島田 幸典
最終更新日時: 2015/11/20 15:25:24
印刷する
- 氏名(漢字/フリガナ/アルファベット表記)
- 島田 幸典/シマダ ユキノリ/Yukinori Shimada
- 所属部署・職名(部局/所属/講座等/職名)
- 公共政策連携研究部/公共政策第一講座/教授
- 学部兼担
-
- 連絡先住所
-
種別 |
住所(日本語) |
住所(英語) |
職場 |
京都市左京区吉田本町 京都大学大学院法学研究科 |
Kyoto University, Graduate School of Law
Yoshida-Honmachi, Sakyo-ku, Kyoto, 606-8501 |
- 電子メールアドレス
-
メールアドレス |
shimada @ law.kyoto-u.ac.jp |
- 所属学会(国内)
-
学会名(日本語) |
学会名(英語) |
日本政治学会 |
Japanese Political Science Association |
日本比較政治学会 |
Japan Association for Comparative Politics |
- 取得学位
-
学位名(日本語) |
学位名(英語) |
大学(日本語) |
大学(英語) |
取得区分 |
修士(法学) |
|
京都大学 |
|
|
博士(法学) |
|
京都大学 |
|
|
- 出身大学院・研究科等
-
大学名(日本語) |
大学名(英語) |
研究科名(日本語) |
研究科名(英語) |
専攻名(日本語) |
専攻名(英語) |
修了区分 |
京都大学 |
|
大学院法学研究科修士課程政治学専攻 |
|
|
|
修了 |
- 出身学校・専攻等
-
大学名(日本語) |
大学名(英語) |
学部名(日本語) |
学部名(英語) |
学科名(日本語) |
学科名(英語) |
卒業区分 |
京都大学 |
|
法学部 |
|
|
|
卒業 |
- 出身高等学校
-
高等学校名 |
ふりがな |
山口県立山口高等学校 |
やまぐちけんりつやまぐちこうとうがっこう |
- 職歴
-
期間 |
組織名(日本語) |
組織名(英語) |
職名(日本語) |
職名(英語) |
1998/04/01〜2000/03/31 |
京都大学大学院法学研究科 |
The Graduate School of Law, Kyoto University |
助手 |
Assistant |
2000/04/01〜2007/03/31 |
京都大学大学院法学研究科 |
The Graduate School of Law, Kyoto University |
助教授 |
Associate Professor |
2007/04/01〜2011/11/30 |
京都大学大学院法学研究科 |
The Graduate School of Law, Kyoto University |
准教授 |
Associate Professor |
2011/12/01〜 |
京都大学大学院法学研究科 |
The Graduate School of Law, Kyoto University |
教授 |
Professor |
- 研究テーマ
-
(日本語) |
比較政治学 |
(英語) |
comparative politics |
- 研究分野(キーワード)
-
キーワード(日本語) |
キーワード(英語) |
比較政治学 |
comparative politics |
- 論文 > 論文
-
(文系研究者の一般的な論文集への寄稿や単行本の分担執筆などは「著書等」を参照してください)
著者名 |
タイトル |
書誌情報等 |
年月 |
査読の有無 |
言語 |
島田 幸典 |
「極右擡頭におけるイギリス〈例外主義〉の考察―英国国民党(BNP)をめぐって―」 |
『法学論叢』,176,5/6,236-265 |
2015/03 |
|
日本語 |
島田 幸典 |
「国家概念の危機と再生―戦後国家理論再考」 |
『法学論叢』,160,5/6,300-340 |
2007/03 |
|
日本語 |
島田 幸典 |
「敵対と合意の政治―近代英国における集産主義的傾向をめぐって」 |
『法学論叢』,158,5/6,342-388 |
2006/03 |
|
日本語 |
島田 幸典 |
「超然統治と利益政治―近代ドイツ国制の構造的問題をめぐる考察―」 |
『法学論叢』,152,5/6,359-409 |
2003/03 |
|
日本語 |
島田 幸典 |
