- Name(Kanji/Kana/Abecedarium Latinum)
- 藤原 幸一/フジワラ コウイチ/Fujiwara, Kouichi
- Primary Affiliation(Org1/Job title)
- Graduate Schools Informatics/Assistant Professor
- Faculty
-
Org1 Job title 工学部 - Academic Organizations You are Affiliated to in Japan
-
Organization name(Japanese) Organization name(English) 計測自動制御学会 The Society of Instrument and Control Engineers 化学工学会 The Society of Chemical Engineers. Japan - Academic Organizations Overaseas You are Affiliated to
-
Organization name Country IEEE America - Academic Degree
-
Field(Japanese) Field(English) University(Japanese) University(English) Method 修士(工学) 京都大学 博士(工学) 京都大学 - Graduate School
-
University(Japanese) University(English) Faculty(Japanese) Faculty(English) Major(Japanese) Major(English) Degree 京都大学 大学院工学研究科修士課程化学工学専攻 修了 京都大学 大学院工学研究科博士後期課程化学工学専攻 修了 - Undergraduate School / Major(s)
-
University(Japanese) University(English) Faculty(Japanese) Faculty(English) Major(s)(Japanese) Major(s)(English) Degree 京都大学 工学部工業化学科 卒業 - Work Experience
-
Period Organization(Japanese) Organization(English) Job title(Japanese) Job title(English) 2006/04/01-2007/03/31 トヨタ自動車株式会社 TOYOTA MOTOR CORPORATION 技術員 Engineer 2008/04/01-2009/03/31 日本学術振興会 The Japan Society for the Promotion of Science 特別研究員DC2 Research Fellowships for Young Scientists (DC2) 2009/04/01-2010/03/31 日本学術振興会 The Japan Society for the Promotion of Science 特別研究員PD Research Fellowships for Young Scientists (PD) - Language of Instruction
-
Language(japanese) Language(english) Code 英語 - Personal Website(s) (URL(s))
-
URL http://human.sys.i.kyoto-u.ac.jp/fujiwara/index.html - ORCID ID
- https://orcid.org/0000-0002-2929-0561
- researchmap URL
- https://researchmap.jp/7000009270
- Research Topics
-
(Japanese) 医療デバイス開発,機械学習,生体信号処理,システム工学,制御工学 (English) Medical Device Development, Machine Learning, Bio-signal Processing, Systems Engineering, Control Engineering - Overview of the research
-
(Japanese) 世の中には,ビッグデータや人工知能(AI)という言葉が溢れています.現在のAIは,正解データを機械に学習させることで,学習に用いていない未知のデータを識別するというフレームワークを採用しています. これは大量の正解データが低コストで得られることを前提としています.たとえば,インターネットには猫の画像が沢山あります.そして多くの人がこの画像は「猫」であると,正解ラベルを付けてくれています.したがって,このようなデータをインターネットから大量に収集して機械に学習させれば,AIが画像の中から猫を自動的に探してくれるようになります.これが「集合知」というもので,将来的にAIはひとりの人間が持っている知識よりも,大量の知識を持てるようになると言われています. しかし,ビッグデータの研究はすでにレッドオーシャンです.AI業界はもはや装置産業であり,大量のデータと高速な計算機,優秀なエンジニアを沢山抱えているところが必然的に勝てるようになっています.つまり,もはや資本力の勝負であり,ビッグデータの領域において本邦はもはやGoogleやFacebookに勝つことはできません. しかし,スモールデータの世界は違います.スモールデータとは,たとえばある装置の異常操業データなどデータの発生が稀だったり,ある疾患についての臨床データなど,たとえば倫理的な理由で収集するのが困難なデータのことを指します.したがって,スモールデータを対象として研究を行う場合は,データをクリーニングしフォーマットを揃え解析可能なデータセットを構築すること自体にも,すでに価値があります.スモールデータの研究には,まだまだブルーオーシャンが拡がっています. さらにスモールデータでは,専門家でないとデータの解釈が困難な場合が多く,ラベル付けも高コストであったりします.たとえば脳波異常を正確にラベリングするのは,判読医や専門技師でないと務まりません.したがって,スモールデータ解析においては,データの背後にある因果関係や物理,生理学についての知識,さまざまなケーススタディ,さらに専門家の持っているノウハウ・暗黙知などを積極的に取り込む必要があります. このようなスモールデータ解析は,理論研究の立場からすると,ad hocでアカデミックでないように感じられるかも知れません.しかし現実の複雑な問題の解決には,理論だけでは対処できず,どうしても試行錯誤を含みます.しかし,その試行錯誤の中でスモールデータ解析に関してのノウハウの蓄積はあり,いずれそのノウハウは体系化されるでしょう. 我々の研究室では,てんかんや睡眠障害,脳卒中などの主に中枢系の疾患を対象に,多くの病院,研究機関と連携して臨床データの収集を収集しています.さらに臨床で不足するデータは,自分たちで動物実験や被験者実験を行ってデータを収集し,その解析を通じて診断アルゴリズムと医療機器の開発を行っています.さらに,これらのデータ解析によって医学・生理学への貢献を目指します. - Fields of research (key words)
-
Key words(Japanese) Key words(English) 多変量解析 Multivariate analysis 生体信号処理 Bio-signal processing てんかん epilepsy 心拍変動解析 Heat rate variability analysis 最適化 Optimization 脳波解析 EEG analysis 脳卒中 Stroke 睡眠 Sleep 認知症 Dementia 機械学習 Machine Learning - Published Papers
- Misc
-
