Natural Disasters in Indonesian Films |
Natural Disasters in Indonesian Films |
Natural Disasters in Indonesian Films |
International Workshop on “Human Response to Disaster in Southeast Asia |
International Workshop on “Human Response to Disaster in Southeast Asia |
International Workshop on “Human Response to Disaster in Southeast Asia |
|
|
|
2020/01/14 |
英語 |
口頭発表(一般) |
公開 |
マレーシアにおけるインドネシア人移民 |
マレーシアにおけるインドネシア人移民 |
|
日本マレーシア学会第28回研究大会 |
日本マレーシア学会第28回研究大会 |
|
|
|
|
2019/12/21 |
日本語 |
口頭発表(一般) |
公開 |
Archiving the rehabilitation and reconstruction of Aceh as a part of the Memory of the World: Focusing on Users’ Perspectives[招待あり]
|
Archiving the rehabilitation and reconstruction of Aceh as a part of the Memory of the World: Focusing on Users’ Perspectives [招待あり]
|
Archiving the rehabilitation and reconstruction of Aceh as a part of the Memory of the World: Focusing on Users’ Perspectives [招待あり]
|
International Seminar: Reflection of Indian Ocean Tsunami Archives As Memory of The World |
International Seminar: Reflection of Indian Ocean Tsunami Archives As Memory of The World |
International Seminar: Reflection of Indian Ocean Tsunami Archives As Memory of The World |
National Archives of Indonesia |
National Archives of Indonesia |
|
2019/12/05 |
英語 |
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
映画が映すインドネシアの自画像[招待あり]
|
映画が映すインドネシアの自画像 [招待あり]
|
|
京大アジア・アフリカ塾 インドネシア集中講座 |
京大アジア・アフリカ塾 インドネシア集中講座 |
|
|
|
|
2019/11/25 |
日本語 |
公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 |
公開 |
Knowledge and experience sharing about disaster beyond state boundaries[招待あり]
|
Knowledge and experience sharing about disaster beyond state boundaries [招待あり]
|
Knowledge and experience sharing about disaster beyond state boundaries [招待あり]
|
12th ACEH INTERNATIONAL WORKSHOP ON SUSTAINABLE TSUNAMI DISASTER RECOVERY |
12th ACEH INTERNATIONAL WORKSHOP ON SUSTAINABLE TSUNAMI DISASTER RECOVERY |
12th ACEH INTERNATIONAL WORKSHOP ON SUSTAINABLE TSUNAMI DISASTER RECOVERY |
IRIDeS, Tohoku University |
IRIDeS, Tohoku University |
|
2019/11/07 |
英語 |
口頭発表(基調) |
公開 |
インドネシアの津波と内戦―信仰と共生 |
インドネシアの津波と内戦―信仰と共生 |
Tsunami and Civil War: Piety and Coexistence |
CIRASセンターワークショップ |
CIRASセンターワークショップ |
CIRAS Workshop |
|
|
|
2019/02/16 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(指名) |
公開 |
ポスト・スハルト体制期インドネシアにおける父子表象:1998年以降の劇映画を中心に |
ポスト・スハルト体制期インドネシアにおける父子表象:1998年以降の劇映画を中心に |
|
第一回インドネシア研究懇話会研究大会 |
第一回インドネシア研究懇話会研究大会 |
|
|
|
|
2018/12/16 |
日本語 |
口頭発表(一般) |
公開 |
復興とは何かを考える―2004 年インド洋大津波被災地の経験から[招待あり]
|
復興とは何かを考える―2004 年インド洋大津波被災地の経験から [招待あり]
|
Thinking recovery and rehabilitation in case of Indonesia after 2004 Indian Ocean Tsunami [招待あり]
|
日本災害復興学会連続ワークショップ「復興とは何かを考える」 |
日本災害復興学会連続ワークショップ「復興とは何かを考える」 |
Japan Society for Disaster Recovery and Revitalization |
|
|
|
2018/09/29 |
日本語 |
|
公開 |
語りえぬ痛みを分かち合う:テロの語りへの挑戦[招待あり]
|
語りえぬ痛みを分かち合う:テロの語りへの挑戦 [招待あり]
|
語りえぬ痛みを分かち合う:テロの語りへの挑戦 [招待あり]
|
シンポジウム・上映会「喪失の中の祈りと覚悟――映画が映す東南アジアの内戦・テロと震災・津波」 |
シンポジウム・上映会「喪失の中の祈りと覚悟――映画が映す東南アジアの内戦・テロと震災・津波」 |
シンポジウム・上映会「喪失の中の祈りと覚悟――映画が映す東南アジアの内戦・テロと震災・津波」 |
混成アジア映画研究会、国際交流基金、京都大学東南アジア地域研究研究所 |
混成アジア映画研究会、国際交流基金、京都大学東南アジア地域研究研究所 |
|
2018/05/18 |
日本語 |
|
公開 |
Bridging Gaps between Local Experience and Global Science in Disaster Management: Toward Building a Regional Platform for Distance Risk Management in Asia[招待あり]
|