「国家形成史における「団体」の位相―利益代表・媒介制度の比較史的考察―」(一)~(三)・完 |
『法学論叢』,147,1/2/3 |
2000 |
|
日本語 |
島田 幸典 |
「民意・代表・公益―議会制を巡る諸観念の比較史的考察」(二)・完 |
『法学論叢』,145,2,28-48 |
1999/05 |
|
日本語 |
島田 幸典 |
「民意・代表・公益―議会制を巡る諸観念の比較史的考察―」(一) |
『法学論叢』,143,5,55-80 |
1998/08 |
|
日本語 |
|
- 論文 > その他
-
(文系研究者の一般的な論文集への寄稿や単行本の分担執筆などは「著書等」を参照してください)
著者名 |
タイトル |
書誌情報等 |
年月 |
査読の有無 |
言語 |
島田 幸典 |
【書評】「立憲的動作」の逆説―伏見岳人著『近代日本の予算政治1900-1914―桂太郎の政治指導と政党内閣の確立過程』 |
『レヴァイアサン』,55,162-165 |
2014/10 |
|
日本語 |
|
- 講演等 > 一般講演
-
(文系研究者の一般的な学会報告はこの項に収録されております)
タイトル |
会合名 |
開催主体 |
年月 |
言語 |
「再編期自由主義レジームにおける福祉国家と移民―英国を事例として」 |
日本政治学会研究大会(早稲田大学、10月12日)「移民政策と福祉再編の政治」における報告 |
|
2014 |
日本語 |
「国制・議会・民主主義―英独の比較」 |
法学会春季学術講演会 |
|
2012/04/19 |
日本語 |
「現代ポピュリズムの位相-その普遍性と多様性-」 |
日本比較政治学会研究大会(東京外国語大学、6 月20 日)「変動期の政治学」における報告 |
|
2010 |
日本語 |
|
- 著書等 > 著書
-
著者名 |
タイトル |
出版社等 |
年月 |
言語 |
島田 幸典 |
『福祉レジーム』新川敏光編(担当箇所:第九章「イギリス「自由主義」レジームの変容と持続」) |
ミネルヴァ書房 |
2015/11 |
日本語 |
島田幸典 |
『転換中のEUと「東アジア共同体」』徐興慶・陳永峰編(担当箇所:第二章「国制」としてのヨーロッパ―主権国家の後に来るもの―) |
台大出版中心 |
2012/03 |
日本語 |
島田幸典 |
『議会制の歴史社会学―英独両国制の比較史的考察』 |
ミネルヴァ書房 |
2011/09 |
日本語 |
島田幸典 |
『移民と政治―ナショナル・ポピュリズムの国際比較』河原祐馬・島田幸典・玉田芳史編 (担当箇所:第一章「ナショナル・ポピュリズムとリベラル・デモクラシー―比較分析と理論研究のための視角―」・あとがき) |
昭和堂 |
2011/01/30 |
日本語 |
島田幸典 |
『ポピュリズム・民主主義・政治指導―制度的変動期の比較政治学―』島田幸典・木村幹編(担当箇所:序章「ポピュリズム・民主主義・ 政治指導」・第八章「サッチャー政治における〈ポピュリズム〉―ホールの「権威主義的ポピュリズム」論をめぐって」) |
ミネルヴァ書房 |
2009/10 |
日本語 |
島田幸典 |
『民主化とナショナリズムの現地点』玉田芳史・木村幹編(担当箇所:第一章「民主的国制の歴史的規定要因-S・ロッカンの所説を基点として」) |
ミネルヴァ書房 |
2006/03 |
日本語 |
|
- 担当科目
-
講義名(日本語) |
講義名(英語) |
開講期 |
学部/研究科 |
年度 |
比較政治学 |
|
後期 |
法学部 |
2011/04〜2012/03 |
ヨーロッパにおける国家と社会 |
|
後期 |
法学研究科 |
2011/04〜2012/03 |
英語講義:日本の法と政治 |
Law and Politics in Japan |
前期 |
全学共通科目 |
2011/04〜2012/03 |
ヨーロッパにおける国家と社会 |
State and Society in Europe |
前期 |
法学研究科 |
2012/04〜2013/03 |
比較政治学 |
Comparative Politics |
後期 |
法学部 |
2012/04〜2013/03 |
比較政治学 |
Comparative Politics |
通年 |
法学研究科 |
2012/04〜2013/03 |
比較政治学演習 |
Comparative Politics -Seminar |
通年 |
法学研究科 |
2012/04〜2013/03 |
比較政治学研究 |
Comparative Politics |
通年 |
法学研究科 |