Author Author(Japanese) Author(English) Title Title(Japanese) Title(English) Bibliography Bibliography(Japanese) Bibliography(English) Publication date Refereed paper Language Publishing type Y. Satoyama, K. Fujiwara, M. Kano Fujiwara Y. Satoyama, K. Fujiwara, M. Kano Fujiwara Variable Elimination-based Fault Identification Variable Elimination-based Fault Identification Variable Elimination-based Fault Identification PSE Asia2016 PSE Asia2016 2016/07 English Article, review, commentary, editorial, etc.(international conference proceedings) K. Hata, K. Fujiwara, M. Kano, T. Inoue, S. Nomura, H. Imoto, M. Suzuki K. Hata, K. Fujiwara, M. Kano, T. Inoue, S. Nomura, H. Imoto, M. Suzuki K. Hata, K. Fujiwara, M. Kano, T. Inoue, S. Nomura, H. Imoto, M. Suzuki CFD-based Design of Focal Brain Cooling Device for Preventing Epileptic Seizures CFD-based Design of Focal Brain Cooling Device for Preventing Epileptic Seizures CFD-based Design of Focal Brain Cooling Device for Preventing Epileptic Seizures PSE Asia2016 PSE Asia2016 PSE Asia2016 2016/07 English Article, review, commentary, editorial, etc.(international conference proceedings) Y. Satoyama, K. Fujiwara, M. Kano Fujiwara Satoyama Y., Kano M., Fujiwara K. Y. Satoyama, K. Fujiwara, M. Kano Fujiwara Variable Elimination-Based Contribution for Accurate Fault Identification Variable Elimination-Based Contribution for Accurate Fault Identification Variable Elimination-Based Contribution for Accurate Fault Identification DYCOPS-CAB 2016, 49, 7, 383-388 DYCOPS-CAB 2016, 49, 7, 383-388 DYCOPS-CAB 2016, 49, 7, 383-388 2016/06 English Article, review, commentary, editorial, etc.(international conference proceedings) E. Abe, H. Chigira, K. Fujiwara, T. Yamakawa, M. Kano Abe E., Kano M., Fujiwara K., Yamakawa T., Chigira H. E. Abe, H. Chigira, K. Fujiwara, T. Yamakawa, M. Kano Development of Photoplethysmogram Sensor-embedded Video Game Controller Development of Photoplethysmogram Sensor-embedded Video Game Controller Development of Photoplethysmogram Sensor-embedded Video Game Controller IEEE ICCE 2016, 425-426 IEEE ICCE 2016, 425-426 IEEE ICCE 2016, 425-426 2016/01 English Article, review, commentary, editorial, etc.(international conference proceedings) T. Yamakawa, R. Kinishita, K. Fujiwara, M. Kano, M. Miyajima, T. Sakata, Y. Ueda Yamakawa T., Fujiwara K., Kinoshita R., Miyajima M., Kano M., Ueda Y., Sakata T. T. Yamakawa, R. Kinishita, K. Fujiwara, M. Kano, M. Miyajima, T. Sakata, Y. Ueda Accuracy Comparison of Two Microcontroller-embedded R-wave Detection Methods for Heart-rate Variability Analysis Accuracy Comparison of Two Microcontroller-embedded R-wave Detection Methods for Heart-rate Variability Analysis Accuracy Comparison of Two Microcontroller-embedded R-wave Detection Methods for Heart-rate Variability Analysis APSIPA ASC 2015, 1010-1013 APSIPA ASC 2015, 1010-1013 APSIPA ASC 2015, 1010-1013 2015/12 Refereed English Article, review, commentary, editorial, etc.(international conference proceedings) E. Abe, H. Chigira, T. Yamakawa, K. Kano Abe E., Fujiwarai K., Chigira H., Kano M., Yamakawa T. E. Abe, H. Chigira, T. Yamakawa, K. Kano Heart Rate Monitoring by Pulse Sensor Embedded Game Controller Heart Rate Monitoring by Pulse Sensor Embedded Game Controller Heart Rate Monitoring by Pulse Sensor Embedded Game Controller APSIPA ASC 2015, 1266-1269 APSIPA ASC 2015, 1266-1269 APSIPA ASC 2015, 1266-1269 2015/12 English Article, review, commentary, editorial, etc.(international conference proceedings) K. Kamata, K. Fujiwara, T. Kodama, M. Kano, T. Yamakawa, N. Kobayashi, F. Shimizu Kamata K., Kodama T., Fujiwara K., Yamakawa T., Kano M., Shimizu F., Kobayashi N. K. Kamata, K. Fujiwara, T. Kodama, M. Kano, T. Yamakawa, N. Kobayashi, F. Shimizu Development of Stroke Detection Method by Heart Rate Variability Analysis and Support Vector Machine Development of Stroke Detection Method by Heart Rate Variability Analysis and Support Vector Machine Development of Stroke Detection Method by Heart Rate Variability Analysis and Support Vector Machine APSIPA ASC 2015, 1257-1261 APSIPA ASC 2015, 1257-1261 APSIPA ASC 2015, 1257-1261 2015/12 English Article, review, commentary, editorial, etc.