Bridging Gaps between Local Experience and Global Science in Disaster Management: Toward Building a Regional Platform for Distance Risk Management in Asia [招待あり]
|
Bridging Gaps between Local Experience and Global Science in Disaster Management: Toward Building a Regional Platform for Distance Risk Management in Asia [招待あり]
|
ERIA Special Lecture on Disaster Management |
ERIA Special Lecture on Disaster Management |
ERIA Special Lecture on Disaster Management |
|
|
|
2018/04/18 |
英語 |
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
茶房館から牌九を越えて:インドネシア華人映画の 系譜と新展開[招待あり]
|
茶房館から牌九を越えて:インドネシア華人映画の 系譜と新展開 [招待あり]
|
茶房館から牌九を越えて:インドネシア華人映画の 系譜と新展開 [招待あり]
|
シンポジウム「茶房館から牌九を越えて:インドネシア華人映画の 系譜と新展開」 |
シンポジウム「茶房館から牌九を越えて:インドネシア華人映画の 系譜と新展開」 |
シンポジウム「茶房館から牌九を越えて:インドネシア華人映画の 系譜と新展開」 |
京都大学東南アジア地域研究研究所、混成アジア映画研究会、大阪映像文化振興事業実行委員会 |
京都大学東南アジア地域研究研究所、混成アジア映画研究会、大阪映像文化振興事業実行委員会 |
|
2018/03/15 |
日本語 |
|
公開 |
Tanggapan dan Persepsi Masyarakat Jepang terhadap Bencana Alam[招待あり]
|
Tanggapan dan Persepsi Masyarakat Jepang terhadap Bencana Alam [招待あり]
|
Tanggapan dan Persepsi Masyarakat Jepang terhadap Bencana Alam [招待あり]
|
Special Seminar |
Special Seminar |
Special Seminar |
MIK, Syiah Kuala University |
MIK, Syiah Kuala University |
|
2018/01/18 |
|
|
公開 |
Information Sharing and Story-telling of Disaster |
Information Sharing and Story-telling of Disaster |
Information Sharing and Story-telling of Disaster |
6th International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
6th International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
6th International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
JSPS |
JSPS |
|
2017/08/05 |
英語 |
|
公開 |
Natural Disaster as an Opportunity for Social Reform: A Case Study of Aceh.” 5th International Workshop |
Natural Disaster as an Opportunity for Social Reform: A Case Study of Aceh.” 5th International Workshop |
Natural Disaster as an Opportunity for Social Reform: A Case Study of Aceh.” 5th International Workshop |
5th International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
5th International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
5th International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
JSPS |
JSPS |
|
2017/05/04 |
英語 |
|
公開 |
「災害対応の地域研究」から考える東南アジア |
「災害対応の地域研究」から考える東南アジア |
「災害対応の地域研究」から考える東南アジア |
東南アジア学会50周年記念シンポジウム「「ものがたり」、そして「ともがたり」へ:変わりゆく東南アジアと東南アジア研究」 |
東南アジア学会50周年記念シンポジウム「「ものがたり」、そして「ともがたり」へ:変わりゆく東南アジアと東南アジア研究」 |
東南アジア学会50周年記念シンポジウム「「ものがたり」、そして「ともがたり」へ:変わりゆく東南アジアと東南アジア研究」 |
|
|
|
2016/12/04 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(指名) |
公開 |
Integrated Area Studies Approach to DDR: How to Contextualize Individual Experiences |
Integrated Area Studies Approach to DDR: How to Contextualize Individual Experiences |
Integrated Area Studies Approach to DDR: How to Contextualize Individual Experiences |
4th International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
4th International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
4th International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
JSPS |
JSPS |
|
2016/11/22 |
英語 |
|
公開 |
Earthquake as Opportunity for Social Reform: A Case Study of 2017 Bengkulu Earthquake |
Earthquake as Opportunity for Social Reform: A Case Study of 2017 Bengkulu Earthquake |
Earthquake as Opportunity for Social Reform: A Case Study of 2017 Bengkulu Earthquake |
3rd International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