2012/04〜2013/03 |
比較政治学研究演習 |
Comparative Politics -Seminar |
通年 |
法学研究科 |
2012/04〜2013/03 |
演習(比較政治学) |
Seminar - Comparative Politics |
後期 |
法学部 |
2012/04〜2013/03 |
比較政治学 |
Comparative Politics |
後期 |
法学部 |
2013/04〜2014/03 |
演習(比較政治学) |
Seminar - Comparative Politics |
前期 |
法学部 |
2013/04〜2014/03 |
演習(比較政治学) |
Seminar - Comparative Politics |
後期 |
法学部 |
2013/04〜2014/03 |
比較政治学 |
Comparative Politics |
通年 |
法学研究科 |
2013/04〜2014/03 |
比較政治学演習 |
Comparative Politics -Seminar |
通年 |
法学研究科 |
2013/04〜2014/03 |
比較政治学研究 |
Comparative Politics |
通年 |
法学研究科 |
2013/04〜2014/03 |
比較政治学研究演習 |
Comparative Politics -Seminar |
通年 |
法学研究科 |
2013/04〜2014/03 |
英語情報分析 |
Public Policy Data Analysis in English Language |
前期 |
公共政策教育部 |
2013/04〜2014/03 |
比較政治学 |
Comparative Politics |
後期 |
法学部 |
2014/04〜2015/03 |
演習(比較政治学) |
Seminar - Comparative Politics |
前期 |
法学部 |
2014/04〜2015/03 |
演習(比較政治学) |
Seminar - Comparative Politics |
後期 |
法学部 |
2014/04〜2015/03 |
比較政治学 |
Comparative Politics |
通年 |
法学研究科 |
2014/04〜2015/03 |
比較政治学演習 |
Comparative Politics -Seminar |
通年 |
法学研究科 |
2014/04〜2015/03 |
比較政治学研究 |
Comparative Politics |
通年 |
法学研究科 |
2014/04〜2015/03 |
比較政治学研究演習 |
Comparative Politics -Seminar |
通年 |
法学研究科 |
2014/04〜2015/03 |
ヨーロッパ政治 |
European Politics |
前期 |
公共政策教育部 |
2014/04〜2015/03 |
比較政治学 |
Comparative Politics |
後期 |
法学部 |
2015/04〜2016/03 |
比較政治学 |
Comparative Politics |
通年 |
法学研究科 |
2015/04〜2016/03 |
比較政治学演習 |
Comparative Politics -Seminar |
通年 |
法学研究科 |
2015/04〜2016/03 |
比較政治学研究 |
Comparative Politics |
通年 |
法学研究科 |
2015/04〜2016/03 |
比較政治学研究演習 |
Comparative Politics -Seminar |
通年 |
法学研究科 |
2015/04〜2016/03 |
演習(比較政治学) |
Seminar - Comparative Politics |
前期 |
法学部 |
2015/04〜2016/03 |
演習(比較政治学) |
Seminar - Comparative Politics |
後期 |
法学部 |
2015/04〜2016/03 |
英語情報分析 |
Public Policy Data Analysis in English Language |
前期 |
公共政策教育部 |
2015/04〜2016/03 |
|
- 全学運営(役職等)
-
役職名 |
期間 |
外国人留学生奨学金等選考委員会 委員 |
2011/11/10〜2013/03/31 |
吉田キャンパス整備専門委員会 3号委員 |
2014/10/01〜2015/09/30 |