(international conference proceedings) H. Chigira, T. Hori, K. Fujiwara, T. Hiraoka and T. Tanaka H. Chigira, T. Hori, K. Fujiwara, T. Hiraoka and T. Tanaka Heart rate monitoring on steering wheel using surface type sensor Heart rate monitoring on steering wheel using surface type sensor Heart rate monitoring on steering wheel using surface type sensor ITS World Congress ITS World Congress ITS World Congress 2015/10 C. Nakayama, K. Fujiwara, M. Matsuo, M. Kano, and H. Kodotani Nakayama C., Matsuo M., Fujiwara K., Kadotani H., Kano M. C. Nakayama, K. Fujiwara, M. Matsuo, M. Kano, and H. Kodotani Development of sleep apnea syndrome screening method by using heart rate variability analysis and support vector machine Development of sleep apnea syndrome screening method by using heart rate variability analysis and support vector machine Development of sleep apnea syndrome screening method by using heart rate variability analysis and support vector machine EMBC, 2015-November, 8165-8168 EMBC, 2015-November, 8165-8168 EMBC, 2015-November, 8165-8168 2015/08 English Research paper T. Uchimaru, K. Hazama, K. Fujiwara and M.Kano T. Uchimaru, K. Hazama, K. Fujiwara and M.Kano Correlation-based Group-wise Selection of Input Variables for PLS Regression and Its Applications to Chemical Processes Correlation-based Group-wise Selection of Input Variables for PLS Regression and Its Applications to Chemical Processes Correlation-based Group-wise Selection of Input Variables for PLS Regression and Its Applications to Chemical Processes SICE Annual Conference SICE Annual Conference SICE Annual Conference 2015/07 T. Uchimaru, K. Hazama, K. Fujiwara and M. Kano 藤原 幸一 T. Uchimaru, K. Hazama, K. Fujiwara and M. Kano Nearest Correlation Louvain Method for Fast and Good Selection of Input Variables of Statistical Model Nearest Correlation Louvain Method for Fast and Good Selection of Input Variables of Statistical Model Nearest Correlation Louvain Method for Fast and Good Selection of Input Variables of Statistical Model ADCHEM, 28, 8, 123-128 ADCHEM, 28, 8, 123-128 ADCHEM, 28, 8, 123-128 2015/06 K. Fujiwara and M. Kano K. Fujiwara and M. Kano K. Fujiwara and M. Kano Calibration Model Design based on Weighted Nearest Correlation Spectral Clustering Calibration Model Design based on Weighted Nearest Correlation Spectral Clustering Calibration Model Design based on Weighted Nearest Correlation Spectral Clustering ASCC ASCC ASCC 2015/05 T. Uchimaru, K. Hazama, K. Fujiwara and M. Kano Uchimaru T., Fujiwara K., Hazama K., Kano M. T. Uchimaru, K. Hazama, K. Fujiwara and M. Kano Efficient Wavenumber Selection Based on Nearest Correlation Louvain Method for NIR Calibration Modeling Efficient Wavenumber Selection Based on Nearest Correlation Louvain Method for NIR Calibration Modeling Efficient Wavenumber Selection Based on Nearest Correlation Louvain Method for NIR Calibration Modeling ASCC ASCC ASCC 2015/05 T. Yamakawa, K. Fujiwara, M. Miyajima, E. Abe, M. Kano, Y. Ueda Yamakawa T., Miyajima M., Fujiwara K., Kano M., Abe E., Ueda Y. T. Yamakawa, K. Fujiwara, M. Miyajima, E. Abe, M. Kano, Y. Ueda Real-Time Heart Rate Variability Monitoring Employing a Wearable Telemeter and a Smartphone Real-Time Heart Rate Variability Monitoring Employing a Wearable Telemeter and a Smartphone Real-Time Heart Rate Variability Monitoring Employing a Wearable Telemeter and a Smartphone APSIPA ASC APSIPA ASC APSIPA ASC 2014/12 E. Abe, K. Fujiwara, T. Hiraoka, T. Yamakawa, M. Kano Abe E., Hiraoka T., Fujiwara K., Kano M., Yamakawa T. E. Abe, K. Fujiwara, T. Hiraoka, T. Yamakawa, M. Kano Development of Drowsy Driving Accident Prediction by Heart Rate Variability Analysis Development of Drowsy Driving Accident Prediction by Heart Rate Variability Analysis Development of Drowsy Driving Accident Prediction by Heart Rate Variability Analysis APSIPA ASC APSIPA ASC APSIPA