3rd International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
3rd International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
JSPS |
JSPS |
|
2016/07/23 |
英語 |
|
公開 |
IT for Bridging Knowledge and Experiences: Disaster Management Studies at CIAS, Kyoto University |
IT for Bridging Knowledge and Experiences: Disaster Management Studies at CIAS, Kyoto University |
IT for Bridging Knowledge and Experiences: Disaster Management Studies at CIAS, Kyoto University |
2nd International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
2nd International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
2nd International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia |
JSPS |
JSPS |
|
2016/03/03 |
英語 |
|
公開 |
災害対応の国際協力:東南アジアの経験から[招待あり]
|
災害対応の国際協力:東南アジアの経験から [招待あり]
|
災害対応の国際協力:東南アジアの経験から [招待あり]
|
第52回自然災害科学総合シンポジウム |
第52回自然災害科学総合シンポジウム |
第52回自然災害科学総合シンポジウム |
|
|
|
2015/10/04 |
日本語 |
口頭発表(招待・特別) |
公開 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
九州シネアドボ・ワークショップ「変身するインドネシア―力と技と夢の女戦士たち」 |
九州シネアドボ・ワークショップ「変身するインドネシア―力と技と夢の女戦士たち」 |
九州シネアドボ・ワークショップ「変身するインドネシア―力と技と夢の女戦士たち」 |
|
|
|
2015/09/20 |
日本語 |
公開講演、セミナー、チュートリアル、講習、講義 |
公開 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
東南アジアの移民・難民に関する緊急研究集会 |
東南アジアの移民・難民に関する緊急研究集会 |
東南アジアの移民・難民に関する緊急研究集会 |
地域研究コンソーシアム、東南アジア学会、日本マレーシア学会ほか |
地域研究コンソーシアム、東南アジア学会、日本マレーシア学会ほか |
|
2015/07/19 |
日本語 |
その他 |
公開 |
Recording Their Story: Personal Memory and Public Lesson after the 2004 Tsunami in Aceh |
Recording Their Story: Personal Memory and Public Lesson after the 2004 Tsunami in Aceh |
Recording Their Story: Personal Memory and Public Lesson after the 2004 Tsunami in Aceh |
Information and Communication Technology for Disaster Risk Reduction |
Information and Communication Technology for Disaster Risk Reduction |
Information and Communication Technology for Disaster Risk Reduction |
CIAS, シアクアラ大学TDMRC, シアクアラ大学院防災学専攻 |
CIAS, シアクアラ大学TDMRC, シアクアラ大学院防災学専攻 |
|
2014/12/24 |
|
|
公開 |
Persiapan Phisik dan mental serta Mekanisme Sinergitas Pertolongan Bencana Alam[招待あり]
|
Persiapan Phisik dan mental serta Mekanisme Sinergitas Pertolongan Bencana Alam [招待あり]
|
Persiapan Phisik dan mental serta Mekanisme Sinergitas Pertolongan Bencana Alam [招待あり]
|
Acara Pembeklana Tim Unit Pusat SAR Ditjen Imigrasi Kemenhkumham RI |
Acara Pembeklana Tim Unit Pusat SAR Ditjen Imigrasi Kemenhkumham RI |
Acara Pembeklana Tim Unit Pusat SAR Ditjen Imigrasi Kemenhkumham RI |
Ditjen Imigrasi Kemenhkumham RI |
Ditjen Imigrasi Kemenhkumham RI |
|
2014/06/18 |
|
|
公開 |
渚の灰から微笑み返し:2004年スマトラ島沖地震・津波と社会の再生 |
渚の灰から微笑み返し:2004年スマトラ島沖地震・津波と社会の再生 |
渚の灰から微笑み返し:2004年スマトラ島沖地震・津波と社会の再生 |
CIAS共同利用・共同研究ワークショップ「世界のジャスティス:地域の揺らぎが未来を照らす」 |
CIAS共同利用・共同研究ワークショップ「世界のジャスティス:地域の揺らぎが未来を照らす」 |
CIAS共同利用・共同研究ワークショップ「世界のジャスティス:地域の揺らぎが未来を照らす」 |
京都大学地域研究統合情報センター |
京都大学地域研究統合情報センター |
|
2014/04/26 |
日本語 |
|
公開 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
第8回京都=アチェ国際ワークショップ「映像制作を通じた災害後社会の復興 |
第8回京都=アチェ国際ワークショップ「映像制作を通じた災害後社会の復興 |
第8回京都=アチェ国際ワークショップ「映像制作を通じた災害後社会の復興 |
「災害対応の地域研究」プロジェクト |
「災害対応の地域研究」プロジェクト |
|
2014/01/27 |
|
|
公開 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
第5回京都=アチ国際ワークショップ「災害後社会の復興における記憶と記録:コミュニティを結び育てる場としてのミュージアム」 |
第5回京都=アチ国際ワークショップ「災害後社会の復興における記憶と記録:コミュニティを結び育てる場としてのミュージアム」 |
第5回京都=アチ国際ワークショップ「災害後社会の復興における記憶と記録:コミュニティを結び育てる場としてのミュージアム」 |
「災害対応の地域研究」プロジェクト |
「災害対応の地域研究」プロジェクト |
|
2013/09/18 |
|
|
公開 |
