議員 2009〜 関西倫理学会 委員 2009〜 日本哲学会 Philosophical Society of Japan 企画委員 2009〜2010 ヒトと動物の関係学会 Society for the Study of Human-Animal Relations 評議員 2010〜 日本哲学会 The Philosophical Association of Japan 評議員 2011〜 科学基礎論学会 Japan Association for Philosophy of Science 理事 2011〜 科学基礎論学会 Japan Association for Philosophy of Science 企画委員 2011〜 応用哲学会 Japan Association for Contemporary and Applied Philosophy 事務局長 2012〜2015/05/31 日本倫理学会 Japan Society for Ethics 評議員 2012〜 日本哲学会 The Philosophical Association of Japan 理事 2013〜2016 応用哲学会 Japan Association for Contemporary and Applied Philosophy 理事 Trustee 2016/06/01〜 日本科学哲学会 Philosophy of Science Society, Japan 会長 president 2019/04/01〜2022/03/31 日本哲学会 The Philosophical Association of Japan 理事 Trustee 2019/06/01〜 日本機械学会 技術倫理委員 2019/04/01〜 - 学会活動:編集委員歴
-
学会名(日本語) 学会名(英語) ジャーナル名(日本語) ジャーナル名(英語) 役職名 期間 日本科学哲学会 Philosophy of Science Society, Japan 科学哲学 Philosophy of Science 編集委員 2003〜 応用哲学会 Japan Association for Contemporary and Applied Philosophy Contemporary and Applied Philosophy Contemporary and Applied Philosophy 編集委員 2008〜2012 日本哲学会 Philosophical Association of Japan 哲学 編集委員 2009〜2012 関西倫理学会 倫理学研究 編集委員 2009〜2014 日本倫理学会 Japan Society for Ethics 倫理学年報 編集委員 2009〜2011 関西倫理学会 倫理学研究 編集委員 2017〜 科学技術社会論学会 Japan Society for Science and Technology Studies 科学技術社会論研究 編集委員 2016〜 日本科学哲学会 Philosophy of Science Society, Japan 科学哲学 編集委員長 2016〜2019/03/31 - 学会活動:研究集会委員歴
-
学会名 研究集会名 役職名 期間 日本科学哲学会 第33回年次大会 大会実行委員 2000〜2000 日本科学哲学会 第37回年次大会 大会実行委員 2004〜2004 科学技術社会論学会 第4回年次研究大会・総会 大会実行委員 2005〜2005 応用哲学会 第一回年次研究大会 大会実行委員 2009〜2009 応用哲学会 2011年度臨時研究大会 大会実行委員長 2011〜2011 科学技術社会論学会 第10回年次研究大会・総会 大会実行委員 2011〜2011 International History, Philosophy and Science Teaching (IHPST) 2nd International History, Philosophy and Science Teaching Asian Regional Conference Scientific Committee 2014〜2014 The Division of Logic, Methodology and Philosophy of Science of the International Union for History and Philosophy of Science 15th Congress on Logic, Methodology, and Philosophy of Science (CLMPS). Programme Committee 2014〜2015 - その他活動:各種受賞歴
-
賞の名称 授与組織名 年月 柿内賢信記念賞優秀賞 科学技術社会論学会 2013/11/ - その他活動:国・地方公共団体での活動
-
委員会名(日本語) 委員会名(英語) 役職名 公共団体の名称 期間 日本学術会議 連携会員 2015/07/24〜2015/09/09 - その他活動:その他
-
活動名 内容 期間 カフェシアンティフィーク名古屋 サイエンス・カフェ世話人 2006〜2008 京都大学職員組合中央執行委員長 2010/07/01〜2011/06/30 京都大学吉田事業場過半数代表者 2012/01/01〜2012/12/31
- 海外での滞在歴
-
滞在機関名 部署 研究テーマ 国名 期間 メリーランド大学 哲学科 科学哲学 アメリカ 1995/09/〜1999/07/ ピッツバーグ大学 科学哲学センター 認識論の社会化 アメリカ 2003/10/〜2004/07/