ASC 2014/12 K. Fujiwara, E. Abe, Y. Suzuki, M. Miyajima, T. Yamakawa, M. Kano, T. Maehara, K. Ohta and T. Sasano Fujiwara K., Suzuki Y., Abe E., Yamakawa T., Miyajima M., Maehara T., Kano M., Sasano T., Ohta K. K. Fujiwara, E. Abe, Y. Suzuki, M. Miyajima, T. Yamakawa, M. Kano, T. Maehara, K. Ohta and T. Sasano Epileptic Seizure Monitoring by One-Class Support Vector Machine Epileptic Seizure Monitoring by One-Class Support Vector Machine Epileptic Seizure Monitoring by One-Class Support Vector Machine APSIPA ASC APSIPA ASC APSIPA ASC 2014/12 H. Hirotsugu, K. Fujiwara, S. Yoko, M. Miyajima, T. Yamakawa, M. Kano, T. Maehara, K. Ohta, T. Sasano, M. Matsuura, E. Matsushima H. Hirotsugu, K. Fujiwara, S. Yoko, M. Miyajima, T. Yamakawa, M. Kano, T. Maehara, K. Ohta, T. Sasano, M. Matsuura, E. Matsushima H. Hirotsugu, K. Fujiwara, S. Yoko, M. Miyajima, T. Yamakawa, M. Kano, T. Maehara, K. Ohta, T. Sasano, M. Matsuura, E. Matsushima Epileptic Seizure Monitoring by Using Multivariate Statistical Process Control Epileptic Seizure Monitoring by Using Multivariate Statistical Process Control Epileptic Seizure Monitoring by Using Multivariate Statistical Process Control The 12th symposium on Computer Applications in Biotechnology, 12, PART 1, 249-254 The 12th symposium on Computer Applications in Biotechnology, 12, PART 1, 249-254 The 12th symposium on Computer Applications in Biotechnology, 12, PART 1, 249-254 2013/12 H. Hashimoto; K. Fujiwara; Y. Suzuki; M. Miyajima; T. Yamakawa; M. Kano; T. Maehara; K. Ohta; T. Sasano; M. Matsuura; E. Matsushima H. Hashimoto; K. Fujiwara; Y. Suzuki; M. Miyajima; T. Yamakawa; M. Kano; T. Maehara; K. Ohta; T. Sasano; M. Matsuura; E. Matsushima H. Hashimoto; K. Fujiwara; Y. Suzuki; M. Miyajima; T. Yamakawa; M. Kano; T. Maehara; K. Ohta; T. Sasano; M. Matsuura; E. Matsushima Heart rate variability features for epilepsy seizure prediction Heart rate variability features for epilepsy seizure prediction Heart rate variability features for epilepsy seizure prediction 2013 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA 2013 2013 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA 2013 2013 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA 2013 2013 Refereed English T. Yamakawa; K. Fujiwara; M. Kano; M. Miyajima; Y. Suzuki; T. Maehara; K. Ohta; T. Sasano; M. Matsuura; E. Matsushima T. Yamakawa; K. Fujiwara; M. Kano; M. Miyajima; Y. Suzuki; T. Maehara; K. Ohta; T. Sasano; M. Matsuura; E. Matsushima T. Yamakawa; K. Fujiwara; M. Kano; M. Miyajima; Y. Suzuki; T. Maehara; K. Ohta; T. Sasano; M. Matsuura; E. Matsushima Development of a wearable HRV telemetry system to be operated by non-experts in daily life Development of a wearable HRV telemetry system to be operated by non-experts in daily life Development of a wearable HRV telemetry system to be operated by non-experts in daily life 2013 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA 2013 2013 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA 2013 2013 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA 2013 2013 Refereed English K. Fujiwara; M. Kano K. Fujiwara; M. Kano K. Fujiwara; M. Kano Efficient input variable selection for calibration model design Efficient input variable selection for calibration model design Efficient input variable selection for calibration model design 2013 9th Asian Control Conference, ASCC 2013 2013 9th Asian Control Conference, ASCC 2013 2013 9th Asian Control Conference, ASCC 2013 2013 Refereed English K. Fujiwara; M. Kano; S. Hasebe K. Fujiwara; M. Kano; S. Hasebe K. Fujiwara; M. Kano; S. Hasebe Correlation-based spectral clustering for flexible soft-sensor design Correlation-based spectral clustering for flexible soft-sensor design Correlation-based spectral clustering for flexible soft-sensor design IFAC Proceedings Volumes (IFAC-PapersOnline), 9, PART 1, 