Social Response to Post-Tsunami/Post-Conflict Aceh: Mourning for the Dead and Healing the Rif[招待あり]
|
Social Response to Post-Tsunami/Post-Conflict Aceh: Mourning for the Dead and Healing the Rif [招待あり]
|
Social Response to Post-Tsunami/Post-Conflict Aceh: Mourning for the Dead and Healing the Rif [招待あり]
|
ICAS 2013 |
ICAS 2013 |
ICAS 2013 |
ICAS |
ICAS |
|
2013/06/24 |
|
|
公開 |
「語りえぬ痛みを分かち合う:バリ島爆 弾テロ事件とインドネシア」[招待あり]
|
「語りえぬ痛みを分かち合う:バリ島爆 弾テロ事件とインドネシア」 [招待あり]
|
語りえぬ痛みを分かち合う:バリ島爆弾テロ事件とインドネシア [招待あり]
|
京都大学地域研究統合情報センターほか主催「記憶の写し絵:内戦・テロと震災・原発事故の経験から紡ぐ私たちの新しい物語」キャンパスプラザ京都、2012.12.22 |
京都大学地域研究統合情報センターほか主催「記憶の写し絵:内戦・テロと震災・原発事故の経験から紡ぐ私たちの新しい物語」キャンパスプラザ京都、2012.12.22 |
記憶の写し絵:内戦・テロと震災・原発事故の経験から紡ぐ私たちの新しい物語 |
京都大学地域研究統合情報センターほか |
京都大学地域研究統合情報センターほか |
|
2012/12/22 |
日本語 |
|
公開 |
「仮住まいの地を生きる:映像表現が切 り拓くインドネシア華人の居場所」[招待あり]
|
「仮住まいの地を生きる:映像表現が切 り拓くインドネシア華人の居場所」 [招待あり]
|
仮住まいの地を生きる:映像表現が切り拓くインドネシア華人の居場所 [招待あり]
|
京都大学地域研 究統合情報センターほか主催「『外中華』映画の世界: ツァイ・ミンリャンとエドウィンに見る世代の絆」 六本木、2012.10.22 |
京都大学地域研 究統合情報センターほか主催「『外中華』映画の世界: ツァイ・ミンリャンとエドウィンに見る世代の絆」 六本木、2012.10.22 |
『外中華』映画の世界:ツァイ・ミンリャンとエドウィンに見る世代の絆 |
京都大学地域研究統合情報センターほか |
京都大学地域研究統合情報センターほか |
|
2012/10/22 |
日本語 |
|
公開 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
栄光は誰れのために:マレーシアの経済発展の裏にある教育 |
栄光は誰れのために:マレーシアの経済発展の裏にある教育 |
栄光は誰れのために:マレーシアの経済発展の裏にある教育 |
京都大学地域研究統合情報センター共同 研究「『混成アジア映画』に見る世界:一潮流としてのマレーシアを中心に」 |
京都大学地域研究統合情報センター共同 研究「『混成アジア映画』に見る世界:一潮流としてのマレーシアを中心に」 |
|
2012/07/30 |
日本語 |
|
公開 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
災害後社会の再建と情報管理 |
災害後社会の再建と情報管理 |
災害後社会の再建と情報管理 |
「災害対応の地域研究」プロジェクト |
「災害対応の地域研究」プロジェクト |
|
2012/07/02 |
日本語 |
|
公開 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
タイ洪水が映す対社会:災害対応から考える社会のかたち |
タイ洪水が映す対社会:災害対応から考える社会のかたち |
タイ洪水が映す対社会:災害対応から考える社会のかたち |
東南アジア学会 |
東南アジア学会 |
|
2012/05/12 |
日本語 |
|
公開 |
災害地域情報の多目的利用:研究と社会をつなぐ |
災害地域情報の多目的利用:研究と社会をつなぐ |
災害地域情報の多目的利用:研究と社会をつなぐ |
情報をつなぐ、地域をつかむ |
情報をつなぐ、地域をつかむ |
情報をつなぐ、地域をつかむ |
京都大学地域研究統合情報センターほか |
京都大学地域研究統合情報センターほか |
|
2012/04/28 |
日本語 |
|
公開 |
繋ぐ場としての博物館:2004年スマトラ沖地震津波被災地・アチェの事例から[招待あり]
|
繋ぐ場としての博物館:2004年スマトラ沖地震津波被災地・アチェの事例から [招待あり]
|
繋ぐ場としての博物館:2004年スマトラ沖地震津波被災地・アチェの事例から [招待あり]
|
シンポジウム「記憶・歴史・表象:博物館は悲惨な記憶をどのように展示するか」 |
シンポジウム「記憶・歴史・表象:博物館は悲惨な記憶をどのように展示するか」 |
シンポジウム「記憶・歴史・表象:博物館は悲惨な記憶をどのように展示するか」 |
国立民族学博物館 |
国立民族学博物館 |
|
2012/03/18 |
日本語 |
|
公開 |
紛争・災害後社会の復興と市民社会:スマトラ沖地震津波被災地の経験から[招待あり]
|
紛争・災害後社会の復興と市民社会:スマトラ沖地震津波被災地の経験から [招待あり]
|
紛争・災害後社会の復興と市民社会:スマトラ沖地震津波被災地の経験から [招待あり]
|
震災後を語る集い―震災とアジアの市民社会:東日本大震災から1年 |
震災後を語る集い―震災とアジアの市民社会:東日本大震災から1年 |
震災後を語る集い―震災とアジアの市民社会:東日本大震災から1年 |
立教大学法学部 |
立教大学法学部 |
|
2012/03/12 |
日本語 |
|
公開 |
「仮住まいの地を生きる:映像表現が切 り拓くインドネシア華人の居場所」 |
「仮住まいの地を生きる:映像表現が切 り拓くインドネシア華人の居場所」 |
「仮住まいの地を生きる:映像表現が切 り拓くインドネシア華人の居場所」 |
京都大学地域研 究統合情報センターほか主催「『外中華』映画の世界: ツァイ・ミンリャンとエドウィンに見る世代の絆」 六本木、2012.10.22 |
京都大学地域研 究統合情報センターほか主催「『外中華』映画の世界: ツァイ・ミンリャンとエドウィンに見る世代の絆」 六本木、2012.10.22 |
京都大学地域研 究統合情報センターほか主催「『外中華』映画の世界: ツァイ・ミンリャンとエドウィンに見る世代の絆」 六本木、2012.10.22 |
|
|
|
2012 |
日本語 |
|
公開 |
「語りえぬ痛みを分かち合う:バリ島爆 弾テロ事件とインドネシア」 |
「語りえぬ痛みを分かち合う:バリ島爆 弾テロ事件とインドネシア」 |
「語りえぬ痛みを分かち合う:バリ島爆 弾テロ事件とインドネシア」 |
京都大学地域研究統合情報センターほか主催「記憶の写し絵:内戦・テロと震災・原発事故の経験から紡ぐ私たちの新しい物語」キャンパスプラザ京都、2012.12.22 |
京都大学地域研究統合情報センターほか主催「記憶の写し絵:内戦・テロと震災・原発事故の経験から紡ぐ私たちの新しい物語」キャンパスプラザ京都、2012.12.22 |
京都大学地域研究統合情報センターほか主催「記憶の写し絵:内戦・テロと震災・原発事故の経験から紡ぐ私たちの新しい物語」キャンパスプラザ京都、2012.12.22 |
|
|
|
2012 |
日本語 |
|
公開 |
Bridging Local Knowledge and Global Science: Auto-mapping System of Vernacular Information in Disaster Management |