703-708 IFAC Proceedings Volumes (IFAC-PapersOnline), 9, PART 1, 703-708 IFAC Proceedings Volumes (IFAC-PapersOnline), 9, PART 1, 703-708 2010 Refereed English K. Fujiwara; M. Kano; S. Hasebe K. Fujiwara; M. Kano; S. Hasebe K. Fujiwara; M. Kano; S. Hasebe Development of correlation-based pattern recognition and its application to adaptive soft-sensor design Development of correlation-based pattern recognition and its application to adaptive soft-sensor design Development of correlation-based pattern recognition and its application to adaptive soft-sensor design ICCAS-SICE 2009 - ICROS-SICE International Joint Conference 2009, Proceedings, 1990-1995 ICCAS-SICE 2009 - ICROS-SICE International Joint Conference 2009, Proceedings, 1990-1995 ICCAS-SICE 2009 - ICROS-SICE International Joint Conference 2009, Proceedings, 1990-1995 2009 Refereed English K. Fujiwara; Y. Mukai; M. Kano; S. Hasebe K. Fujiwara; Y. Mukai; M. Kano; S. Hasebe K. Fujiwara; Y. Mukai; M. Kano; S. Hasebe Development of a new pattern recognition method and its application to just-in-time modeling Development of a new pattern recognition method and its application to just-in-time modeling Development of a new pattern recognition method and its application to just-in-time modeling AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 2008 Refereed English M. Kano; K. Fujiwara; S. Hasebe; H. Ohno M. Kano; K. Fujiwara; S. Hasebe; H. Ohno M. Kano; K. Fujiwara; S. Hasebe; H. Ohno Operation profile optimization for batch process through wavelet analysis and multivariate analysis Operation profile optimization for batch process through wavelet analysis and multivariate analysis Operation profile optimization for batch process through wavelet analysis and multivariate analysis 2006 SICE-ICASE International Joint Conference, 2810-2814 2006 SICE-ICASE International Joint Conference, 2810-2814 2006 SICE-ICASE International Joint Conference, 2810-2814 2006 Refereed English M. Kano; K. Fujiwara; S. Hasebe; H. Ohno M. Kano; K. Fujiwara; S. Hasebe; H. Ohno M. Kano; K. Fujiwara; S. Hasebe; H. Ohno Product quality improvement using multivariate data analysis Product quality improvement using multivariate data analysis Product quality improvement using multivariate data analysis IFAC Proceedings Volumes (IFAC-PapersOnline), 16, 175-180 IFAC Proceedings Volumes (IFAC-PapersOnline), 16, 175-180 IFAC Proceedings Volumes (IFAC-PapersOnline), 16, 175-180 2005 Refereed English M. Kano; K. Fujiwara; S. Hasebe; H. Ohno M. Kano; K. Fujiwara; S. Hasebe; H. Ohno M. Kano; K. Fujiwara; S. Hasebe; H. Ohno Data-driven approach for product quality/yield improvement: How to specify target of qualitative quality variables Data-driven approach for product quality/yield improvement: How to specify target of qualitative quality variables Data-driven approach for product quality/yield improvement: How to specify target of qualitative quality variables AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings, 7727- AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings, 7727- AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings, 7727- 2004 Refereed English - Conference Activities & Talks
-
Title Title(Japanese) Title(English) Conference Conference(Japanese) Conference(English) Promotor Promotor(Japanese) Promotor(English) Date Language Assortment リアルタイム心拍変動解析を用いたヘルスモニタリング[Invited] リアルタイム心拍変動解析を用いたヘルスモニタリング [Invited] リアルタイム心拍変動解析を用いたヘルスモニタリング [Invited] 京都大学テックフォーラム 京都大学テックフォーラム 京都大学テックフォーラム 2017/11/06 English Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others 心拍変動解析と機械学習を用いたてんかんアラーム〜スモールデータ解析でAIに勝つ,[Invited] 心拍変動解析と機械学習を用いたてんかんアラーム〜スモールデータ解析でAIに勝つ, [Invited] 心拍変動解析と機械学習を用いたてんかんアラーム〜スモールデータ解析でAIに勝つ, [Invited] 市村学術賞受賞記念講演 市村学術賞受賞記念講演 市村学術賞受賞記念講演 2017/09/06 English Oral presentation(invited, special) 人と人をつなぐテクノロジ[Invited] 人と人をつなぐテクノロジ [Invited] 人と人をつなぐテクノロジ [Invited] 七尾市青年会議所公開授業 七尾市青年会議所公開授業 七尾市青年会議所公開授業 2017/09/05 Japanese Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others 熱中症アラーム開発の取り組み - 2020年に向けて[Invited] 熱中症アラーム開発の取り組み - 2020年に向けて [Invited] 熱中症アラーム開発の取り組み - 2020年に向けて [Invited] 鹿児島県西之表市「スマートエコアイランド種子島」シンポジウム 鹿児島県西之表市「スマートエコアイランド種子島」シンポジウム 鹿児島県西之表市「スマートエコアイランド種子島」シンポジウム 2017/03/08 Japanese Oral presentation(invited, special) 報道と研究 - 現場から 報道と研究 - 現場から 報道と研究 - 現場から 新聞労連研修会 新聞労連研修会 新聞労連研修会 2017/01/21 Japanese Symposium workshop panel(nominated) リアルタイム心拍変動解析技術を用いたドライバ状態推定 – 発作・居眠り運転による事故を防ぐ[Invited] リアルタイム心拍変動解析技術を用いたドライバ状態推定 – 発作・居眠り運転による事故を防ぐ [Invited] リアルタイム心拍変動解析技術を用いたドライバ状態推定 – 発作・居眠り運転による事故を防ぐ [Invited] CEATEC JAPAN 2016 自動運転コンファレンス企画 CEATEC JAPAN 2016 自動運転コンファレンス企画 CEATEC JAPAN 2016 自動運転コンファレンス企画 2016/10/07 Japanese Oral presentation(keynote) Application of Process Data Analysis Techniques to Health Monitoring Device Development[Invited] Application of Process Data Analysis Techniques to Health Monitoring Device Development [Invited] Application of Process Data Analysis Techniques to Health Monitoring Device Development [Invited] PSE Asia2016 PSE Asia2016 PSE Asia2016 2016/07/26 English Oral presentation(keynote) 産業分野におけるデータ解析事例から眺める医療データ標準フォーマット化への期待[Invited] 産業分野におけるデータ解析事例から眺める医療データ標準フォーマット化への期待 [Invited] 産業分野におけるデータ解析事例から眺める医療データ標準フォーマット化への期待 [Invited] 日本睡眠学会定期学術集会 日本睡眠学会定期学術集会 日本睡眠学会定期学術集会 2016/07/08 English Symposium workshop panel(nominated) 心拍変動(HRV)解析を用いたヘルスモニタサービスの開発[Invited] 心拍変動(HRV)解析を用いたヘルスモニタサービスの開発 [Invited] 心拍変動(HRV)解析を用いたヘルスモニタサービスの開発 [Invited] JST 京都大学新技術説明会 JST 京都大学新技術説明会 JST 京都大学新技術説明会 2016/05/24 Japanese Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others 心拍変動解析によるヘルスモニタリング[Invited] 心拍変動解析によるヘルスモニタリング [Invited] 心拍変動解析によるヘルスモニタリング [Invited] 自動車技術会シンポジウム「自動車開発における人間工学の理論と実践」 自動車技術会シンポジウム「自動車開発における人間工学の理論と実践」 自動車技術会シンポジウム「自動車開発における人間工学の理論と実践」 2015/09 Japanese Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others 運転環境と睡眠[Invited] 運転環境と睡眠 [Invited] 運転環境と睡眠 [Invited] 日本睡眠学会定期学術集会 日本睡眠学会定期学術集会 日本睡眠学会定期学術集会 2015/07 Japanese Symposium workshop panel(nominated) 心拍変動解析を用いた疾患スクリーニング[Invited] 心拍変動解析を用いた疾患スクリーニング [Invited] 心拍変動解析を用いた疾患スクリーニング [Invited] 京都大学数理解析研究所共同研究集会 京都大学数理解析研究所共同研究集会 京都大学数理解析研究所共同研究集会 2015/07 English Oral presentation(invited, special) リアルタイムてんかん発作兆候監視アルゴリズムおよび監視装置[Invited] リアルタイムてんかん発作兆候監視アルゴリズムおよび監視装置 [Invited] リアルタイムてんかん発作兆候監視アルゴリズムおよび監視装置 [Invited] ウェアラブルEXPO ウェアラブルEXPO ウェアラブルEXPO 2015/01 Japanese Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others 心拍変動解析に基づくてんかん発作兆候モニタリングデバイス[Invited] 心拍変動解析に基づくてんかん発作兆候モニタリングデバイス [Invited] 心拍変動解析に基づくてんかん発作兆候モニタリングデバイス [Invited] 国際バイオテクノロジー展 国際バイオテクノロジー展 国際バイオテクノロジー展 2014/05 Japanese Public discourse, seminar, tutorial, course, lecture and others Heart Rate Variability Analysis for Epileptic Seizure Prediction Heart Rate Variability Analysis for Epileptic Seizure Prediction Heart Rate Variability Analysis for Epileptic Seizure Prediction APSIPA BioSiPS Workshop APSIPA BioSiPS Workshop APSIPA BioSiPS Workshop 2013/03/28 English Oral presentation(invited, special) NCスペクトラルクラスタリングを用いたソフトセンサ設計と入力変数選択[Invited] NCスペクトラルクラスタリングを用いたソフトセンサ設計と入力変数選択 [Invited] NCスペクトラルクラスタリングを用いたソフトセンサ設計と入力変数選択 [Invited] 第189回委員会・平成24年度第4回研究会 第189回委員会・平成24年度第4回研究会 第189回委員会・平成24年度第4回研究会 日本学術振興会プロセスシステム工学第143委員会 日本学術振興会プロセスシステム工学第143委員会 2012/12/07 Japanese Oral presentation(invited, special) An efficient Input Wavelength Selection for a NIR Calibration Model using NC Spectral Clustering[Invited] An efficient Input Wavelength Selection for a NIR Calibration Model using NC Spectral Clustering [Invited] An efficient Input Wavelength Selection for a NIR Calibration Model using NC Spectral Clustering [Invited] SPO2012 SPO2012 SPO2012 2012/10/25 English Oral presentation(invited, special) - Books etc
-