Bridging Local Knowledge and Global Science: Auto-mapping System of Vernacular Information in Disaster Management |
Bridging Local Knowledge and Global Science: Auto-mapping System of Vernacular Information in Disaster Management |
JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond |
JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond |
JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond |
JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「インドネシアにおける地震・火山の総合防災策」 |
JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「インドネシアにおける地震・火山の総合防災策」 |
|
2011/12/27 |
|
|
公開 |
世界のベランダとしてのアチェ |
世界のベランダとしてのアチェ |
Aceh sebagai Serambi Dunia |
国際シンポジウム/ワークショップ 災害遺産と創造的復興 ―地域情報学の知見を活用して 2011年12月21日〜12月25日 12月24日 |
国際シンポジウム/ワークショップ 災害遺産と創造的復興 ―地域情報学の知見を活用して 2011年12月21日〜12月25日 12月24日 |
国際シンポジウム/ワークショップ 災害遺産と創造的復興 ―地域情報学の知見を活用して 2011年12月21日〜12月25日 12月24日 |
京都大学地域研究統合情報センターほか |
京都大学地域研究統合情報センターほか |
|
2011/12/24 |
|
|
公開 |
災害と社会 情報マッピングシステムの運用 |
災害と社会 情報マッピングシステムの運用 |
Pengeloraan Sistem Pemetaan Inofrmasi Bencana Alam dan Sosial |
国際シンポジウム/ワークショップ 災害遺産と創造的復興 ―地域情報学の知見を活用して 2011年12月21日〜12月25日 12月24日 |
国際シンポジウム/ワークショップ 災害遺産と創造的復興 ―地域情報学の知見を活用して 2011年12月21日〜12月25日 12月24日 |
国際シンポジウム/ワークショップ 災害遺産と創造的復興 ―地域情報学の知見を活用して 2011年12月21日〜12月25日 12月24日 |
京都大学地域研究統合情報センターほか |
京都大学地域研究統合情報センターほか |
|
2011/12/24 |
|
|
公開 |
セッション5 境界を超える地域情報(2) 「災害と社会 情報マッピング・システム」 |
セッション5 境界を超える地域情報(2) 「災害と社会 情報マッピング・システム」 |
|
国際シンポジウム/ワークショップ 災害遺産と創造的復興 ―地域情報学の知見を活用して 2011年12月21日~12月25日 12月24日 |
国際シンポジウム/ワークショップ 災害遺産と創造的復興 ―地域情報学の知見を活用して 2011年12月21日~12月25日 12月24日 |
|
|
|
|
2011/12/24 |
日本語 |
|
公開 |
戦争の時代から人道支援の時代へ:スマトラにおける異文化接触の変遷から |
戦争の時代から人道支援の時代へ:スマトラにおける異文化接触の変遷から |
戦争の時代から人道支援の時代へ:スマトラにおける異文化接触の変遷から |
シンポジウム『『情報災害』からの復興―地域の専門家は震災にどう対応するか |
シンポジウム『『情報災害』からの復興―地域の専門家は震災にどう対応するか |
シンポジウム『『情報災害』からの復興―地域の専門家は震災にどう対応するか |
|
|
|
2011/11/05 |
日本語 |
|
公開 |
死者と生者を繋ぐ言葉:2004年インド洋津波被災地・アチェの事例から[招待あり]
|
死者と生者を繋ぐ言葉:2004年インド洋津波被災地・アチェの事例から [招待あり]
|
死者と生者を繋ぐ言葉:2004年インド洋津波被災地・アチェの事例から [招待あり]
|
シンポジウム「傷つく社会、再生する社会」 |
シンポジウム「傷つく社会、再生する社会」 |
シンポジウム「傷つく社会、再生する社会」 |
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 |
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 |
|
2011/10/22 |
日本語 |
|
公開 |
生存基盤として見た社会的流動性の高さ:インド洋津波後のアチェの事例から[招待あり]
|
生存基盤として見た社会的流動性の高さ:インド洋津波後のアチェの事例から [招待あり]
|
生存基盤として見た社会的流動性の高さ:インド洋津波後のアチェの事例から [招待あり]
|
第39回パラダイム研究会『地球圏の論理と生存基盤の持続』 |
第39回パラダイム研究会『地球圏の論理と生存基盤の持続』 |
第39回パラダイム研究会『地球圏の論理と生存基盤の持続』 |
GCOE生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点 |
GCOE生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点 |
|
2011/06/20 |
日本語 |
|
公開 |
2004年スマトラ沖地震津波における被災後社会の変容と再編 |
2004年スマトラ沖地震津波における被災後社会の変容と再編 |
2004年スマトラ沖地震津波における被災後社会の変容と再編 |
東日本大震災を考える:スマトラの経験をふまえて |
東日本大震災を考える:スマトラの経験をふまえて |
東日本大震災を考える:スマトラの経験をふまえて |
「災害対応の地域研究」プロジェクト |
「災害対応の地域研究」プロジェクト |
|
2011/05/22 |
日本語 |
|
公開 |
Adaptation Mechanisms in the Post-Tsunami Reconstruction in Aceh, Indonesia |
Adaptation Mechanisms in the Post-Tsunami Reconstruction in Aceh, Indonesia |
Adaptation Mechanisms in the Post-Tsunami Reconstruction in Aceh, Indonesia |
JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond |
JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond |
JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond |
JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「インドネシアにおける地震・火山の総合防災策」 |
JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「インドネシアにおける地震・火山の総合防災策」 |