Author Author(Japanese) Author(English) Title Title(Japanese) Title(English) Publisher Publisher(Japanese) Publisher(English) Publication date Language Type 藤原 幸一 藤原 幸一 藤原 幸一 Epilepsy Epilepsy Epilepsy メディカルレビュー社 メディカルレビュー社 メディカルレビュー社 2017/11 Contributor 藤原 幸一 藤原 幸一 藤原 幸一 車載テクノロジー2017年4月号 車載テクノロジー2017年4月号 車載テクノロジー2017年4月号 情報機構 情報機構 情報機構 2017/04 Contributor 藤原 幸一 藤原 幸一 藤原 幸一 ウェアラブルセンシング最新動向~電源・材料の開発から医療ヘルスケア分野への応用および次世代センシング技術 ウェアラブルセンシング最新動向~電源・材料の開発から医療ヘルスケア分野への応用および次世代センシング技術 ウェアラブルセンシング最新動向~電源・材料の開発から医療ヘルスケア分野への応用および次世代センシング技術 情報機構 情報機構 情報機構 2016/05 Joint Work - Industrial Property Rights (Patent)
-
Inventor(s) Inventor(s) (Japanese) Inventor(s) (English) Title Title(Japanese) Title(English) Stage Patent number Date 藤原 幸一,須山敬之 藤原 幸一,須山敬之 藤原 幸一,須山敬之 予測モデル構築装置、方法、及びプログラム、並びに発電量予測装置、及び方法 予測モデル構築装置、方法、及びプログラム、並びに発電量予測装置、及び方法 予測モデル構築装置、方法、及びプログラム、並びに発電量予測装置、及び方法 特許登録 特許5661594 藤原幸一, 仲山千佳夫, 加納学 藤原幸一, 仲山千佳夫, 加納学 藤原幸一, 仲山千佳夫, 加納学 無呼吸識別システム及びコンピュータプログラム 無呼吸識別システム及びコンピュータプログラム 無呼吸識別システム及びコンピュータプログラム 特許出願 特願2015-101782 山川俊貴,藤原幸一,平岡敏洋,阿部恵里花 山川俊貴,藤原幸一,平岡敏洋,阿部恵里花 山川俊貴,藤原幸一,平岡敏洋,阿部恵里花 眠気検出方法及び眠気検出装置 眠気検出方法及び眠気検出装置 眠気検出方法及び眠気検出装置 特許出願 特願2014-114093 加納 学,藤原 幸一 加納 学,藤原 幸一 加納 学,藤原 幸一 てんかん性発作兆候検知装置、てんかん性発作兆候検知モデル生成装置、てんかん性発作兆候検知方法、てんかん性発作兆候検知モデル生成方法、てんかん性発作兆候検知プログラムおよびてんかん性発作兆候検知モデル生成プログラム てんかん性発作兆候検知装置、てんかん性発作兆候検知モデル生成装置、てんかん性発作兆候検知方法、てんかん性発作兆候検知モデル生成方法、てんかん性発作兆候検知プログラムおよびてんかん性発作兆候検知モデル生成プログラム てんかん性発作兆候検知装置、てんかん性発作兆候検知モデル生成装置、てんかん性発作兆候検知方法、てんかん性発作兆候検知モデル生成方法、てんかん性発作兆候検知プログラムおよびてんかん性発作兆候検知モデル生成プログラム 特許出願 特願2013-258494 加納学, 藤原幸一 加納学, 藤原幸一 加納学, 藤原幸一 プラント制御情報生成装置及び方法、並びにそのためのコンピュータプログラム プラント制御情報生成装置及び方法、並びにそのためのコンピュータプログラム プラント制御情報生成装置及び方法、並びにそのためのコンピュータプログラム 特許登録 特許5457737 加納学, 藤原幸一 加納学, 藤原幸一 加納学, 藤原幸一 変数決定方法、変数決定装置、プログラム及び記録媒体 変数決定方法、変数決定装置、プログラム及び記録媒体 変数決定方法、変数決定装置、プログラム及び記録媒体 特許公開 特開2007-060862 2007/05/29 加納学, 藤原幸一 加納学, 藤原幸一 加納学, 藤原幸一 操作変数選択装置,操作変数選択方法,操作変数選択プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 操作変数選択装置,操作変数選択方法,操作変数選択プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 操作変数選択装置,操作変数選択方法,操作変数選択プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 特許公開 特開2006-323523 2006/11/30 - Awards
-
Title(Japanese) Title(English) Organization name(Japanese) Organization name(English) Date 計測自動制御学会関西支部奨励賞 計測自動制御学会関西支部 SICE 2013/02/07 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014 奨励賞 計測自動制御学会 システム・情報部門 2014/11/23 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014 優秀論文賞 計測自動制御学会 システム・情報部門 2014/11/23 計測自動制御学会 第1回制御部門マルチシンポジウム 部門大会賞 計測自動制御学会 制御部門 2015/03/08 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2015 優秀論文賞 自動制御学会 システム・情報部門 2015/11/20 計測自動制御学会 技術賞 計測自動制御学会 2016/09/22 第49回市村学術賞功績賞 新技術開発財団 2017/04/26 計測自動制御学会論文賞 計測自動制御学会 2017/09/17 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017 最優秀論文賞 計測自動制御学会 2017/11/25 - Newspaper articles
-
Title Media name Column name Date てんかん発作兆候検知システムについて 日経産業新聞 2015/01/21 心拍変動解析を用いた研究について 産経新聞 2014/10/10 てんかん発作兆候検知システムについて MBS ちちんぷいぷい 2014/08/27 眠気検知システムについて 産経新聞 2014/08/13 てんかん発作兆候検知システムについて NHK,産経新聞,京都新聞,共同通信 2014/07/30 眠気検知システムの実証実験開始について 産経新聞 2016/03/18 眠気検知システムの実証実験開始についてのプレスリリース NTTドコモプレスリリース 2016/05/10 眠気検知システムについて MBS ちちんぷいぷい 2016/05/12 てんかん発作予知システムについて 京都新聞 朝刊一面 2016/05/18 眠気検知システムについて テレビ東京 モーニングチャージ 2016/06/02 てんかん発作予知システムについて 朝日放送 キャスト 2016/06/06 ニッポンのジレンマ出演 NHK ニッポンのジレンマ 2016/10/29 てんかん発作予知システムについて 読売新聞 社会面 2016/12/02 衣笠小学校での出前授業について 京都新聞 ソフィアがやってきた 2016/12/04 てんかん発作予知について 京都新聞 車社会のきしむ音」連載第5回 2017/04/16 市村賞受賞について 日本経済新聞 全面広告 2017/04/26 テックプランター熊本でのプレゼンについて NHK 熊本放送局 2017/07/22 鵬学園高等学校(石川県七尾市)での講演について 北國新聞 社会面 2017/09/05 熱中症アラーム開発の取り組みについて 琉球新報 社会面 2017/09/21 てんかん発作予知システムについて 日経産業新聞 2017/10/26 てんかん発作予知システムに係るAMED班会議について 京都新聞・共同通信など 2017/11/04 てんかん発作予知システムについて Hello! Doctor 2018/05/10 てんかん発作予知システムについて m3.com 2018/06/15 人工知能学会でのパネルディスカッションについて m3.com 2018/06/12 - External funds: competitive funds and Grants-in-Aid for Scientific Research (Kakenhi)
-