|
2010/11/23 |
|
|
公開 |
地域研究とNGOの連携について考える[招待あり]
|
地域研究とNGOの連携について考える [招待あり]
|
地域研究とNGOの連携について考える [招待あり]
|
地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ「NGOの時代は終わったのか」 |
地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ「NGOの時代は終わったのか」 |
地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ「NGOの時代は終わったのか」 |
地域研究コンソーシアム |
地域研究コンソーシアム |
|
2010/11/07 |
日本語 |
|
公開 |
災害対応の地域研究―研究者にとっての人道支援とは何か[招待あり]
|
災害対応の地域研究―研究者にとっての人道支援とは何か [招待あり]
|
災害対応の地域研究―研究者にとっての人道支援とは何か [招待あり]
|
地域研究方法論研究会シンポジウム「実践系学知としての地域研究」 |
地域研究方法論研究会シンポジウム「実践系学知としての地域研究」 |
地域研究方法論研究会シンポジウム「実践系学知としての地域研究」 |
地域研究コンソーシアム |
地域研究コンソーシアム |
|
2010/11/05 |
日本語 |
|
公開 |
Local Knowledge and Disaster Management: Case of 2009 West Jawa Earthquake |
Local Knowledge and Disaster Management: Case of 2009 West Jawa Earthquake |
Local Knowledge and Disaster Management: Case of 2009 West Jawa Earthquake |
JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond |
JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond |
JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond |
JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「インドネシアにおける地震・火山の総合防災策」 |
JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「インドネシアにおける地震・火山の総合防災策」 |
|
2010/07/14 |
|
|
公開 |
国境に生きる人々から見る東南アジアの政治変動:アチェの視点から[招待あり]
|
国境に生きる人々から見る東南アジアの政治変動:アチェの視点から [招待あり]
|
国境に生きる人々から見る東南アジアの政治変動:アチェの視点から [招待あり]
|
アジア政経学会西日本大会第3分科会 |
アジア政経学会西日本大会第3分科会 |
アジア政経学会西日本大会第3分科会 |
アジア政経学会 |
アジア政経学会 |
|
2010/06/14 |
日本語 |
|
公開 |
流動性の高い社会における被災と復興 |
流動性の高い社会における被災と復興 |
流動性の高い社会における被災と復興 |
第83回東南アジア学会研究大会パネル3「学術研究と人道支援―2009年西スマトラ地震で壊れたもの・つくられるもの」 |
第83回東南アジア学会研究大会パネル3「学術研究と人道支援―2009年西スマトラ地震で壊れたもの・つくられるもの」 |
第83回東南アジア学会研究大会パネル3「学術研究と人道支援―2009年西スマトラ地震で壊れたもの・つくられるもの」 |
東南アジア学会 |
東南アジア学会 |
|
2010/06/07 |
日本語 |
|
公開 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
趣旨説明 |
第83回東南アジア学会研究大会パネル3「学術研究と人道支援―2009年西スマトラ地震で壊れたもの・つくられるもの」 |
第83回東南アジア学会研究大会パネル3「学術研究と人道支援―2009年西スマトラ地震で壊れたもの・つくられるもの」 |
第83回東南アジア学会研究大会パネル3「学術研究と人道支援―2009年西スマトラ地震で壊れたもの・つくられるもの」 |
東南アジア学会 |
東南アジア学会 |
|
2010/06/07 |
日本語 |
|
公開 |
Between Devout Faith and Coexistence: Negotiating Islam in Indonesian Films after the 2002 Bali Bombings[招待あり]
|
Between Devout Faith and Coexistence: Negotiating Islam in Indonesian Films after the 2002 Bali Bombings [招待あり]
|
Between Devout Faith and Coexistence: Negotiating Islam in Indonesian Films after the 2002 Bali Bombings [招待あり]
|
International Symposium on Filmic Intervention in Southeast Asia |
International Symposium on Filmic Intervention in Southeast Asia |
International Symposium on Filmic Intervention in Southeast Asia |
REFSSEA |
REFSSEA |
|
2009/11/12 |
英語 |
|
公開 |
Bridging Gaps between Science and Local Knowledge in Disaster Management in Indonesia |
Bridging Gaps between Science and Local Knowledge in Disaster Management in Indonesia |
Bridging Gaps between Science and Local Knowledge in Disaster Management in Indonesia |
JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond |
JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond |
JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond |
JST-JICA |
JST-JICA |
|
2009/10/11 |
|
|
公開 |
Between Devout Faith and Coexistence: Negotiating Islam in Indonesian Films after the Bali Bombing[招待あり]
|
Between Devout Faith and Coexistence: Negotiating Islam in Indonesian Films after the Bali Bombing [招待あり]
|
Between Devout Faith and Coexistence: Negotiating Islam in Indonesian Films after the Bali Bombing [招待あり]
|
Dialogue on Southeast Asia |
Dialogue on Southeast Asia |
Dialogue on Southeast Asia |
the Faculty of Arts and Social Sciences, National University of Singapore and the Institute of Oriental Culture, University of Tokyo |
the Faculty of Arts and Social Sciences, National University of Singapore and the Institute of Oriental Culture, University of Tokyo |
|
2009/09/24 |
英語 |
|
公開 |
インドネシア映画が描くバリ島爆弾テロ事件:『楽園への長い道(Long Road to Heaven)』(2007年)から |
インドネシア映画が描くバリ島爆弾テロ事件:『楽園への長い道(Long Road to Heaven)』(2007年)から |
インドネシア映画が描くバリ島爆弾テロ事件:『楽園への長い道(Long Road to Heaven)』(2007年)から |
日本マレーシア研究会第17回研究大会 |
日本マレーシア研究会第17回研究大会 |
日本マレーシア研究会第17回研究大会 |
日本マレーシア研究会 |
日本マレーシア研究会 |
|
2008/12/07 |
日本語 |
|
公開 |
インドネシア・スマトラ沖地震津波災害:紛争下の人道支援と災害対応[招待あり]
|
インドネシア・スマトラ沖地震津波災害:紛争下の人道支援と災害対応 [招待あり]
|
インドネシア・スマトラ沖地震津波災害:紛争下の人道支援と災害対応 [招待あり]
|
2008年度アジア政経学会全国大会共通論題1『アジアにおける自然災害と政治経済変動』 |
2008年度アジア政経学会全国大会共通論題1『アジアにおける自然災害と政治経済変動』 |
2008年度アジア政経学会全国大会共通論題1『アジアにおける自然災害と政治経済変動』 |
アジア政経学会 |
アジア政経学会 |
|
2008/10/12 |
日本語 |
|
公開 |
「災害に強い社会」を考える:2004年スマトラ沖地震津波の経験から[招待あり]
|
「災害に強い社会」を考える:2004年スマトラ沖地震津波の経験から [招待あり]
|
「災害に強い社会」を考える:2004年スマトラ沖地震津波の経験から [招待あり]
|
シンポジウム「災害に立ち向かう地域/研究:生存基盤持続への寄与をめざして」 |
シンポジウム「災害に立ち向かう地域/研究:生存基盤持続への寄与をめざして」 |
シンポジウム「災害に立ち向かう地域/研究:生存基盤持続への寄与をめざして」 |
グローバルCOE「生存基盤持続型の発展をめざす地域研究拠点」 |
グローバルCOE「生存基盤持続型の発展をめざす地域研究拠点」 |
|
2008/07/11 |
日本語 |
|
公開 |
災害への対応に現れる地域社会の特質:2007年スマトラ島南西沖地震の事例から[招待あり]
|
災害への対応に現れる地域社会の特質:2007年スマトラ島南西沖地震の事例から [招待あり]
|
災害への対応に現れる地域社会の特質:2007年スマトラ島南西沖地震の事例から [招待あり]
|
第4回共生ワークショップ「災害対応における人道支援と地域研究の連携の可能性と課題:2007年スマトラ島南西沖地震被災地の合同調査の経験から」 |
第4回共生ワークショップ「災害対応における人道支援と地域研究の連携の可能性と課題:2007年スマトラ島南西沖地震被災地の合同調査の経験から」 |
第4回共生ワークショップ「災害対応における人道支援と地域研究の連携の可能性と課題:2007年スマトラ島南西沖地震被災地の合同調査の経験から」 |
文部科学省「世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業」「人道支援に対する地域研究からの国際協力と評価」 |
文部科学省「世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業」「人道支援に対する地域研究からの国際協力と評価」 |
|
2007/12/24 |
日本語 |
|
公開 |
『紛争地』でのフィールドワーク:インドネシア・アチェ紛争における地域研究者[招待あり]
|
『紛争地』でのフィールドワーク:インドネシア・アチェ紛争における地域研究者 [招待あり]
|
『紛争地』でのフィールドワーク:インドネシア・アチェ紛争における地域研究者 [招待あり]
|
若手支援フィールドワーク・ワークショップ『フィールドワークと「危機管理」:ジェンダーの視点から』 |
若手支援フィールドワーク・ワークショップ『フィールドワークと「危機管理」:ジェンダーの視点から』 |
若手支援フィールドワーク・ワークショップ『フィールドワークと「危機管理」:ジェンダーの視点から』 |
お茶の水女子大学 |
お茶の水女子大学 |
|
2007/12/22 |
日本語 |
|
公開 |
ダウド・ブルエとインドネシア共和国独立闘争:脱植民地化期アチェにおけるイスラム教指導者の役割[招待あり]
|
ダウド・ブルエとインドネシア共和国独立闘争:脱植民地化期アチェにおけるイスラム教指導者の役割 [招待あり]
|
ダウド・ブルエとインドネシア共和国独立闘争:脱植民地化期アチェにおけるイスラム教指導者の役割 [招待あり]
|
東南アジア学会第78回大会統一シンポジウム「東南アジア研究の最前線:ローカル・エリートと国民国家」 |
東南アジア学会第78回大会統一シンポジウム「東南アジア研究の最前線:ローカル・エリートと国民国家」 |
東南アジア学会第78回大会統一シンポジウム「東南アジア研究の最前線:ローカル・エリートと国民国家」 |
東南アジア学会 |
東南アジア学会 |
|
2007/12/09 |
日本語 |
|
公開 |
2007年9月スマトラ島南西沖地震現地調査報告[招待あり]
|
2007年9月スマトラ島南西沖地震現地調査報告 [招待あり]
|
2007年9月スマトラ島南西沖地震現地調査報告 [招待あり]
|
「災害に関する人類学的研究」 |
「災害に関する人類学的研究」 |
「災害に関する人類学的研究」 |
国立民族学博物館 |
国立民族学博物館 |
|
2007/09/29 |
日本語 |
|
公開 |
文献に見る紛争下の人道支援と災害対応:アチェの事例から[招待あり]
|
文献に見る紛争下の人道支援と災害対応:アチェの事例から [招待あり]
|
文献に見る紛争下の人道支援と災害対応:アチェの事例から [招待あり]
|
第3回共生ワークショップ「文献から見た人道支援」 |
第3回共生ワークショップ「文献から見た人道支援」 |
第3回共生ワークショップ「文献から見た人道支援」 |
文部科学省「世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業」「人道支援に対する地域研究からの国際協力と評価」 |
文部科学省「世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業」「人道支援に対する地域研究からの国際協力と評価」 |
|
2007/01/29 |
日本語 |
|
公開 |
アチェ紛争の起源と展開[招待あり]
|
アチェ紛争の起源と展開 [招待あり]
|
アチェ紛争の起源と展開 [招待あり]
|
日本マレーシア研究会(JAMS)第15回研究大会シンポジウム「マレー世界における分離独立運動の諸相」 |