Type Position Title(Japanese) Title(English) Period 特別研究員 Representative 製品品質改善及び操業安定化のための生産プロセスのモデル化・最適化手法の開発 Development of process modeling and optimization methods for product quality improvement and operation stabilization 2008/04/01-2010/03/31 若手研究(B) Representative 迷走神経刺激療法有効性事前判定のためのてんかん発作軽減効果予測手法の開発 (平成26年度分) 2014/04/01-2015/03/31 若手研究(B) Representative 迷走神経刺激療法有効性事前判定のためのてんかん発作軽減効果予測手法の開発 (平成27年度分) 2015/04/01-2016/03/31 若手研究(B) Representative 迷走神経刺激療法有効性事前判定のためのてんかん発作軽減効果予測手法の開発 (平成28年度分) 2016/04/01-2017/03/31 若手研究(B) Representative 迷走神経刺激療法有効性事前判定のためのてんかん発作軽減効果予測手法の開発 (平成29年度分) 2017/04/01-2018/03/31 基盤研究(A) Assignment 生理機能に基づくレビー小体型認知症早期診断ウェアラブルデバイスの開発(平成29年度分) 2017/04/01-2018/03/31 基盤研究(C) Assignment センシング技術を基軸とした健康管理システムの地域特性に基づく分析(平成29年度分) 2017/04/01-2018/03/31 基盤研究(C) Assignment 治療抵抗性高血圧症に対する頭側延髄腹外側野の微小血管減圧術-確実な診断技術の開発 2017/04/01-2018/03/31 厚生労働科学研究費 Assignment 夜間・休日を含む小児救急医療体制の最適化及び情報発信方法に関する研究 2017/06/01-2018/03/31 厚生労働科学研究費 Assignment 保健医療用人工知能の技術革新と国際競争力向上に資する人材育成に関する研究 2017/11/10-2018/03/31 若手研究(B) Representative 迷走神経刺激療法有効性事前判定のためのてんかん発作軽減効果予測手法の開発 (平成29年度分) 2017/04/01-2018/03/31 地域医療基盤開発推進研究事業 Assignment (平成29年度分) 2017/04/01-2018/03/31 政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業) Assignment (平成29年度分) 2017/04/01-2018/03/31 - External funds: other than those above
-
System Main person Title(Japanese) Title(English) Period JST A-Step シーズ顕在化タイプ 山川俊貴 ネックレス型心拍数ワイヤレス計測デバイスを用いた小型・低コストな車載用居眠り検知システムの基盤技術開発 2013/01/01-2013/12/31 AMED先端計測分析技術・機器開発プログラム 藤原幸一 てんかん発作オンデマンド介入のための発作予測システムの開発(平成29年度分) 2017/08/01-2018/03/31
- Teaching subject(s)
-
Name(Japanese) Name(English) Term Department Period 品質管理 Quality Control 前期 工学部 2013/04-2014/03 機械システム工学実験3 Mechanical and System Engineering Laboratory 3 後期 工学部 2014/04-2015/03 品質管理 Quality Control 前期 工学部 2014/04-2015/03 機械システム工学実験3 Mechanical and System Engineering Laboratory 3 後期 工学部 2015/04-2016/03 機械システム工学実験3 Mechanical and System Engineering Laboratory 3 前期 工学部 2016/04-2017/03 機械システム工学実験3 Mechanical and System Engineering Laboratory 3 後期 工学部 2016/04-2017/03 機械システム工学実験3 Mechanical and System Engineering Laboratory 3 前期 工学部 2017/04-2018/03 機械システム工学実験3 Mechanical and System Engineering Laboratory 3 後期 工学部 2017/04-2018/03 機械システム工学実験3 Mechanical and System Engineering Laboratory 3 前期 工学部 2018/04-2019/03 機械システム工学実験3 Mechanical and System Engineering Laboratory 3 後期 工学部 2018/04-2019/03 - Awards received by supervised students
-
Student name Award title Giver Date 阿部恵里花 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014 奨励賞 計測自動制御学会 システム・情報部門 2014/11/23 阿部恵里花 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014 優秀論文賞 計測自動制御学会 システム・情報部門 2014/11/23 阿部恵里花 ICTイノベーション優秀研究賞 京都大学 2015/03/17 鎌田啓輔 システム制御情報学会学術講演会 SCI 16 学生賞 システム制御情報学会 2016/05/25 内田剛志 システム制御情報学会学術講演会 SCI 16 学生賞 システム制御情報学会 2016/05/25 阿部恵里花 IEEE ICCE 2016 IEEE CE East Japan Chapter Young Scientist Award IEEE CE East Japan Chapter 2016/01/08 仲山千佳夫 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2015 優秀論文賞 計測自動制御学会 システム・情報部門 2015/11/20 坂根史弥 Young Investigator Awrd 生体医工学会 2018/06/21
- Faculty management (title, position)
-
Title Period 情報セキュリティWG委員 2016/04/01-2017/03/31 システム運用WG委員 2016/04/01-2017/03/31
- Academic organizations (administrative history with title(s), position(s), etc.)
-
Organization name(Japanese) Organization name(English) Title(Japanese) Title(English) Period Asia Pacific Signal and Information Processing Association BioSIP Technical Committee member 2013/10/01- - Other activities
-
Meeting Title Date 鹿児島県西之表市認知症セミナー 2016/07/23 - Other activities (public organizations)
-
Committee(Japanese) Committee(English) Title Organization name Period 先進的な情報技術を活用した、要介護認定の認定調査及び認定審査に関する試行的な取組に関する調査研究事」 委員 厚生労働省 2017/11/10-2018/03/31 - Other activities (other)
-
Activity Misc Period 研究者・メディア交流会 昨今の科学報道の現状を鑑みて,研究者とメディアの間での意思疎通が不十分であることから,関西ウォーカーの玉置編集長と共催で,研究者とメデイア関係者との間での交流会を企画した. 2012/12/21-2016/07/25