日本マレーシア研究会(JAMS)第15回研究大会シンポジウム「マレー世界における分離独立運動の諸相」 |
日本マレーシア研究会(JAMS)第15回研究大会シンポジウム「マレー世界における分離独立運動の諸相」 |
日本マレーシア研究会 |
日本マレーシア研究会 |
|
2006/12/03 |
日本語 |
|
公開 |
地域研究者にとっての大規模自然災害[招待あり]
|
地域研究者にとっての大規模自然災害 [招待あり]
|
地域研究者にとっての大規模自然災害 [招待あり]
|
ワークショップ『地域研究者は被災社会に対して何ができるのか?』 |
ワークショップ『地域研究者は被災社会に対して何ができるのか?』 |
ワークショップ『地域研究者は被災社会に対して何ができるのか?』 |
地域研究コンソーシアム |
地域研究コンソーシアム |
|
2006/07/07 |
日本語 |
|
公開 |
津波後1年のアチェから考える復興の現場を見る見方:支援者の目と地元社会の目[招待あり]
|
津波後1年のアチェから考える復興の現場を見る見方:支援者の目と地元社会の目 [招待あり]
|
津波後1年のアチェから考える復興の現場を見る見方:支援者の目と地元社会の目 [招待あり]
|
シンポジウム『2004年インド洋地震津波被害被災地の現状と復興への課題II』 |
シンポジウム『2004年インド洋地震津波被害被災地の現状と復興への課題II』 |
シンポジウム『2004年インド洋地震津波被害被災地の現状と復興への課題II』 |
国立民族学博物館 |
国立民族学博物館 |
|
2006/01/09 |
日本語 |
|
公開 |
紛争地における大規模自然災害:情報の収集・発信状況からみるスマトラ沖地震・津波 |
紛争地における大規模自然災害:情報の収集・発信状況からみるスマトラ沖地震・津波 |
紛争地における大規模自然災害:情報の収集・発信状況からみるスマトラ沖地震・津波 |
日本マレーシア研究会(JAMS)第14回研究大会 |
日本マレーシア研究会(JAMS)第14回研究大会 |
日本マレーシア研究会(JAMS)第14回研究大会 |
日本マレーシア研究会 |
日本マレーシア研究会 |
|
2005/12/18 |
日本語 |
|
公開 |
アチェにとってのインド洋地震津波:外部世界との繋がり方からみる「被災」の意味[招待あり]
|
アチェにとってのインド洋地震津波:外部世界との繋がり方からみる「被災」の意味 [招待あり]
|
アチェにとってのインド洋地震津波:外部世界との繋がり方からみる「被災」の意味 [招待あり]
|
シンポジウム『2004年インド洋地震津波被害被災地の現状と復興への課題』 |
シンポジウム『2004年インド洋地震津波被害被災地の現状と復興への課題』 |
シンポジウム『2004年インド洋地震津波被害被災地の現状と復興への課題』 |
国立民族学博物館 |
国立民族学博物館 |
|
2005/04/23 |
日本語 |
|
公開 |
紛争の中の被災、被災の中の紛争:その歴史的意味[招待あり]
|
紛争の中の被災、被災の中の紛争:その歴史的意味 [招待あり]
|
紛争の中の被災、被災の中の紛争:その歴史的意味 [招待あり]
|
シンポジウム『緊急支援から地域再興へ:インド洋地震・津波災害と地域社会』 |
シンポジウム『緊急支援から地域再興へ:インド洋地震・津波災害と地域社会』 |
シンポジウム『緊急支援から地域再興へ:インド洋地震・津波災害と地域社会』 |
地域研究コンソーシアム |
地域研究コンソーシアム |
|
2005/04/09 |
日本語 |
|
公開 |
Channel Conflicts in Disorder Aceh: Channel Building for Peace Building |
Channel Conflicts in Disorder Aceh: Channel Building for Peace Building |
Channel Conflicts in Disorder Aceh: Channel Building for Peace Building |
人文・社会科学振興プロジェクト研究事業シンポジウム『平和構築とグローバル・ガバナンス』 |
人文・社会科学振興プロジェクト研究事業シンポジウム『平和構築とグローバル・ガバナンス』 |
人文・社会科学振興プロジェクト研究事業シンポジウム『平和構築とグローバル・ガバナンス』 |
日本学術振興会 |
日本学術振興会 |
|
2005/03/25 |
英語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
インドネシア・アチェ紛争における和解の諸相[招待あり]
|
インドネシア・アチェ紛争における和解の諸相 [招待あり]
|
インドネシア・アチェ紛争における和解の諸相 [招待あり]
|
日本学術振興会・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業領域II 平和構築に向けた知の再編「ジェノサイド研究の展開」主催国際シンポジウム『平和構築と地域研究』 |
日本学術振興会・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業領域II 平和構築に向けた知の再編「ジェノサイド研究の展開」主催国際シンポジウム『平和構築と地域研究』 |
日本学術振興会・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業領域II 平和構築に向けた知の再編「ジェノサイド研究の展開」主催国際シンポジウム『平和構築と地域研究』 |
日本学術振興会 |
日本学術振興会 |
|
2004/12/04 |
日本語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
オランダ植民地統治期のアチェにおけるスルタン制復活運動 |
オランダ植民地統治期のアチェにおけるスルタン制復活運動 |
オランダ植民地統治期のアチェにおけるスルタン制復活運動 |
日本マレーシア研究会(JAMS)研究大会「Bangsa Melayuの諸相」 |
日本マレーシア研究会(JAMS)研究大会「Bangsa Melayuの諸相」 |
日本マレーシア研究会(JAMS)研究大会「Bangsa Melayuの諸相」 |
日本マレーシア研究会 |
日本マレーシア研究会 |
|
2002/12/08 |
日本語 |
|
公開 |
Escalation of Conflict: Where is the People in Aceh? |
Escalation of Conflict: Where is the People in Aceh? |
Escalation of Conflict: Where is the People in Aceh? |
国際シンポジウム「アジアにおける紛争予防の最前線」 |
国際シンポジウム「アジアにおける紛争予防の最前線」 |
国際シンポジウム「アジアにおける紛争予防の最前線」 |
日本国際問題研究所 |
日本国際問題研究所 |
|
2001/07/06 |
英語 |
シンポジウム・ワークショップパネル(公募) |
公開 |
アチェ問題:ポスト・スハルト体制における分離主義の展開 |
アチェ問題:ポスト・スハルト体制における分離主義の展開 |
アチェ問題:ポスト・スハルト体制における分離主義の展開 |
比較政治学会2000年度研究大会・自由企画「比較の中のインドネシア」 |
比較政治学会2000年度研究大会・自由企画「比較の中のインドネシア」 |
比較政治学会2000年度研究大会・自由企画「比較の中のインドネシア」 |
比較政治学会 |
比較政治学会 |
|
2000/06/24 |
日本語 |
|
公開 |